つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
二年二学期期末
歴史
歴史
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
あ
2023年11月26日
カード
85
いいね
0
二年二学期期末
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
四民平等によって帯刀を禁じる()、家禄の給付を停止する()が士族の生活をゆるがした
廃刀令、秩禄処分
士族が蜂起し()、1877年に西郷隆盛が蜂起した()が起こった
士族反乱、西南戦争
明治六年の政変で政府を去った()が1874年に()を提出した
板垣退助、民撰議院設立建白書
()に則り憲法と国会を設けて立憲国家を樹立しようとする()が起こった
天賦人権思想、自由民権運動
自由民権運動でたくさんの結社ができ、それを結ぶ組織として1875年に大阪で()ができ、政府はそれに対し()、()、()を出した
愛国社、讒謗律、新聞紙条例、集会条例
1880年に愛国社が()となった
国会期成同盟
政府内では憲法と国会を速やかに設けるべきだとする()と、時期尚早とする()の間で対立した
大隈重信、伊藤博文
1881年に()が起こり、それによって()が追放され、国会開設の勅諭を出すという()が起こった
開拓使官有物払い下げ事件、大隈重信、明治十四年の政変
1881年に()が()、1882年に()が()を結成した
板垣退助、自由党、大隈重信、立憲改進党
自由民権運動が行き詰まり、()などの()が起こった
大阪事件、激化事件
政府の進めたデフレ政策である()が()を引き起こし、農民の収入が減ったことで()などの蜂起をした
松方財政、松方デフレ、秩父事件
1881年ごろに各地の結社で()が作られ、主に幅広い人権規定をもつ()、()が起草し抵抗権や革命権を持つ()がある
私擬憲法、五日市憲法、植木枝盛、東洋大日本国国憲按
()が()や()から強い君主権を持つ()を学び、これは()の助言を得た憲法案にも反映された
伊藤博文、グナイスト、シュタイン、プロイセン憲法、ロエスレル
1884年の()で旧大名や公家を()とし、1885年に()を廃止して()とした
華族令、華族、太政官制、内閣制度
憲法案は1888年設立の()で審議され、()として()に公布、()に施行された
枢密院、大日本帝国憲法、1889年2月11日、1890年11月29日
大日本帝国憲法は()発布の()であり、()を握り、国民は()とされた
天皇、欽定憲法、天皇大権、臣民
大日本帝国憲法は()の()に次ぐアジア二番目の憲法であり、()の強い()に基づく()とされた
オスマン帝国、ミドハト憲法、君主権、立憲君主制、立憲国家
1882年に()、1890年に()、また()と()が制定され、これらにより()の権威を確立し()を作った
軍人勅諭、教育勅語、皇室典範、民法、天皇、国民意識
1890年11月に()が開設され、選挙によって選ばれる()と華族から選出される()の二院制であった
帝国議会、衆議院、貴族院
選挙権は()の()で、直接()を()納める者で、被選挙権は()の()、直接()を()納めるもの
25歳以上、男子、国税、15円以上、30歳以上、男子、国税、15円以上
第一回総選挙では()から多数選出され()と対決し、第二回総選挙では()が行われたが()から多数選出された
民党、藩閥政府、選挙干渉、民党
電気、石油の利用によって()が成長した()が()や()で発展した
重化学工業、第二次産業革命、アメリカ、ドイツ
大企業が中小企業を吸収して()、()、()などの()となり、国家の政策を左右した
カルテル、トラスト、コンツェルン、独占資本
ヨーロッパ諸国が国外に()や()を求め、列強が()獲得をすすめる()になった
資源、市場、植民地、帝国主義
()や()が()と呼ばれる()の内部を探検した
リヴィングストン、スタンリー、暗黒大陸、アフリカ
()の()領有を機に1884〜85年に()が開催され、()を認めた
ベルギー、コンゴ、ベルリン会議、アフリカの土地先占権
イギリスは()で領有した()から北進し、()に勝利した
ウィーン会議、ケープ植民地、南アフリカ(ブール)戦争
ケープ植民地の首相は()であり、ブール人はイギリスの支配が及ばない地域で()と()を建てた
セシル=ローズ、トランスヴァール共和国、オレンジ自由国
フランスは()から東進し、()から南進していたイギリスと1898年に()で衝突し、()が起こった
アルジェリア、エジプト、東スーダン、ファショダ事件
()率いるドイツが進出するとイギリスとフランスは1904年に()を結んだ
ヴィルヘルム2世、英仏協商
()での()など抵抗が起こったが、()と()を除いてアフリカ大陸は列強によって分割された
