きゃみ 2025年06月22日 カード178 いいね0

広告

単語カード

  • 事実や事柄などを数字や文字、記号で表現したもの
    データ
  • データを目的に応じて整理して意味や価値を付加したもの
    情報
  • 情報を分析し、問題解決に役立つように蓄積したもの
    知識
  • 知識をもとに価値を創造する力となるもの
    知恵
  • 情報には形がなく、他者に与えてもなくなることがないという特性
    残存性
  • 情報の簡単に複製でき、劣化させずに短時間で大量に複製できるという特性
    複製性
  • 情報がもつ、短時間に広く伝播させることができる特性のこと
    伝播性
  • あらゆる生き物が生きていくために行う選択に役立てる情報のこと
    生命情報
  • コミュニケーションで用いられる情報のこと
    社会情報
  • 意味する内容が切り離され、記号だけが独立した情報のこと
    機械情報
  • 情報のやり取りを媒介するもの
    メディア
  • 情報の流通範囲を拡大するという役割を持つメディア
    伝播メディア
  • 社会情報を論理的に媒介する役割を果たすもの
    成果メディア
  • インターネットの普及と情報技術の進歩によって生まれた、膨大かつ多様なデータ
    ビッグデータ
  • 仮想空間と現実空間を高度に融合し、人々が活き活きと活動できる社会
    超スマート社会
  • 超スマート社会の別名
    Society5.0
  • 人間の知的な活動の一部をコンピュータにさせることを目的とした技術や研究分野のこと
    AI
  • 身の回りのあらゆるものがインターネットにつながる仕組みのこと
    IoT
  • コンピュータがプログラムを実行したり、データを一時的に保持したりするために使用される記憶装置
    主記憶装置
  • コンピュータの主記憶装置(メモリ)の容量不足を補い、データを永続的に保存するために使われる装置
    補助記憶装置
  • 伝播メディアのうち、文字、記号、音声、図表、動画などのメディアのこと
    表現のためのメディア
  • 伝播メディアのうち、空気、光、電線、電波などのメディアのこと
    伝達のためのメディア
  • 伝播メディアのうち、紙、光学ディスク、フラッシュメモリなどのメディアのこと
    記録のためのメディア
  • 小売業や飲食店などで、商品の販売情報をリアルタイムで記録・管理し、様々な分析に役立てるためのシステム
    POSシステム
  • デジタルデータ化されたお金のこと
    電子マネー
  • 科学や技術が急速に進歩し、私たちの生活や社会の構造に大きな変化をもたらすこと
    技術革新
  • 現在の状態と目標とあるべき状態の差のこと
    問題
  • 問題を解消するために解決策を立て、実行すること
    問題解決
  • 4つのステップを繰り返し、問題を継続的に解決していく手法
    PDCAサイクル
  • PDCAサイクルにおいて解決策の作成をすること
    Plan(計画)
  • PDCAサイクルにおいて解決案を実施すること
    Do(実行)
  • PDCAサイクルにおいて解決案を評価すること
    Check(評価)
  • PDCAサイクルにおいて解決案の改善を行うこと
    Action(改善)
  • 問題解決の際に前段階に戻って修正すること
    フィードバック
  • 一方を達成するために他方を犠牲にしなければならない関係のこと
    トレードオフ
  • 一般的に正しいとされている原理・原則から、個々の具体的な事柄が正しいという結論を得ようとする推論の仕方のこと
    演繹的推論
  • 個々の具体的な事実から、一般的な原理・原則を導こうとする推論の仕方のこと
    帰納的推論
  • 情報の盗聴や、改竄、破壊などの不正行為や不慮の事故に対して、安全対策を講じること
    情報セキュリティ
  • 情報を第三者が読み取れないように、特定のアルゴリズムや鍵を用いて変換すること
    暗号化
  • 他人のユーザIDやパスワードを使用したり、アクセス権限のないコンピュータへのアクセスを禁止する法律
    不正アクセス禁止法
  • 個人情報の流出や無断転売を防ぎ、個人情報保護に積極的に取り組むことを促進する法律
    個人情報保護法
  • 他人のユーザIDを無断で使用する行為などのこと
    不正アクセス行為
  • コンピュータ上にあるデータなどを外部に流出させてしまうソフトウェアのこと
    スパイウェア
  • キーボードの入力を監視して記録するスパイウェアのこと
