つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
第7講座
第7講座 北条氏の政治
第7講座 北条氏の政治
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
りん
2023年05月30日
カード
20
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
頼朝の子供達
頼家→実朝
頼朝の死に変わった政治形態
頼家の親裁停止→13人の合議制度
北条氏1〜5代まで
北条時政→義時→泰時→経時→時頼
北条時政が倒した武将
梶原景時→比企能員→畠山重忠
比企能員の乱後、頼家をどこに幽閉したか。
伊豆修善寺
時政が執権と呼ばれるのは何の別当を務めてるからか。
政所
北条義時が侍所を兼任できた出来事
和田義盛討伐
実朝が公暁に暗殺された時の将軍
北条義時
畠山重忠の相手は誰か
時政と平賀朝雅
摂家将軍 第4代九条頼経、誰の時に来たのか
北条義時
承久の乱の年
1221
承久の乱に構える後鳥羽上皇が行った事
西面の武士の設置
義時追討命令が出された後の幕府の流れ
泰時(子供)と時房(弟)の派遣
敗北の際の三上皇廃流場所
後鳥羽上皇→隠岐 土御門→土佐 順徳→佐渡
承久の乱後の幕府が朝廷より優位に立ってると確認できる出来事
仲恭天皇の廃帝→後堀川天皇即位
4代将軍九条頼経の父についての詳細
九条頼家 九条兼実の孫で関東申次に勤める。
親補率法について
親補地頭の設置に基づき、田畑11町毎に1町の給田:段別5升の加徴米
承久の乱を受けた京都守護の対応
六波羅探題への変更(泰時 時房の担当)
京都守護の役割
朝廷監視、西国御家人の統括(尾張から以西)
承久の乱における北条政子の演説に応じたのは誰か
足立氏
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー