つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
組織学
平衡聴覚器(感覚器系)
平衡聴覚器(感覚器系)
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ま
2021年07月12日
カード
93
いいね
1
#組織学
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
聴覚器は何の部分からできているか
外耳、中耳、内耳
内耳は聴覚器であるとともに何をつかさどるか
平衡感覚
耳介と外耳道をあわせてなんというか
外耳
耳介はどのようにしてできているか
耳介軟骨を芯にして、その表面を皮膚がおおってできている
耳介軟骨は何でできているか
弾性軟骨
外耳道のうち耳介よりの1/3の皮膚には軟骨が接しているので何と呼ばれているか
軟骨部
外耳道のうち鼓膜よりの2/3の皮膚の下は骨が接しているので何と呼ばれているか
骨部
軟骨部の皮膚に発達しているもの
多数の生毛(耳毛)と脂腺、耳道腺という特殊なアポクリン汗腺
耳道腺から分泌されているもの
黄褐色の耳脂
耳脂に脂腺の分泌物や皮膚の剥離物が混合したもの
耳垢
耳毛や耳垢の役割
異物や虫などが耳に入るのを防いでいる
鼓膜、鼓室、耳管をまとめてなんと言うか
中耳
鼓膜の構造
外面は外耳道の皮膚に続く重層扁平上皮でできており、内面は鼓室の粘膜に続く単層扁平上皮でできている
鼓膜の役割
音波を振動に変える共鳴器としてはたらく
鼓室の中にある三個の小さな骨の総称と個称
耳小骨
つち骨
きぬた骨
あぶみ骨
耳小骨の役割
鼓膜の振動を内耳に伝えている
鼓室と耳小骨の表面を覆う粘膜の粘膜上皮の種類
単層扁平上皮
中耳の機能が障害されて起こる難聴
伝音性難聴
鼓室と咽頭を連絡する短い管の名称
耳管
鼓室が耳管によって外界に通じているメリット
鼓室の内圧を外気圧と同じに保つことができる
耳管の内面をおおう粘膜の粘膜上皮の種類
単層円柱線毛上皮
耳管があることによって鼻腔や咽頭からの炎症が中耳に波及し、それによって起こる炎症
急性中耳炎
内耳はどのようにしてできたか
骨迷路と呼ばれる管状の洞窟の中に、膜でできた管である膜迷路が入ってできている
骨迷路と膜迷路の間を満たす液体
外リンパ
膜迷路内を満たす液体
内リンパ
外リンパの特徴
一般的な細胞外液の組成に近い
K⁺濃度が低く、Na⁺濃度の高い液
内リンパの特徴
K⁺濃度が高く、Na⁺濃度が低い
骨迷路の3つの構成要素
前庭、骨半規管、蝸牛
前庭の中にあるもの
膜迷路の卵形嚢と球形嚢
骨半規管の中にあるもの
半規管
蝸牛の中にあるもの
蝸牛管
骨迷路の中央部を占める小部屋
前庭
鼓室に面した壁にある二つの窓
前庭窓
蝸牛窓
前庭窓にはまり込んでいるもの
あぶみ骨底
蝸牛窓に張られているもの
結合組織の薄い膜(第二鼓膜)
前庭の中で、膜迷路が作っている二つの膨らみ
卵形嚢
球形嚢
卵形嚢と球形嚢をつなぐ細い管
連嚢管
卵形嚢と球形嚢の内面にある感覚細胞が集まってできた領域
卵形嚢斑
球形嚢斑
卵形嚢斑と球形嚢斑の役割と二つの総称
いずれも平衡覚を受容する装置
平衡斑と呼ばれる
平衡斑の上皮細胞
有毛細胞と支持細胞の二種類の細胞が入り混じった背の高い円柱上皮
平衡斑の有毛細胞の特徴
平衡覚を受容する細胞
多数の平衡毛をもつ
平衡毛の構成
一本の動毛(線毛)と40~110本の不動毛(一種の微絨毛)でできている
有毛細胞の種類
Ⅰ型細胞とⅡ型細胞
Ⅰ型細胞の特徴
丸底のフラスコ型で、大きな杯状の知覚神経終末が取り巻いている
Ⅱ型細胞の特徴
円柱形で、知覚神経終末と運動神経終末がシナプスを作っている
平衡斑の上皮の上にあるゼリー状の層
平衡砂膜
平衡砂膜の上の層に埋まっている六角柱状の結晶
平衡砂(耳石)
平衡砂の成分
主に炭酸カルシウム
卵形嚢と球形嚢の役割
重力や直線運動の加速度の受容器
卵形嚢と球形嚢が重力や直線運動の加速度の受容器としてはたらくときの機序
