つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
公民 神奈川公立入試対策
金融と財政・景気変動 公民 神奈川公立入試対策
金融と財政・景気変動 公民 神奈川公立入試対策
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
熟成されたハーモニカ
2024年12月16日
カード
77
いいね
0
⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
公民に関しては自分のわかんないとこしか作りません。
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
資金に余裕のある人と資金の不足している人とのお金の貸し借りのこと
金融
銀行・信用金庫・証券会社などの機関の名称
金融機関
銀行などの金融機関を通じて間接的にお金を貸し借りすること
間接金融
企業が株式や債券などを発行して直接お金を調達すること
直接金融
お金を借りた時にその証明として発行する証明書
債券
家計や企業からお金を預かり、資金を必要とする家計や企業に貸出を行う機関
銀行
銀行が家計や企業からお金を預かること
預金
銀行は資金を必要とする家計や企業にお金の○○○○を行う。
貸し出し
銀行からお金を借りる人は当初借りた額に加えて○○を支払う。
利子
銀行からお金を借りた人が当初借りた額の名称
元金
読み方:がんきん
現金に対する利子の割合
利子率
金利とも呼ぶ
日本の中央銀行
日本銀行
日本銀行は日本の○○○○である。
中央銀行
日本銀行が日本の中央銀行であることに対し、一般の銀行を○○○○と呼ぶ。
市中銀行
日本銀行は日本で唯一、紙幣を発行できる○○銀行である。
発券銀行
日本銀行が発行する紙幣の名称
日本銀行券
日本銀行は一般の銀行に資金を貸し出し、銀行の預金を受け入れ、個人や一般の企業とは一切取引を行わないことから、○○○○○と呼ばれている。
銀行の銀行
日本銀行は税金など国の資金の出し入れを管理することから、○○○○○と呼ばれている。
政府の銀行
情報通信技術と結びつけられた新しい金融サービスの名称
フィンテック
仮想通貨の基礎となる情報処理の方法で、多くのコンピューターをつなぎ、一部が故障をしたり、不正をしたりしても正しい取引の記録を残し続けることができる仕組み
ブロックチェーン
パソコンやモバイル端末からインターネットに繋いで行う銀行などの金融取引の名称
インターネットバンキング
個人がインターネットを通して他の人々や組織に資金の提供や協力などを呼びかけて資金を集めること
クラウドファンディング
政府が行う経済活動
財政
産業や生活の基本となる道路・上下水道・公園・輸送機関などの総称
社会資本
インフラとも呼ぶ
財政の内、1年分の収入
歳入
財政の内、1年分の支出
歳出
歳入の中心は○○や○○○である。
税金・公債金
公債金=国債による収入
歳出の中心は○○保障に関連したことや、○○費、○○○○○○○○が中心である。
社会・公債費・地方交付税交付金
歳出の中でも、日常できな活動に充てられるもの
一般会計
歳出の中でも、特別な目的に当てられるもの
特別会計
東日本大震災の復興予算など
財政が提供する、警察・消防・教育など民間企業にできないサービス
公共サービス
財政には、所得の多い人から少ない人へ所得を分配し直す役割があるが、これをなんと呼ぶか。
所得の再分配
財政は○○を安定させるために財政政策などを行う役割がある。
景気
国に収める税金の名称
国税
地方公共団体に収める税金の名称
地方税
自らの名義で自らが直接、国や地方公共団体に納める税の名称
直接税
自らの名義ではなく、間接的に国や地方公共団体に納める税の名称
間接税
所得税は直接税?間接税?
直接税
法人税は直接税?間接税?
法人の企業活動により得られる所得に対して課される税
直接税
相続税は直接税?間接税?
亡くなった親などから財産を受け取る時、その財産にかかる税
直接税
道府県民税は直接税?間接税?
市区町村民税と道府県民税を統合して「住民税」とする場合もある。
直接税
事業税は直接税?間接税?
