つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史 一問一答シリーズ
日本史 平安時代④
日本史 平安時代④
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
hi_ode_8
2024年10月18日
カード
46
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
違法な土地所有を禁じた法令は何と言うか。またそれは何年に出されたか。
延喜の荘園整理令/902
国司の最高責任者は後になんと呼ばれるようになったか
受領
有力農民のことを何と言うか
田堵
官物をあげよ
租・調・庸、公出挙
課税の対象となる土地は何という徴税単位に分けられたか
名
請負人の名前は何か
負名
その地方に赴任せずに、国司としての収入のみを受け取ることを何というか
遙任
郡司や有力農民から訴えられた出来事を何と言うか。また、そこで訴えられた人物は誰か
尾張国郡司百姓等解/藤原元命
資材を出して調停儀式の運営や寺社の造営などを請け負い、その大小として官職に任じてもらうことを何と言うか
成功
収入の多い官職に再任してもらうことを何と言うか
重任
受領が任国に赴かなくなり、何を何に派遣したか
目代を留守所に
受領は誰を指揮して政治をおこなわせるようになったか
在庁官人
国衙から臨時雑役などを免除され、一定の領地を開発する人を何と言うか
開発領主
所領を含む広大な土地を帰属や大寺院に寄進し、その権威を背景に政府から官物や臨時雑役の免除を認めてもらうことを何と言うか
不輸
政府が出した太政官符や民部省符によって税の免除が認められた荘園を何と言うか
官省符荘
地方支配を強化した受領によって独自に免除を認められた荘園を何と言うか
国免荘
寄進を受けた荘園の領主はなんと呼ばれれたか
領家
預所や下司などの役職を何と言うか
荘官
摂関家や天皇家などに重ねて寄進された時の上級の領主を何と言うか
本家
寄進を重ねてできた荘園を何と言うか
寄進地系荘園
領家・本家のうち、実質的な支配権を持つところを何と言うか
本所
検田使などの国衙の使者の立ち入りを認めない権利のことを何と言うか
不入
荘の領域の境目を何と言うか
牓示
盗賊の追捕や内乱の鎮圧のために派遣される役職を何と言うか(2個)
押領使・追捕使
押領使・追捕使の中から、そのまま在庁官人などになって現地に残り、何となったか
武士
武士の一族を何と言うか
家子
武士の従者を何と言うか
郎等
武士の連合体
武士団
東国に早くから根を下ろした氏族は誰か
桓武平氏
下総を拠点にし、反乱を起こした人物は誰か
平将門
平将門はどの国を攻め落としたか(3つ)
常陸・下野・上野
平将門は自分を何と自称したか
新皇
平将門は誰によって討たれたか
平貞盛、藤原秀郷
瀬戸内海の海賊を平定した際の恩賞に対する不満から、逆に海賊を率いて起こした反乱を何というか
藤原純友の乱
藤原純友は誰によって討たれたか
源経基
源経基を祖とする氏族を何と言うか
清和源氏
軍事貴族を何と言うか
兵の家
貴族は兵の家を何として奉仕させたか
侍
清和源氏の誰とその兄弟の何兄弟は誰に武力で奉仕したか
源満仲とその子の頼光・頼信/藤原兼家・道長
受領の家子・郎等からなる受領直属の武士たちを何というか
館侍
地方の武士たちを国衙の軍事力として組織したものは何か
国侍
武士団の武士が、中央貴族の血筋を引く清和源氏や桓武平氏を何として仰ぐようになったか
棟梁
1028年に上総で起こった反乱は何というか
平忠常の乱
平忠常の乱を鎮圧した人物は誰か
源頼信
刀伊の襲来の際、何の誰の指揮のもと撃退したか
大宰権帥の藤原隆家
藤原秀郷は何と呼ばれたか
俵藤太
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー