3年電気科 前期中間試験 電気回路語句

f たに 2024年06月09日 カード24 いいね3

ここから20問

広告

単語カード

  • 音声や音楽を増幅する回路では、入力した信号を(    )の形で増幅できるのが望ましい。
    そのまま
  • 増幅回路の設計が正しくなかったり、入力信号が正常な増幅ができる範囲を超えたりすると、出力信号に(   )が生じる
    ひずみ
  • 波形は正弦波ではないが、規則正しく繰り返される交流
    非正弦波交流
  • 合成波において、波形のひずみの程度を表すものとして(   )を用いる
    ひずみ率
  • ひずみ率は、(   )が(   )に対してどの程度含まれているかを示したもの
    高調波、基本波
  • 被正弦波の波形を表す目安
    実効値/平均値
    波形率
  • 被正弦波の波形を表す目安
    最大値/実効値
    波高率
  • 正弦波でない波形の交流を総称して(    )交流という。
    非正弦波
  • ( ❓ )と同一周波数の正弦波交流と(  )倍の周波数成分を持つ多くの(   )交流及び、(  )成分に分解できる。
    基本波
  • (   )と同一周波数の正弦波交流と( ❓ )倍の周波数成分を持つ多くの(   )交流及び、(  )成分に分解できる。
    整数
  • (   )と同一周波数の正弦波交流と(  )倍の周波数成分を持つ多くの( ❓ )交流及び、(  )成分に分解できる。
    正弦波
  • (   )と同一周波数の正弦波交流と(  )倍の周波数成分を持つ多くの(   )交流及び、( ❓ )成分に分解できる。
    直流
  • 非正弦波交流の波形が対象波であれば、基本波と( ❓ )調波の合成であり、非対称波であれば、基本波と(   )調波の合成である。
    奇数
  • 非正弦波交流の波形が対象波であれば、基本波と(   )調波の合成であり、非対称波であれば、基本波と( ❓ )調波の合成である。
    偶数
  • 正負の面積が異なるときは(  )を含んでいる。
    直流成分
  • v=V₀+√2V₁sin(ωt+φ₁)+
       √2V₂sin(2ωt+φ₂)+√2V₃sin(3ωt+φ₃)+…
    V₀の成分
    直流成分
  • v=V₀+√2V₁sin(ωt+φ₁)+
       √2V₂sin(2ωt+φ₂)+√2V₃sin(3ωt+φ₃)+…
    √2V₁sin(ωt+φ₁)の成分
    基本波成分
  • v=V₀+√2V₁sin(ωt+φ₁)+
       √2V₂sin(2ωt+φ₂)+√2V₃sin(3ωt+φ₃)+…
    √2V₂sin(2ωt+φ₂)+√2V₃sin(3ωt+φ₃)+…の成分
    高調波成分
  • 充電時
  • 放電時
  • 充電時
  • 放電時
  • 初期値
  • 定常値
広告

コメント