    キーロガー
  • 正規のメールやWebページを装い暗証番号やクレジットカード番号などを入力させてそれらを盗み取る詐欺のこと
    フィッシング
  • 保存されたデータを改竄したり、外部に流出させたりする悪質なプログラムのこと
    コンピュータウイルス
  • 日常生活の中から人為的に機密情報を入手してコンピュータを不正に利用する行為
    ソーシャルエンジニアリング
  • ネットワークの出入り口に設置されて、不正なアクセスやサイバー攻撃などから内部ネットワークを保護するためのシステムや機器
    ファイアウォール
  • 生存する個人の情報であって、いくつか組み合わせると個人を特定できるもの
    個人情報
  • 指紋などの身体的特徴や個人番号などの個人に割り当てられる番号
    個人識別符号
  • 個人情報のうち、氏名、住所、生年月日、性別、年齢などのこと
    基本的事項
  • 個人情報のうち、氏名、住所、生年月日、性別のこと
    基本四情報
  • むやみに他人に知られたくない私生活上の個人的な情報のこと
    プライバシー
  • プライバシーの公開を制限、管理する権利のこと
    プライバシー権
  • 顔写真など自らの肖像を許可なく撮影されたり、利用されないように主張できる権利のこと
    肖像権
  • 有名人が自分の名前や肖像を商品化したり、宣伝に使用したりする権利
    パブリシティ権
  • 取扱いに配慮を要する個人情報のこと
    要配慮個人情報
  • 広告をあらかじめ受け取りたくないと意思表示し、それ以外の人に広告を提供する方式のこと
    オプトアウト方式
  • 広告をあらかじめ受け取りたいと承諾した人にのみ提供する方式のこと
    オプトイン方式
  • 特定の個人を識別できないように個人情報を加工し、復元できないようにしたもの
    匿名加工情報
  • 知的な創作活動から生産されたもの
    知的財産
  • 知的財産を生産した人に一定期間与えられる権利
    知的財産権
  • 発明を保護する権利
    特許権
  • 文字や図形などの標識を保護する権利
    商標権
  • 形状や構造などの考案を保護する権利
    実用新案権
  • デザインを保護する権利
    意匠権
  • 特許権の保護期間は出願から何年か
    20年
  • 権利の発生や行使のために、何らかの形式的な手続きが必要とされる考え方
    方式主義
  • 著作者などの権利の保護をはかり、文化の発展に寄与することを目的とした法律
    著作権法
  • 著作権や著作隣接権の発生、行使において、登録や納入、表示などの形式的な手続きを必要としないという原則
    無方式主義
  • 著作者の人格的な利益を保護するための権利
    著作者人格権
  • 著作物の利用を許諾したり、禁止したりするための権利
    著作権
  • 著作権とは別に、著作物の流布に貢献した実演家、レコード製作者、放送事業者、有線放送事業者に認められた権利
    著作隣接権
  • 作品を公開する作者が「この条件を守れば、私の作品を自由に利用して構いません」と意思表示するためのツール
    CCライセンス
  • 物事が同時に起こるときに存在する関係
    同期
  • 両者間で個人的な情報を送受信し、共有するコミュニケーションは何型か
    個別型
  • 1人が情報源となって発信し、複数の人が同じ情報を共有する型
    マスコミ型
  • 複数の人が情報源となって発信し、1人がその情報を受信する型
    逆マスコミ型
  • 複数の人がそれぞれ対等に情報源となって発信し、それぞれが情報を共有する型
    会議型
  • 様々なメディアに対して効果的な形態で表現する能力
    メディアリテラシー
  • 情報の信ぴょう性を確認するために、複数の情報源から提供された情報を比較すること
    クロスチェック
  • 情報の正確さや信頼度のこと
    信憑性
  • 情報のデザインの基礎知識や表現方法及びその技術のこと
    情報デザイン
  • 文字の書体のこと
    フォント
  • 色の3要素
    色相、明度、彩度
  • 色相の関係を表した図
    色相環
  • 色相環で隣り合った色
    類似色
  • 色相環で向かい合った色
    補色
  • 同じ色相で、明度や彩度が異なる色
    同系色
  • 伝えたい情報を抽象化し、単純な構図と明瞭な二色であらわされた視覚記号
    ピクトグラム
  • データの特徴や傾向を把握しやすくすることを情報の何というか
    可視化
  • この図のことを何というか?
    樹形図
  • この図のことを何というか
    データフロー図
  • このような図を何というか
    フローチャート
  • あるものに対して、私たちが実施可能な操作や行為のこと
    アフォーダンス
  • レポートや論文などの文章を読み手が理解しやすいように意味のまとまりごとに分けること
    構造化
  • どのように操作すればいいかのサインとなるもの
    シグニファイア
  • レイアウト情報などを入力してサーバに送り、サーバ側でWebページを製作するシステムのこと
    CMS
  • 同一の管理者が管理する複数のページで構成されたページの全体
    Webサイト
  • Webページや文書内で、クリックすることで他のページやファイルに移動できる仕組み
    ハイパーリンク
  • Webサイトの入り口にあたるWebページのこと
    トップページ
  • Webページは何という言語で記述されているか
    HTML
  • HTML文書であることを宣言するタグ
    <html>~</html>
  • ヘッダ情報を示すタグ
    <head>~</head>
  • 文書の本体を示すタグ
    <body>~</body>
  • タイトルを示すタグ
    <title>~</title>
  • 見出しを示すタグ
    <hn>~</hn>
  • 段落を示すタグ
    <p>~</p>
  • 画像の表示を示すタグ
    <img src="リンク先">~</a>
  • 表を示すタグ
    <table>~</table>
  • 表の行を示すタグ
    <tr>~</tr>
  • 複数の文書を相互に関連付けて結びつける仕組み
    ハイパーテキスト
  • HTML文書を装飾するための技術のこと
    CSS
  • HTML文書内の要素を特定し、スタイルを適用したりする識別子のこと
    セレクタ
  • 背景の色を変えるCSS
    background-color
  • 要素の周りの余白のこと(CSS)
    padding
  • 文字色のこと(CSS)
    color
  • 背景のこと(CSS)
    background
  • 左線のこと(CSS)
    border-left
  • 下の枠線(CSS)
    border-bottom
  • セルの線の表示を行うCSSのプロパティ
    border-collapse
  • 枠線のCSSのプロパティ
    border
  • 検索サイト上で上位に表示されるようにすること
    SEO対策(検索エンジン最適化)
  • すべての画面サイズと解像度でウェブページをうまく描画するためのウェブデザインの手法
    レスポンシブデザイン
  • インターネットから過去の情報を削除できる権利のこと
    忘れられる権利
  • Society1.0は何社会か
    狩猟社会
  • Society2.0は何社会か
    農耕社会
  • Society3.0は何社会か
    工業社会
  • Society4.0は何社会か
    情報社会
  • 何構造か?(ユーザに順を追ってページを進んでほしい場合に有効)
    直線的構造
  • 何構造か?(ページ間の移動が自由)
    網状構造
  • 何構造か?(サイト内で現在地を把握しやすい)
    階層構造
  • 文書やWebサイト、メールなどの最上部または先頭部分を指す領域
    ヘッダ領域
  • Webサイトにおいて、ユーザーがサイト内の別のページやコンテンツに移動するための「メニュー」や「リンク」などを配置する領域のこと
    ナビゲーション領域
  • ウェブページやアプリケーション、ドキュメントの中で、最も重要で主要なコンテンツを載せる領域
    メイン領域
  • Webサイトやアプリにおいて、テキスト、画像、動画などのコンテンツが表示される領域のこと
    コンテンツ領域
