つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
Social Studies 用語集
2年 社会 3学期 歴史 期末テスト対策:Part1
2年 社会 3学期 歴史 期末テスト対策:Part1
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ともくん#中学
2023年02月09日
カード
48
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
江戸幕府第5代将軍
徳川綱吉
徳川綱吉が定めた生き物の殺生を禁じること
生類憐みの令
主君と家臣の主従関係や親子の上下関係を重視する学問。徳川綱吉が重んじた
朱子学
徳川家宣、家継の時代に、将軍に仕えた朱子学者
新井白石
上方の都市を中心とした、経済力を持った町人による文化
元禄文化
「日本永代蔵」などを執筆した人物
井原西鶴
現実の風俗や世相をえがいた読み物。井原西鶴が得意とした
浮世草子
「奥の細道」などを執筆した人物
松尾芭蕉
「曽根崎心中」などを執筆した人物
近松門左衛門
「見返り美人図」などを描いた人物
菱川師宣
この絵の名前は?
見返り美人図
松尾芭蕉が得意とした、連歌から生まれた日本文学の形式
俳諧
人形を使った伝統芸能。近松門左衛門が脚本を作った
人形浄瑠璃
隈取をした役者による伝統芸能。近松門左衛門が脚本を作った
歌舞伎
江戸時代に生まれた町人の風俗を題材にした版画
浮世絵
「燕子花図屏風」などを描いた人物
尾形光琳
この絵の名前は?
燕子花図屏風
徳川綱吉が江戸に建てた孔子をまつる建物。
湯島聖堂
物品の販売や買入をする人のこと
問屋
江戸時代の商工業者の同業者組合
株仲間
問屋が農民に織り機を貸して出来上がった商品を買い取る工業形態
問屋制家内工業
工場を作り人を雇って分業で製品を作る工業形態
工場制手工業
売り手と買い手の間で、物品や権利の売買を行う人
仲買
消費者が商品を購入する販売店
小売
地主から土地を借り、耕作料を払ってその土地を耕す人
小作人
所有する土地を小作人にかして収入を得る人
地主
農業と共に酒造業や金融業を営む者
豪農
村方三役等の不正を追及する村人による騒動
村方騒動
江戸の庶民が担い手となった江戸時代の文化
化政文化
世相や政治を風刺する短歌形式のもの
狂歌
世相や政治を批判する俳諧形式のもの
川柳
多色塗りの版画
錦絵
東海道中膝栗毛を著した人物
十返舎一九
南総里見八犬伝を著した人物
曲亭馬琴
「菜の花や月は東に日は西に」で知られる俳人
与謝蕪村
「雪解けて村いっぱいの子どもかな」で知られる俳人
小林一茶
「冨嶽三十六景」などを描いた絵師
葛飾北斎
「東海道五十三次」などを描いた絵師
歌川広重
錦絵を得意とした江戸時代の絵師
鈴木春信
「ポッピンを吹く女」などを描いた絵師
喜多川歌麿
「奴江戸兵衛」などを描いた絵師
東洲斎写楽
諸藩の人材育成のための学校
藩校
庶民に読み・書き・そろばんを教えた教育機関
寺子屋
オランダ語でヨーロッパの学問を学ぶこと
蘭学
「解体新書」を出版した人物
杉田玄白
日本古来の思想を探求する学問
国学
国学を大成させた人物
本居宣長
日本地図を完成させた人物
伊能忠敬
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー