つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
雑多暗記系
生理
生理
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
塩原翼
2025年02月06日
カード
51
いいね
0
生理からも逃げるな
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
G蛋白共役型受容体で、cAMPを活性化するもの(Gs)(8つ)
β1,2、D1、H2、5-HT4、A2、V2、PGI2
G蛋白共役型受容体で、cAMPを抑制するもの(Gi)(8つ)
α2、D2、5-Ht1、A1、N1、GABAb、μ、ADP
G蛋白共役型受容体で、ホスホリパーゼCを活性化するもの
α₁、M₁・M₃、H₁、AT₁、5-HT₂、V₁、TXA₂
筋紡錘はなんの受容体か
筋肉の伸展
ゴルジ腱紡錘(腱器官)はなんの受容体か
腱の張力
ルフィニ小体はなんの受容体で、皮膚ではどこにあるか
温度、張力
皮下組織
パチニ小体(層板小体)はなんの受容体で、皮膚ではどこにあるか
圧力、振動
皮下組織
マイスナー小体はなんの受容体で、皮膚ではどこにあるか
触覚
真皮
メルケル細胞はなんの受容体で、皮膚ではどこにあるか
触覚
真皮
筋紡錘の伸展を感知するのはどの神経繊維か
錘外筋線維を支配するα運動ニューロン
他の筋と比べて心筋で特異的に流入するイオンは何か
Ca
すみやかに排出されるNa+のかわりにプラトー相をつくる
クエン酸回路で産生される酸を順に答えよ
クエン酸、イソクエン酸、αケトグルタル酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、オキザロ酢酸
がん遺伝子を答えよ
myc, ras, kit, src,sis
がん抑制遺伝子を答えよ
p53、rb
第Ⅱ相反応で、ミクロソーム系であるもの(1)
グルクロン酸抱合
その他はすべて非ミクロソーム系反応
線溶系を始動するのはなんの複合体か?
トロンボモジュリン・トロンビン複合体
プロテアソームとはなにか
ユビキチン化タンパク質を分解する酵素複合体
テロメラーゼとはなにか
テロメア(線状DNAの5'末端に存在する、タンパク質をコードしない繰り返し構造)を伸長させる酵素。ヒトには存在しない
アラキドン酸は何から作られ、何になるか
リン脂質からホスホリパーゼAによって得られ、
COX経路を通ってプロスタグランジンH2となるか、
リボキシゲナーゼ経路を通ってロイコトリエンとなる
PGH2はPG系・トロンボキサンになる
黄体細胞の由来はどこか
卵胞膜と顆粒層
甲状腺ホルモンの脱ヨード反応を行う酵素はなにか
ヨードチロシン脱ヨウ化酵素
ペルオキシソームに含まれる酵素はなにか
オキシダーゼ、カタラーゼ
ペルオキシソームの主な役割はなにか
脂肪酸のβ酸化、活性酸素の除去
プロトブラストとはなにか
植物細胞の細胞壁を取り除いた残りの部分。細胞融合などに用いる
スフェノプラストとはなにか
細菌(グラム陰性菌?)の細胞壁を取り除いた残りの部分。
ペニシリンなどの作用時などに見られる
メソソームとはなにか
細菌において、細胞膜が折りたたまれて内部に陥入した構造。
真核生物のミトコンドリアにあたるとされる
クリスマス因子とはなにか
第9因子のこと
抗血友病因子とはなにか
第8因子のこと
ペドリントンテリアの銅蓄積性肝炎に関連する遺伝子はなにか
COMMD1
ミトコンドリアの特徴はなにか
二枚の膜をもつ
環状二本鎖DNAをもつ
独自に分裂・融合する
オプソニンとはなにか
食細胞に貪食を促すこと、またその因子。細菌等の表面に付着し、食細胞の受容体を作動させる
インスリンホルモンのα鎖とβ鎖の結合はなにか
ジスルフィド結合
アナフィラトキシンとはなにか
活性化したC3~C5補体のこと
異栄養性石灰沈着、転移性石灰沈着で、石灰が最初に沈着する細胞小器官はそれぞれなにか
順にゴルジ体、ミトコンドリア
ジアシルグリセロールとはなにか
脂肪酸の中間代謝体。セカンドメッセンジャーとして働き、プロテインキナーゼCを活性化する
7-デヒドロコレステロールとはなにか
プロビタミンD
心房性ナトリウム利尿ペプチドの特徴をあげよ
アミノ酸28子からなる
血圧下降作用がある
利尿(ナトリウム排出)、血管拡張作用がある
ケトン体はどのように生成されるか
脂肪酸のB酸化産物であるアセチルCoAは、通常クエン酸回路で消費されるが、これが余るとミトコンドリアのマトリクス内でケトン体に変換される
変換フローはアセト酢酸→アセトンおよびヒドロキシ酢酸である
セルロプラスミンとはなにか
銅輸送たんぱく質
脂肪から分泌される食欲抑制ホルモン
レプチン
拮抗ホルモンはグレリン
消化管運動促進ホルモンはなにか
モチリン
マクロライド系抗生物質は非ペプチド性モチリン様物質としてはたらく
血管平滑筋拡張作用のあるホルモンをあげよ
ヒスタミン、PGI2、セクレチン
血管平滑筋収縮作用のあるホルモンをあげよ
セクレチン、トロンボキサンA2
赤血球にエネルギーをもたらす代謝系はなにか
解糖系
トランスポゾンとはなにか
ゲノム上を「移動する」遺伝子。トランスポゾンの挿入を受けた遺伝子は不活化する(挿入不活化)。
また関連事象に極性効果、欠失、逆位、転座、重複などの遺伝子変異がある
アミノアシルtRNAとはなにか
tRNAの一種で、アミノ酸が結合したもの。リボソームへの転送を担う。
アミノ酸を結合させるのにATPを要する
受身免疫とはなにか
後天的免疫のひとつで、活動免疫をもつ他の成体から免疫をもらうこと
オレキシンとはなんのホルモンか
食欲および覚醒にかかわるペプチドホルモン
ポーリンとはなにか
グラム陰性菌の外膜に存在する物質輸送蛋白
ペントースリン酸回路とはなにか
グルコース6リン酸から5炭糖、2分子のNADPH、1分子のCO2を合成する
ATPは関わらない
補酵素Aを構成するビタミンはなにか
パントテン酸
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
生理からも逃げるな