  • 文書やウェブサイトのページ下部に位置する領域のこと
    フッタ領域
  • リンクを設定する際のHTMLのタグ
    <a href="リンク先ファイル名">~</a>
  • 知的財産権により保護されていたものが社会の共有財産となり、だれでも利用できるようになった状態のこと
    パブリックドメイン
  • 検察官が公訴を起こす時に被害者(被害者側の、法定の範囲の者)の告訴があることを必要とする種類の犯罪
    親告罪
  • 図や表、略図、図形など、情報を視覚的に分かりやすく表現するための図のこと
    ダイアグラム
  • 人間による行動が原因で発生するミスや事故のこと
    ヒューマンエラー
  • 知的財産権を大きく2つにわけると何と何か
    産業財産権と著作権
  • 著作物を公表するかどうか決定する権利
    公表権
  • 著作物に著作者名を表示するかどうか、表示する場合に実名にするか変名にするかを決める権利
    氏名表示権
  • 著作物の内容などを著作者の意に反して改変されない権利
    同一性保持権
  • 著作物を印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に複製する権利
    複製権
  • 著作物を公に上演する権利
    上演権
  • 著作物を公に演奏する権利
    演奏権
  • 著作物を公に上映する権利
    上映権
  • 著作物を公衆送信し、あるいは、公衆送信された著作物を公に伝達する権利
    公衆送信権
  • 著作物を口頭で公に伝える権利
    口述権
  • 美術の著作物または未発行の写真の著作物を現作品により公に展示する権利
    展示権
  • 映画の著作物をその複製物の譲渡または貸与により公衆に提供する権利
    頒布権
  • 映画以外の著作物をその現作品または複製物の譲渡により公衆に提供する権利
    譲渡権
  • 映画以外の著作物をその現作品または複製物の貸与により公衆に提供する権利
    貸与権
  • 著作物を翻訳、編曲、変形、脚色、映画化、その他翻案する権利
    翻訳権・翻案権
  • 自分の著作物を製作する際に参考にした文献のこと
    参考文献
  • 引用に用いられる文献
    引用文献
  • メールのCC欄はどのような場合に利用されるか
    返信は不要だが、この内容をあなたにも知ってほしい
  • メールのBCC欄はどのような意味合いで利用されるか
    他の人には内緒で
  • 文書の中に動画を埋め込むタグのこと
    <video src="動画ファイル名">
  • セレクタを使うのはHTML、CSSどちらか
    CSS
  • メールの作成の注意点5つ
    ・宛先のメールアドレスを入力する
    ・件名は、内容が簡潔にわかるように必ず書く
    ・本文は全角文字30字程度で改行する
    ・末尾には署名を入れる
    ・添付ファイルがある場合には、本文中にその旨を記載する
  • 表内のデータのセル、見出しのセルを表すタグ
    <td>~</td>
  • ビデオを表示するタグ
    <video>~</video>
  • Webページの画像が表示されない場合に、その代わりに表示されるテキストを指定するHTMLの属性のこと
    alt属性
  • 連続的な量で表現すること
    アナログ
  • 離散的な量で表示すること
    デジタル
  • 0と1の組み合わせで数を表現する方法
    2進法
  • 2進法であらわした数
    2進数
  • 1Bは何bitか?
    8bit
  • 1KBは何Bか?
    1024B
  • デジタルは何に強いか
    ノイズ
  • デジタルは加工しやすいか、しにくいか
    しやすい
  • 集団で多くのアイディアを出すための手法
    ブレーンストーミング
  • ブレーンストーミングで出た意見をまとめるのに使われる方法
    KJ法
  • 改行を示すタグ

広告

コメント