個人が営む事業の内、地方公共団体から指定されている事業に課せられる税
直接税
市区町村民税は直接税?間接税
市区町村民税と道府県民税を統合して「住民税」とする場合もある。
直接税
固定資産税は直接税?間接税?
土地や建物・機械設備など固定資産に課せられる税
直接税
消費税は直接税?間接税?
間接税
関税は直接税?間接税?
間接税
揮発油税は直接税?間接税?
ガソリンなど揮発性の油に課せられる税
間接税
所得が多い人ほど税率を高くする仕組み
所得税や相続税に適応されている。
累進課税制度
累進課税制度とは、○○が多い人ほど○○を高くする仕組みのことである。
所得・税率
累進課税制度が適応されている税の種類(2つ)
所得税・相続税
累進課税制度があるのに対し、消費税などの間接税は所得にかかわらず同じ税率であるために所得の少ない人ほど税金の負担が大きいという性質
逆進性
都市整備や復興支援といった公共性の高いもののために、政府が通常の予算とは別に財政債という特別な債券を発行し、民間企業等に投資したり、融資を行ったりすること
財政投融資
GDP(=国内で生産された財やサービスの総額)の伸び率をなんと呼ぶか。
経済成長率
特に高度経済成長期には大きな伸びを見せた。
国内で生産された財やサービスの総額をなんと呼ぶか。
GDP
国内総生産とも言う
日本のようなま資本主義経済では好景気の時期と不景気の時期が交互に現れるが、このような景気の移り変わりをなんと呼ぶか。
景気変動
日本のような資本主義経済では経済活動が活発な○○○と、経済活動が沈滞した○○○が交互に訪れる。
好景気・不景気
好景気から急激に不景気になること
恐慌
世界恐慌など
物価の下落と景気の悪化が続けて起こる状況
デフレスパイラル
日本銀行によって行われる景気対策の名称
金融政策
金融政策を行うところ
日本銀行
日本銀行と民間銀行の間で国債を売買することによって景気を操作すること
公開市場操作
日本銀行は民間銀行と○○の売買を行うことによって景気を操作する。
国債
日本銀行は金融政策の一環として、○○の調整を行うことができる。
金利
政府が行う景気対策の名称
財政政策
財政政策を行うところ
政府
政府は財政政策の一環として○○○○の増減を行う。
公共事業
政府は財政政策の一環として○○・○○を行う。
増税・減税
日本銀行や政府は好景気の時、通貨の流通量を○○○目的で政策を施工する。
減らす
日本銀行や政府は不景気の時、通貨の流通量を○○○目的で政策を施工する。
増やす
好景気の時、日本銀行は国債を銀行に○○。
売る
売ることで銀行の資金力を弱め、通貨の流通量を減らす目的がある。
好景気の時、日本銀行は金利を○○○。
上げる
金利を上げることでお金を借りづらくし、通貨の流通量を減らす目的がある。
好景気の時、政府は公共事業を○○○。
減らす
公共事業を減らすことで景気の加熱を防ぐ。
好景気の時、政府は税を○○する。
増税
増税することで通貨の流通量を減らす目的がある。
不景気の時、日本銀行は国債を銀行から○○。
買う
国債の購入によって銀行のもつお金を増やし、通貨の流通量を増やす目的がある。
不景気の時、日本銀行は金利を○○○。
下げる
金利を下げることで多くの人にお金を借りてもらい、通貨の流通量を増やす目的がある、
不景気の時、政府は公共事業を○○○。
増やす
公共事業によって雇用を増やし、多くの人の所得を増やすことで通貨の流通量を増やす目的がある。
不景気の時、政府は税を○○する。
減税
減税することで、民衆が盛んに消費を行い、通貨の流通量を増やす目的がある。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
⚠この暗記帳は間違いがあるかもしれません。過信はしないでください。
間違いの報告はコメントからお願いします。
公民に関しては自分のわかんないとこしか作りません。