スーダン、マフディーの反乱、エチオピア、リベリア
太平洋地域ではイギリスが()の()、()の()を圧迫した
オーストラリア、アボリジナル、ニュージーランド、マオリ
アメリカは1898年に()を併合し、()に勝利し、()を保護領下に置き、()、()、()を支配した
ハワイ、アメリカ=スペイン戦争、キューバ、フィリピン、グアム、プエルトリコ
第二次産業革命により()が増え、都市部では()が登場し、()や()が増えた
ホワイトカラー、デパート、新聞、雑誌
()の深刻化に伴い()が激化し、()が誕生し、それらの国際組織として1889年に()ができた
都市問題、労働運動、社会主義政党、第二インターナショナル
中南米の()廃止により()や()からの移民が()として働かされ、東南アジアで()や()が増加し、日本から()に移住する人が増えた
奴隷制、インド、中国、苦力、華僑、印僑、南北アメリカ
欧米諸国では()が実施され、()が合法化し、()や()を通して()が浸透した
社会福祉政策、労働組合、教育、兵役、国民意識
()の()が示した()は、強者による弱者の支配を適者生存、自然淘汰とする()に用いられ、()や()を生み、()など差別や植民地支配が正当化された
ダーウィン、種の起源、進化論、社会進化論、優生学、人種理論、反ユダヤ主義
()後の欧米諸国では()によってヨーロッパ人が駆逐されるという恐れを示した()が広まった
日露戦争、アジア人、黄禍論
19世紀の日本の外交では()と()が目指された
領事裁判権(治外法権)の撤廃、関税自主権の回復
()による予備交渉が失敗したことで()を取るようになり、1883年に()が建てられたり、()外相時代には裁判所に()を任用することが条約改正条件になった
岩倉使節団、欧化政策、鹿鳴館、井上馨、外国人裁判官
1886年に、()が()で沈没し、()のみが水死し、その領事裁判で()の船長は無罪になった()では、()が切実となった
イギリス船、紀伊半島沖、日本人乗客、イギリス人、ノルマントン号事件、領事裁判権撤廃
日本国内では地租軽減、言論集会の自由、外交失策の挽回という()にたいして()が起こった
三大事件、三大事件建白運動
1885年に()が()の社説として()を発表し、そこではヨーロッパを()、アジアを()とみなして()を目指すべきだとした
福沢諭吉、時事新報、脱亜論、文明、未開野蛮、脱亜入欧
国会では政府を批判し強硬な対外政策を展開するべきだとする()が現れ、政府批判をしていた民党が()が始まった途端に予算を承認した
対外硬派、日清戦争
1894年に()が()の廃止、外国人の()の承認、()を認める()に調印した
陸奥宗光、外国人居留地、国内居住、領事裁判権撤廃、日英通商航海条約
1911年に()が()に調印し、()が達成された
小村寿太郎、改正日米通商航海条約、関税自主権回復
1894年に()で()を信仰する()が()を指導者として蜂起する()が起こった
朝鮮、東学、農民、全琫準、甲午農民戦争
()と()が朝鮮に派兵し、後に和解したが()は撤兵せず、()の新政権を樹立した
清、日本、日本軍、開化派
1894年に()が始まり、戦場は()から()へと移り、日本軍は()や()を占領した
日清戦争、朝鮮、清、旅順、威海衛
1895年に清の()、日本の()と()の間で()が結ばれ、()の独立が承認され、()、()、()が日本に割譲され、賠償金()の支払いが決まった
李鴻章、陸奥宗光、伊藤博文、朝鮮、遼東半島、台湾、澎湖諸島、二億両
台湾では清の役人や地元民が()を樹立して日本に抵抗し、()となった
台湾民主国、台湾征服戦争
日本の中国東北部進出を警戒し、()、()、()は()の返還を求める()を行い、日本は賠償金()を得た
ロシア、ドイツ、フランス、遼東半島、三国干渉、3000万両
清は()調達に苦しみ、()や()を列強に提供し、これにより()が崩壊し、()が加速した
賠償金、租借地、鉄道敷設権、冊封体制、中国分割
()は賠償金で()を進め、それに対抗し()が組織され、1898年に()を()、()を()とする日本初の()である()を誕生させた
藩閥政府、軍備拡張、憲政党、大隈重信、首相、板垣退助、内務大臣、政党内閣、隈板内閣
それに続く藩閥の()内閣は()で運動の取締を強化し、()で軍部の権限を強化し、一方で()は()を結成した
山県有朋、治安警察法、軍部大臣現役武官制、伊藤博文、立憲政友会
日清戦争後の中国では()らが中国分割の危機を感じ、清を()に改めて近代化することを主張し、()を動かして1898年に()を行ったが、()ら保守派の反対によって失敗し、()と呼ばれた
康有為、立憲君主制、光緒帝、戊戌の変法、西太后、戊戌の政変
列強に対し民衆が反発し、()が組織され、()を唱え、1900年に()に入り排外運動を起こした
