つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史-室町②
日本史-室町②
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
🧠
2023年09月10日
カード
34
いいね
1
幕府の衰退と惣村
暗記
テスト
出力
作成者によって制限されています
広告
単語カード
設定
全面表示
1439年、将軍足利義教は反抗的な鎌倉公方の足利持氏を討ち滅ぼした。この事件を何というか
永享の乱
結城氏朝が足利持氏の遺児の春王丸らを擁して挙兵した事件をなんというか
結城合戦
永享の乱で討たれた鎌倉公方は誰か
足利持氏
室町幕府6代将軍は誰か
足利義教
1441年、足利義教が謀殺された事件をなんというか
嘉吉の変
1441年、足利義教を謀殺したのち討伐された有力守護は誰か
赤松満祐
応仁の乱の始まりは何年か
全角で入れてね
1467年
1454年、足利持氏の子の足利成氏が上杉憲忠を謀殺した事件を何というか
享徳の乱
借金を帳消しにすることをなんというか
徳政
徳政令を待たずに借金証文を焼いてしまうことをなんというか
私徳政
1428年、近江の運送業者が徳政を要求したことに始まる大規模な騒動を何というか
正長の徳政一揆
1429年、守護の赤松氏の家臣の追放を求めた騒動を何というか
播磨の土一揆
1441年、『代初めの徳政』を要求して京都で起こった騒動で、ついに幕府が徳政令徳政令を発布するに至った一揆を何というか
嘉吉の徳政一揆
1485年、幕府の膝下で国人たちが両畠山氏の軍を国外に退去させた騒動を何というか
山城の国一揆
1488年、北陸で本願寺門徒が国人と手を結び、守護を倒した騒動を何というか
加賀の一向一揆
1488年、一向宗勢力によって滅ぼされた守護大名は誰か
富樫政親
加賀一向一揆で守護大名を倒した一向宗の中心人物は誰か
蓮如
応仁の乱後に一般化した定期市は何と呼ばれたか
六斎市
幕府や戦国大名などが貨幣の円滑な流通をはかるために発布した法令は何か
撰銭令
応仁の乱で西軍の中心にいたのは誰か
山名持豊
応仁の乱で東軍の中心にいたのは誰か
細川勝元
下の者の力が上の者の勢力をしのいでいく、戦国時代頃の現象を何というか
下剋上
南北朝時代に各地に各地に広がっていった農民たちの自立的・自治的な村を漢字一文字で何というか
惣
村民が村を自治的に運営するための協議・決定機関をなんというか
寄合
神社の祭礼は何と呼ばれる祭祀集団によって執り行われたか
宮座
村内の秩序を維持するために村民自らが警察権を行使することを何というか
地下検断
惣内で決めた規約を何というか
惣掟
農業生産のための共同利用地を何というか
入会地
領主へ納める年貢などを惣がひとまとめにして請け負うことを何というか
地下請
年貢を納めつつも守護と関係を持つことで、武士化する者を何というか
地侍
足利義政の弟で、跡継ぎになるために還俗したのは誰か
足利義視
足利義政の妻で足利義尚を産んだのは誰か
日野富子
徒歩で軍役に服す雑兵を何というか
足軽
遠隔地商人の間で利用された為替手形を何というか
割符
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
幕府の衰退と惣村