平衡砂は平衡砂膜と一体になって、有毛細胞におもしのように一定の圧力を与えており、頭の位置が変わると平衡砂がずれて有毛細胞の平衡毛を刺激する。また私たちが直線運動を行うと加速や減速時に平衡砂と平衡砂膜が慣性でずれて、有毛細胞を刺激する。
前庭の外側後方にある3つの半管状の管
前・後・外側骨半規管
骨半規管の中を全く同じように走る膜迷路の半規管
前半規管、後半規管、外側半規管
半規管の膨大部にある隆起
膨大部稜
膨大部稜の役割と特徴
平衡斑と同じく平衡覚の受容器
有毛細胞と支持細胞からなる感覚上皮が表面を覆っている
膨大部稜の感覚上皮の上にかぶさっているゼリー状の物質
クプラ(小帽)
半規管の役割
回転運動の加速の感覚
半規管の回転運動の加速の感覚にあずかる機序
半規管の中の内リンパが慣性によって流れを生じ、各膨大部のクプラが揺り動かされ、不動毛が傾くので有毛細胞が刺激される。
蝸牛の構造
一階の鼓室階と二階の前庭階
鼓室階と前庭階のあいだを仕切る板
骨らせん板
鼓室階と前庭階の中を満たすもの
外リンパ
蝸牛の鼓室階と前庭階の間に挟まっている中二階のようなもの
蝸牛管
蝸牛の中の膜迷路にあたるもの
蝸牛管
蝸牛管の中を満たすもの
内リンパ
蝸牛管のうち、前庭階の向かう壁をつくるもの
前庭膜(ライスナー膜)
蝸牛管のうち、鼓室階に向かう壁をつくるもの
らせん膜とらせん板縁
蝸牛管のうち、鼓室階に向かう壁の外側の壁をつくるもの
らせん靭帯
前庭膜の特徴
単層扁平上皮が二枚合わさってできたきわめて薄い膜
らせん靭帯の特徴
蝸牛管の骨膜が肥厚したもので、その表面は上皮が覆っている。
らせん靭帯にある一部で厚く(重層扁平上皮に)なってその中に毛細血管がたくさん入り込んでいる場所
血管条
血管条の役割
内リンパ液の生産・分泌
らせん膜とらせん板縁の上にあるもの
らせん器(コルチ器)
らせん器の役割
音の感覚装置
らせん器の有毛細胞の種類
内有毛細胞
外有毛細胞
内有毛細胞の特徴
らせん器の内側に一列に並ぶ
細胞の上部に聴毛と呼ばれる不動毛(特殊な微絨毛)をたくさん持っている
線毛は持たない
外有毛細胞の特徴
内有毛細胞の外側に3~5列に並ぶ感覚細胞
たくさんの聴毛を細胞の上部に生やしている
内・外有毛細胞共通の特徴
細胞の下部に蝸牛神経の終末がきて、シナプスをつくっている
内有毛細胞を支える支持細胞
内指節細胞
外有毛細胞を支える支持細胞
外指節細胞
内指節細胞と外指節細胞のあいだに柱を2本立てたように位置する細胞
内柱細胞・外柱細胞
らせん器の上にあるゼリー状の構造
蓋膜
蓋膜とは何か
らせん板縁の上をおおう上皮細胞(歯間細胞)から分泌された物質
蓋膜の働き
蓋膜はらせん器の有毛細胞の上におおいかぶさっており、有毛細胞の聴毛の先端はこの蓋膜に陥入して接しているため、内耳に音の振動が伝わったときに聴毛と蓋膜の間で動きのずれが生じて聴毛がひずみ有毛細胞の興奮が起こる。
内有毛細胞の役割
音の受容
外有毛細胞の役割
内有毛細胞が受容した音の感度を調節する
らせん器の障害で起こる症状
難聴や耳鳴り
副作用として難聴を引き起こすもの
薬剤性難聴
薬剤性難聴の例
ストレプトマイシン、カナマイシン
薬剤性難聴が起こる原因
薬剤が有毛細胞を変性させたため
激しい騒音に長年さらされて起こる難聴
騒音性難聴
騒音性難聴の原因
騒音によって有毛細胞が変性、消失している
音の伝達と感受の仕組み
耳介と外耳道によって導かれた音波は、まず鼓膜を振動させる。鼓膜の振動は中耳の3つの耳小骨(つち骨、きぬた骨、あぶみ骨)を伝わるうちに、てこの作用によって増幅される。この耳小骨の振動は、前庭窓にはまっているあぶみ骨底から前庭窓の中に伝えられ、外リンパを振動させる。この外リンパの振動は、蝸牛の前庭階を上昇し、蝸牛の頂上で鼓室階に移り、下降して、蝸牛窓の第二鼓膜に終わる。外リンパのこのような振動は、同時に蝸牛管の前庭膜とらせん膜(基底板)を振動させるので、有毛細胞の聴毛と蓋膜との間にズレが生じ、有毛細胞が刺激される
蝸牛管の最大振幅部位を変える要因
音の周波数
蝸牛神経を構成する神経線維の神経細胞体は、蝸牛の中のどこにあるか
らせん神経節
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#組織学