義和団、扶清滅洋、北京
()、()、()、()、()、()、()、()の八カ国連合軍が()を占領し()を起こし、この敗北によって1901年に清は()を結んだ
日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、ロシア、オーストリア、北京、義和団戦争、北京議定書
朝鮮では()の影響下で()が1897年に()を成立させた
ロシア、高宗、大韓帝国
日本は1902年に()と()を結び、1904年にロシアに対して()を起こした
イギリス、日英同盟、日露戦争
()率いる日本の連合艦隊がロシアの()を破った()の後に()の調停で()を結んだ
東郷平八郎、バルチック艦隊、日本海海戦、セオドア=ローズヴェルト、ポーツマス条約
ポーツマス条約では()における日本の優越権を承認し、()・()の租借権と長春・旅順間の()の利権を日本に譲渡し、()が割譲された
韓国、旅順、大連、鉄道、南樺太
日本は1905年に()を結び韓国の()を奪い、1906年に()を設置した
第二次日韓協約、外交権、統監府
()が()に()を送るという()が起こり、これに対し日本は()を退位させ、()を奪った
高宗、ハーグ万国平和会議、密使、ハーグ密使事件、高宗、内政権
韓国では反日武装抵抗の()が起こり、1909年に()により()が射殺された
義兵運動、安重根、伊藤博文
1910年に日本は()し、行政機関として()を設置し、()を行った
韓国併合、朝鮮総督府、同化教育
日本の()は()、()と並行して行われ、()の普及によって()が()となった
産業革命、資本主義化、帝国主義化、器械製糸、生糸、輸出品
日本はイギリスに押されていたが、()の設立と機械化によって()が()となった
大規模紡績工場、綿糸、輸出品
()の()によって日本は()に移行し、またその一部は()の設立に使われ、原料には()の()で産出されたものが用いられた
日清戦争、賠償金、金本位制、官営八幡製鉄所、清、大冶鉄山
持株会社が他業種を多角的に運営する()が生まれ、()、()、()、()が日本経済の中心となった
財閥、三井、三菱、住友、安田
1889年に()、1991年には()による()が開通し、()が国内の長距離、大量輸送を担った
東海道線、日本鉄道会社、上野青森間の鉄道、鉄道
都市では()ができ、()が広がり、()が起こって1897年に()が結成された
スラム、伝染病、労働運動、労働組合期成会
農村では地主は耕作をせず高額な小作料を得る()が広がり、それによる疲弊を問題視した政府は個人主義や快楽追求を戒める()を提唱し、質素倹約と勤労を勧める()を発布した
寄生地主制、地方改良運動、戊申詔書
1901年に日本初の社会主義政党である()が結成されたが()によって解散され、1910年に()の暗殺を企てたとして社会主義者が検挙される()が起こった
社会民主党、治安警察法、大逆事件
オスマン帝国では()による専制政治に対し1908年に()を起こし、()が実現した
アブデュル=ハミト二世、青年トルコ人革命、立憲制
イランでは()や商工業者が専制的支配に抵抗し、()と()を実現させた()が起こった
ウラマー、議会開設、憲法制定、イラン立憲革命
インドでは()が()と()の対立を起こすために1905年に()を公布した
イギリス、ヒンドゥー教、イスラーム、ベンガル分割令
ベンガル分割令に抵抗した()は1906年に()で()、()、()、()を採択し、()は()を結成した
国民会議派、カルカッタ大会、スワデーシ(国産品愛用)、スワラージ(自治獲得)、英貨排斥、民族教育、ムスリム、全インド=ムスリム連盟
インドネシアでは1911年に()が成立し、()と()を掲げたが()に弾圧された
サレカット=イスラム、独立、社会主義、オランダ
ベトナムでは()らが()からの()と()の樹立を目指し、()へ留学生を送る()を推進した
ファン=ボイ=チャウ、フランス、独立、立憲君主制、日本、ドンズー(東遊)運動
清では義和団戦争後に()の廃止、()の公布、()の公約などの()を行った
科挙、憲法大綱、国会開設、光緒新政
1905年に()で()を総理とする()が結成され、民族独立・民権伸長・民生安定という()をかかげた
東京、孫文、中国同盟会、三民主義
1911年に()で蜂起し、1912年にはアジア最初に共和国として()が成立し、()が臨時大総統に就任するという()が起こった
武昌、中華民国、孫文、辛亥革命
清の軍隊を掌握していた()は()の退位と()を条件に臨時大総統に就任し、()を企てたが失敗し、中国各地に()が乱立した
袁世凱、宣統帝(愛新覚羅溥儀)、共和制維持。帝政復活、軍閥
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
二年二学期期末