2025年01月19日 カード79 いいね4

#受験 #単語 #理科 #化学
中学 Ver.化学

高校入試などに向けた単語カードを制作しています。

広告

単語カード

  • ものの外観に注目したときなんというか
    物体 コップなど
  • ものを形づくっている材料に注目したときなんというか
    物質 金属、プラスチックなど
  • 金属以外の物質
    非金属 ガラス、食塩、プラスチックなど
  • 金属を磨くと光る金属特有の輝き
    金属光沢
  • 金属を引っ張ると延びる性質
    延性
  • 金属をたたくとのびてうすく広がる性質
    展性
  • 物質そのものの量。 電子天秤や上皿天秤ではかることができる
    質量
  • 物質の単位体積あたりの質量
    密度 物質の質量(g)/物質の体積(cm³)
  • 炭素を含む物質で、加熱すると二酸化炭素と水ができる
    有機物 砂糖、ロウ、エタノールなど
  • 有機物以外の物質
    無機物 食塩、金属、炭素
  • 石灰石や貝殻にうすい塩酸を加えると発生する
    二酸化炭素
  • 二酸化マンガンにオキシドール(薄い過酸化水素水)を加えると発生する
    酸素
  • 鉄や亜鉛などの金属にうすい塩酸や硫酸を加えると発生する
    水素
  • 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜ合わせて熱すると発生する
    アンモニア 「○○アンモニウム」を使用すれば必ずアンモニアが発生する
  • 水に溶けにくい気体の集め方
    水上置換法
  • 水に溶けやすく、空気より密度の小さい気体の集め方
    上方置換法
  • 水に溶けやすく、空気より密度の大きい気体の集め方
    下方置換法
  • 溶液に溶けている物質
    溶質
  • 溶質を溶かしている液体
    溶媒
  • 溶質が溶媒に溶けた全体
    溶液
  • 溶媒が水の溶液
    水溶液
  • 一種類の物質でできている物
    純粋な物質 (純物質) 水、ブドウ糖、二酸化炭素
  • いつかの物質が混ざりあったもの
    混合物 砂糖水、炭酸飲料
  • 溶液のこさ
    濃度
  • 溶質の質量が溶液全体の質量の何%にあたるかを表したもの
    質量パーセント濃度 溶質の質量(g)/溶液の質量(g)×100
  • いくつかの平面で囲まれた規則正しい形の固体
    結晶
  • 物質がそれ以上溶けることのできない水溶液
    飽和水溶液
  • 物質を100gの水に溶かして飽和水溶液にしたときの、とけた物質の質量
    溶解度
  • 水の温度と溶解度の関係をグラフに表したもの
    溶解度曲線
  • 固体の物質を水に溶かし、溶解度の差を利用して、再び結晶として取り出すこと
    再結晶
  • 温度によって物質の状態が、固体⇆液体⇆気体のように変化すること
    状態変化
  • 液体が沸騰して気体に変化する時の温度
    沸点
  • 固体が溶けて液体に変化する時の温度
    融点
  • 混合物の液体を沸騰させ、出てくる蒸気を冷やして再び液体として取り出すこと
    蒸留
  • 元の物質とは違う物質ができる変化
    化学変化(化学反応)
  • 1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化
    分解
  • 物質に熱を加えて分解すること
    熱分解
  • 物質に電流を流して分解すること
    電気分解
  • 物質をつくる、それ以上分割することの出来ない最小の粒子
    原子
  • 原子の種類
    元素
  • 元素を表す、アルファベット1文字、または2文字からなる記号
    元素記号
  • 元素の性質を整理した表
    元素の周期表 縦の列に化学的性質のよく似た元素が並ぶよう配置されている
  • いくつかの原子が結びついた粒子
    分子 物質の性質を示す最小単位となっている
  • 元素記号を使って物質を表したもの
    化学式
  • 1種類の元素からできている物質
    単体 水素、酸素、窒素、銅
  • 2種類以上の元素からできている物質
    化合物 水、二酸化炭素、塩化ナトリウム
  • 2種類以上の物質が混じり合っているもの
    混合物
  • 化学変化を化学式を使って表した式
    化学反応式
  • 物質が酸素と結びつくこと
    酸化
  • 酸化によってできた物質
    酸化物
  • 物質が熱や光を出しながら激しく酸化されること
    燃焼
  • 酸化物が酸素をうばわれる化学変化
    還元
  • 化学変化の前後で物質全体の質量は変わらないという決まり
    質量保存の法則
  • 銅と酸素が結びつく時の質量の割合
    銅:酸素=4:1
  • 熱を周囲に出す化学変化。温度が上がる。
    発熱反応
  • 熱を周囲からうばう化学変化。温度が下がる。
    吸熱反応
  • 物質がもっているエネルギー。化学変化によって物質から取り出すことができる。
    化学エネルギー
  • 水に溶かした時に電流が流れる物質
    電解質 塩化ナトリウム、塩化水素
  • 水に溶かしても電流が流れない物質
    非電解質 砂糖、エタノール
  • 原子核と電子からできているもの
    原子
  • 電子を失ったり受け取ったりすることで、原子が電気を帯びたもの
    イオン
  • 原子が電子を失って、+の電気を帯びたもの
    陽イオン
  • 原子が電子を受け取って、-の電気を帯びたもの
    陰イオン
  • 物質が水に溶けて陽イオンと陰イオンにばらばらに分かれること
    電離
  • 青色のリトマス紙を赤色に変える水溶液
    酸性
  • 赤色のリトマス紙を青色に変える水溶液
    アルカリ性
  • 緑色のBTB溶液を黄色に変える水溶液
    酸性
  • 緑色のBTB溶液を青色に変える水溶液
    アルカリ性
  • フェノールフタレイン溶液を赤色に変える水溶液
    アルカリ性
  • マグネシウムリボンを入れると水素が発生する水溶液
    酸性
  • 水溶液にした時、電離して水素イオンを生じる化合物
  • 水溶液にした時、電離して水酸化物イオンを生じる化合物
    アルカリ
  • 酸性、アルカリ性の強さを表す値
    pH
  • 水素イオンと水酸化物イオンが結びついて水をつくり、互いの性質を打ち消し合う反応
    中和
  • 酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついてできた物質
  • 化学変化を利用して、物質の持つ化学エネルギーを電気エネルギーに変える装置
    電池
  • 使うと電圧が低下し、元に戻らない電池
    一次電池 マンガン乾電池、アルカリ乾電池
  • 外部から逆向きの電流を流す(充電)と電圧が回復し、繰り返し使うことが出来る電池
    二次電池(蓄電池) 鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池
  • 水の電気分解とは逆の化学変化を利用する電池
    燃料電池
広告

コメント