理科・教科書のちょこっと載ってること

よし。 2025年02月19日 カード32 いいね0

啓林館「未来へひろがるサイエンス2」の、ちょこっと載ってるちっせえ説明をまとめました #理科

広告

単語カード

  • 夜間の、地表の冷え方と雲の関係
    雲なし→地表の熱が、遮るものがなく宇宙に放射されるため気温が下がる
    雲あり→地表の熱が雲に遮られて放射量が少なくなり、冷えにくい
  • 雨粒1つは雲粒1つのおよそ何倍?
    約100倍
  • 水蒸気など空気中の水の割合
    約0.001%
  • 天気図記号の横の「ニ」マーク
    にわか雨
  • 海面校正は、何mごとに何hPa加える?
    10mごとに1.2hPa
  • 追い風参考記録になる風速
    2.0m/s
  • ジェット気流が吹く高度、風速
    高度5.5〜14kmあたり、風速100m/sを超えることも 偏西風の一種
  • シベリア高気圧から吹く風はどんな雲をつくるか
    すじ状の雲
  • 春一番の定義
    立春(2月4日)以降の最初にふき、風速8m/s以上など
  • 台風の、高さと横幅の比率は、何と同じくらいか
    CD2枚を重ねたものくらい
  • 11月以降になると、台風の進路が南寄りになるのはなぜか
    太平洋高気圧が南に下がったため
  • 豪雪地帯の定義
    ひと冬の累積積雪量×ひと冬の冬日(最低気温0℃以下)=5000以上
  • LED豆電球の突起物は何極に繋ぐ?
    +極
  • LED豆電球のネジの部分は何極に繋ぐ?
    ー極
  • 直流の記号
  • 電流の単位「アンペア」の由来になった人
    アンペール
  • 電圧の単位「ボルト」の由来になった人
    ボルタ 電池を発明した
  • 電気抵抗の単位「オーム」の由来になった人
    オーム オームの法則を発見
  • スピーカーなどの音量つまみにはなんという部品が使われているか
    可変抵抗器
  • 半導体の例2つ
    ダイオード・トランジスタ
  • 電力の単位「ワット」の由来になった人
    ワット 蒸気機関を改良した
  • 熱量の単位「ジュール」の由来になった人
    ジュール
  • 1calは何gの水を何度変化させるか 何J
    1gの水を1℃変化させる 約4.2J
  • 乾電池の1個の電圧
    1.5V
  • ニクロムは何の合金か
    ニッケル・鉄・クロム
  • 秋雨前線が発達するのは何月か
    9月
  • 下層の雲ができる高さ
    2km以下
  • 中層の雲ができる高さ
    2〜7km
  • 上層の雲ができる高さ
    5〜13km
  • 温暖前線側でできる雲6つ
    乱層雲
    高積雲
    高層雲
    巻積雲
    巻層雲
    巻雲
  • 寒冷前線側でできる雲2つ
    積乱雲・積雲
  • 台風の風速は何m/s以上か
    17.2m/s以上
広告

コメント