つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
3年1学期中間考査
3年1学期中間考査
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.anonymous
2023年05月12日
カード
35
いいね
0
p154~155
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
名古屋事件
1884年、名古屋で武装蜂起のための資金調達として、強盗を繰り返していたところを逮捕された。
大阪事件
甲申事変後、旧自由党左派の大井憲太郎・景山英子らが朝鮮に渡り政治介入しようとした事件が1885年に起こった。これをなんというか。
軍人勅諭
1882年に出された軍人に向けての勅諭で軍人への政治介入を戒め、天皇への服従を説いたものをなんというか。
大同団結運動
1880年代後半、憲法制定・衆議院開設を前にして民権運動の大同団結による新政党の結成を目指した運動をなんというか。
三大事件建白運動
井上馨外相の条約改正交渉の内容が明らかになるとそれへの反発から反政府運動が高まったがその運動をなんというか。
地租軽減・言論集会の自由・外交失策の挽回
三大事件とはなにか。
ノルマントン号事件
1886年、英船から和歌山沖で沈没し日本人乗客が見殺しにされたのに、イギリス人船長らは領事裁判によって微罪にしかならなかった事件をなんというか。
保安条例
1887年、三大事件建白運動に対し、政府は内乱や治安妨害のおそれがある人物を皇居から3里以遠の地に追放する法令をだしたがこれをなんというか。
シュタイン
オーストリアで伊藤博文に憲法を教えたウィーン大学教授は誰か。
グナイスト
ドイツで伊藤博文に憲法学を教えたベルリン大学教授は誰か。
モッセ
グナイストの弟子で日本にやってきて内閣法律顧問になり憲法や市政・町村制・郡制・府県制の地方制度を作成に協力した。
ロエスレル
ドイツ人のお雇い外国人で政府法律顧問として憲法の制定に協力すると共に商法の起草を行った機関はなにか。
制度取調局
1884年、伊藤博文がヨーロッパから帰国後、宮中に設置して憲法や諸制度の起草などを行った機関はなにか。
華族令
1884年に華族制度を整備するために公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵の5段階とし、藩閥も新たに華族に加えた法令。
内閣制度
それまでの太政官三院制に代わる政府の仕組みとして1885年に定められたもので総理大臣を中心に国務大臣が集まって国政全般を指導すると共に各国務大臣は各省の責任者として各省の業務を指導する制度が採用されたがそれをなんというか。
第一次伊藤内閣
日本初の内閣は何内閣か。
内大臣
大臣でありながらも、内閣に所属しない大臣で天皇を常時するものとされた大臣はなにか。
宮内大臣
大臣でありながらも、内閣に所属しない大臣で皇室事務全般を担当したのは何大臣か。
皇室財産
国有財産から分離して独立させた、皇室の重要事項を定めた法律が定められたがこれをなんというか。
皇室典範
帝国憲法とは別に皇位継承順等皇室の重要事項を定めた法律が定めれられたがこれをなんというか。
高等文官試験
1887年に制定された、官僚を採用するための試験制度をなんというか。
間接選挙制度
地方制度で、府県会議員を住民の直接選挙で選ぶのではなく、市会議員や郡会議員の互選で選ぶということにしたがこれをなんと呼ぶか。
枢密院
天皇の最高諮問機関として憲法案の審議を行った機関をなんというか。
欽定憲法
人民が議論して決める憲法ではなく、君主によって制定された憲法をなんというか。
黒田清隆内閣
1888年に成立した、薩摩閥を首相とする内閣で1889年に帝国憲法を明治天皇から受け取った内閣の名称を答えよ。
超然主義
藩閥側の主張で藩閥内閣は一部の人の利害を代表するだけの政党の主張には拘束されず、それを超越して政治を行うとしたがこれをなんというか。
天皇大権
帝国憲法で定められた天皇の権限。
統帥権
軍隊の出動等、軍隊への指揮・命令権のことをなんというか。
緊急勅令
天皇は、帝国議会閉会中に限り、法律に代わる命令を発令することができる。この命令をなんと呼ぶか。
帝国議会
衆議院と貴族院のことをまとめてなんと呼ぶか。
衆議院と貴族院での可決
帝国議会の規定では政府の予算案・法案が成立するには何が必要か。
衆議院議員選挙法
戦前の衆議院の議員を選出する規定を定めた法律をなんというか。
直接国税15円以上
最初の法律で選挙権・被選挙権に必要な納税資格制限はいくらか。
25歳・30歳以上
最初の法律で選挙権・被選挙権の年齢制限は何歳以上か。
1%
最初の衆議院議員選挙法によって選挙権を与えられた人口の全人口に対する比率。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
p154~155