いそざき 2023年09月03日 カード86 いいね0

9/5のテストに向けて覚えましょう。
プリントの授業でやった単語と、それ以外に出そうな単語、小テストから出題しています。
教科書は入ってません。

広告

単語カード

  • 価格の変化とそれに対応した各経済主体の行動によって、需要と供給の調整を効率的に行うという機能を持つもの
    市場メカニズム
  • 市場メカニズムが機能しない状態のこと
    市場の失敗
  • 市場の失敗の例として、市場が寡占化・独占化すること
    競争の不完全性
  • 市場の失敗の例として、不完全な情報(買い手と売り手の情報量のギャップ)であること
    情報の非対称性
  • 市場を介さずに起こる経済効果のこと
    外部効果
  • 外部効果の一つで、対価なしに利益を享受すること
    外部経済
  • 外部効果の一つで、対価を受けることなく不利益をこうむること
    外部不経済
  • 外部経済の例を一つ挙げよ
    新しい駅(鉄道など)の建設による地域経済の活性化
  • 外部不経済の例を一つ挙げよ
    公害
  • 国防、警察、消防、道路などが持つ性質を二つ挙げよ
    非排除性
    非競合性
  • 非排除性、非競合性を持つ財やサービスのこと
    公共財
  • 市場経済において、単一企業が市場を支配すること
    独占市場
  • 市場経済において、少数企業が市場を支配すること
    寡占市場
  • 寡占市場は別名何と呼ばれているか
    完全競争市場
  • 寡占市場の特徴として、大企業が設定した価格のこと
    管理価格
  • 寡占市場の特徴として、管理価格にほかの企業が追随し、価格設定を行う人物のこと
    プライスリーダー
  • 寡占市場の特徴として、価格が下落しにくくなること
    価格の下方硬直性
  • 寡占市場の特徴として、製品が差別化されること(デザイン、品質、広告・宣伝など)
    非価格競争
  • 寡占市場の特徴として、製品が差別化されることで獲得競争が行われるもの
    市場占有率(マーケット・シェア)
  • 市場の寡占化・独占化の対策として、1947年に制定された、国民生活へ弊害が及ばないよう自由で公平な競争を維持する政策
    独占禁止法
  • 市場の寡占化・独占化の対策として、監視を行っているもの
    公正取引委員会
  • 独占形態の一つで、企業同士が協定を結んでいるもの(企業連合)
    カルテル
  • 独占形態の一つで、企業が合併しているもの(企業合同)
    トラスト
  • 独占形態の一つで、親会社が子会社を支配しているもの
    コンツェル
  • 諸価格(財やサービス)の平均的な水準のこと
    物価
  • 消費者が小売段階(商品の店頭価格)で購入する財・サービスの価格を平均したもの
    消費者物価
  • 企業間で売買される商品(卸売り段階)にある商品、輸入品、原材料などの価格を平均したもの
    企業物価
  • 物価が持続的に上昇すること
    インフレーション
  • 物価が持続的に下落すること
    デフレーション
  • 石油危機(1973)の直後、原油価格の急騰と賃金上昇によって生じた物価の状態
    狂乱物価
  • インフレと不況の併発のこと
    スタグフレーション
  • デフレと不況の悪循環のこと
    デフレスパイラル
  • 短期間で急激なインフレのこと(超インフレ) 1923年のドイツ
    ハイパーインフレ
  • 年数十%のインフレ(駆け足のインフレ) 石油危機後の日本経済
    ギャロッピングインフレ
  • 年2~3%程度のインフレ(忍び寄るインフレ) 管理価格による下方硬直性
    クリーピングインフレ
  • 生産コスト上昇によるインフレ
    コストプッシュインフレ
  • 需要の増大によるインフレブーム
    ディマンドプルインフレ
  • 貨幣の4つの機能
    価値尺度
    交換手段
    支払手段
    価値貯蔵手段
  • 19世紀の通貨体制
    金本位制
  • 金本位制において、金と交換可能な紙幣のこと
    兌換紙幣
  • 兌換紙幣のメリット
    通貨価値の安定
  • 兌換紙幣のデメリット
    景気調整不可
  • 20世紀の通貨体制
    管理通貨制度
  • 管理通貨制度において、金と交換できない紙幣のこと
    不換紙幣
  • 不換紙幣のメリット
    景気調整可能
  • 不換紙幣のデメリット
    インフレの危険性
  • 資金の貸し借り(融通)のこと
    金融
  • 貨幣の循環・取引場のこと
    金融市場
  • 金融の方法のうち、借り手が貸し手に株式や○○を直接売買するもの
    社債(○○の答え)
    直接金融
    行われるのは証券市場!
  • 金融の方法のうち、借り手と貸し手の間に○○などを介するもの
    金融機関(○○の答え)
    間接金融
  • 通貨のうち、日銀発行の紙幣や政府発行の貨幣のこと
    現金通貨
  • 通貨のうち、銀行に預けてあり、自由に引き出せるお金のこと(普通預金、当座預金)
    預金通貨
  • 現金通貨と預金通貨などを合わせた通貨のこと
    マネーストック
  • 銀行間での貸出操作を通じて、当初の何倍もの預金通貨を創造するシステム
    信用創造
  • 当初預金100万円、支払い準備率10%の時の、
    ①預金総額
    ②信用創造
    ①1000万円
    ②900万円
  • 当初預金100億円、支払い準備率20%の時の、
    ①預金総額
    ②信用創造
    ①500億円
    ②400億円
  • 当初預金500億円、支払い準備率5%の時の、
    ①預金総額
    ②信用創造
    ①1兆円
    ②9500億円
  • 一国の通貨制度の中心(例・日本:日本銀行)
    中央銀行
  • 日銀の3つの役割のうち、唯一、紙幣を発行すること(日本銀行券)
    発券銀行
  • 日銀の3つの役割のうち、国のお金を管理、出納すること
    政府の銀行
  • 日銀の3つの役割のうち、民間銀行への融資をすること
    銀行の銀行
  • 日銀は民間銀行への融資を行っていることで何と呼ばれているか
    最後の貸し手
  • 中央銀行が調整している、世の中に出回っているお金の量のこと
    マネーストック
  • 金融政策のうち、有価証券の売買による操作のこと
    公開市場操作
    (オープンマーケットオペレーション)
  • 公開市場操作によって
    ①景気が抑制され、好況
    ②景気が刺激され、不況
    の状態のこと
    ①売りオペ
    ②買いオペ
    売りも買いも「日銀が」するという意味
  • 金融政策のうち、民間金融機関の預金の一定割合を準備金として日銀に預け入れること
    預金準備率操作
  • 預金準備率操作によって
    ①預金準備額を○○て、景気が抑制され、好況
    ②預金準備額を○○て、景気が刺激され、不況
    の状態のこと
    ①引き上げ
    ②引き下げ
  • 日銀が市中銀行に通貨を貸し出すときの金利のこと
    基準貸付額
  • 銀行間金融の金利のこと
    コールレート(政策金利)
  • 金融政策のうち、基準貸付率やコールレートを操作すること
    金利政策(公定歩合操作)
  • 金利政策によって
    ①コールレートを○○て、景気が抑制され、好況
    ②コールレートを○○て、景気が刺激され、不況
    の状態のこと
    ①引き上げ
    ②引き下げ
  • 1999年~2006年まで、無担保コールレートが実質的にゼロになったこと
    ゼロ金利政策
  • 政府目標が「金利(コールレート)」から「資金量」に変更されたこと
    量的緩和政策
  • 1980年代、金融制度改革前の日本で進んだこと
    金融の自由化・国際化
  • 預金金利や貸出金利の自由化を目指したこと(1994年に完全自由化)
    金利の自由化
  • 銀行・信託・証券・保険の相互参入を認める動きのこと
    金融業務の自由化
  • バブル崩壊後に増加し、金融機関・ノンバンクなどが経営破綻(自己資本比率が低下)したもの
    不良債権
  • 銀行が貸し渋り(クレジットクランチ)するようになったきっかけ
    BIS規制
  • 1998年~2001年の間で起こったこと
    日本版金融ビックバン
  • 日本版金融ビックバンの3つのスローガン
    フリー
    フェア
    グローバル
  • 日本版金融ビックバンのスローガンを何というか
    グローバル・スタンダード
  • 日本版金融ビックバンの内容のうち、公平な取引を保証するため充実を図ったこと
    ディスクロージャー(情報開示)
  • 日本版金融ビックバンの内容のうち、2005年から行っている、預金者一人当たり元本1000万円とその利息の払い戻しを行うこと
    ペイオフ
  • 日本版金融ビックバンの結果誕生した巨大金融グループのこと
    金融コングロマリット
  • 金融コングロマリットにおける3つのメガバンクを答えよ
    三井住友銀行
    みずほ銀行
    三菱UFJ信託銀行
  • 日本版金融ビックバンの結果、企業で活発になったこと
    M&A
広告

コメント