つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
鹿児島高専 2023年 1年後期中間
化学I 2章 1節
化学I 2章 1節
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ftru
2023年11月16日
カード
22
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
金属元素と非金属元素が結合するときの結合方法
イオン結合
金属元素のみの結合方法
金属結合
非金属元素同士の結合方法
共有結合
原子や原子団が電荷を帯びた状態
イオン
正の電荷を帯びたイオン
陽イオン
負の電荷を帯びたイオン
陰イオン
Na+と同じ電子配置の元素
Ne
1つの原子のみで構成されたイオン
単原子イオン
2つ以上の原子で構成されたイオン
多原子イオン
原子から電子1個を取り去るとき吸収されるエネルギー
(第1)イオン化エネルギー
イオン化エネルギーが(小さい・大きい)ほど陽イオンになりやすい。
小さい
原子が電子1個を受け取るときに放出されるエネルギー
電子親和力
電子親和力が(小さい・大きい)ほど陰イオンになりやすい。
大きい
イオン半径は、同じ電子配置の時原子番号が大きいほど(小さい・大きい)
小さい
イオン半径は、同族の時原子番号が大きいほど(小さい・大きい)
大きい
陽イオンと陰イオンの静電気的な引力
クーロン力
陽イオンと陰イオンのクーロン力による結合
イオン結合
イオン結合によってできた結晶
イオン結晶
イオンの右上に書く数字(1は省略)。
価数
物質を構成している原子の数を最も簡単な整数の比で表した式
組成式
組成式を書く上で、陽イオンと陰イオンのうち先に来るもの
陽イオン
イオン結合によってできた物質の名称を書く上で、陽イオンと陰イオンのうち先に来るもの
陰イオン
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー