そこらへんの誰かさん 2025年06月16日 カード25 いいね0

広告

単語カード

  • 青年期の自立性・社会性の育成の中で○○が進み、自己主張や反抗的態度をとる○○を迎える
    心理的離乳、第二反抗期
  • コンプレックスは何かを達成するための動機となり、人間を成長させる原動力になると指摘
    アドラー
  • 精神科医の神谷美恵子は○○の必要性を指摘
    生きがい
  • 自分がなすべきことを自覚することで人生の意味が生じるとしたアウシュビッツ経験のある人物
    フランクル
  • 良い人生を送るには自分を信頼することが欠かせないとした人物
    ロジャーズ
  • 哲学は○○を愛することであり、ギリシア語で○○
    知、フィロソフィア
  • ギリシア語で神話的な物語を意味する言葉
    ミュトス
  • 「イリアス」「オデュッセイア」の作者
    ホメロス
  • 「神統記」の作者
    ヘシオドス
  • ギリシア語で理を意味する言葉
    ロゴス
  • ポリスでは、自然全体についてロゴスにかなった説明を試みる○○が盛んに
    自然哲学
  • 万物の根本的な原理(○○)は水とした人物
    アルケー、タレス
  • 万物は流転し、根源は火だとした人物
    ヘラクレイトス
  • 宇宙に数的な関係に基づいた調和が実現すると主張した人物
    ピタゴラス
  • 「あるものはあり、あらぬものはあらぬ」として、変化や生成消滅を否定した人物
    パルメ=デス
  • 世界が4つの元素(火、土、水、空気)から構成され変化すると説いた人物
    エンペドクレス
  • デモクリトスは、宇宙は○○(アトム)と空虚から構成されると主張
    原子
  • アテネの発展は○○という政治体制がその原動力であり、人の説得のため○○が重視された
    民主制、弁論術
  • ○○とは徳(○○)を教える職業的教師
    ソフィスト、アレテ―
  • ソフィストの一人である○○は、「万物の尺度は人間である」という言葉を残した
    プロタゴラス
  • プロタゴラスは○○主義(道徳や価値の相対性への気づき)
    相対
  • ギリシア哲学は自然本来的なもの(○○)から、社会制度などの人為的な約束事(○○)へと変化
    ピュシス、ノモス
  • ソクラテスは「○○」(よく、美しく生きること)について無知であることを知っている(○○)
    善美の事柄、無知の知
  • 対話を通して心理を引き出す方法
    問答法
  • 徳は○○である→徳は正しいことを知ることで得られる
広告

コメント