つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
国語
速戦ゼミ 10章 文学史問題
速戦ゼミ 10章 文学史問題
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
RAKU
2025年09月12日
カード
18
いいね
0
#国語
#高校
#速戦ゼミ入試頻出新国語問題総演習
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
古事記が書かれたのは何世紀?
八世紀(712年成立の歴史書。稗田阿礼が口述したもの太安万侶が撰録
源氏物語の成立は何世紀初め?
十一世紀
今昔物語集は何時代末期に成立?
平安
史記は何年に完成した?
紀元前91年 中国の歴史書
万葉集の最終的な編者大伴家持の最も新しい歌が詠まれたのは何年?
759年
日本霊異記は何時代初期に成立した?
平安
紀貫之・紀友則が撰者の歌集は?
古今和歌集 (905年に成立した勅撰和歌集、紀貫之の序文は仮名序と呼ばれる)
六歌仙(古今和歌集を代表とする六人の歌人)は?
在原業平、小野小町、文屋康秀、喜撰法師、僧正遍昭、大友黒主
八代集(勅撰和歌集)天皇や上皇の命令によって編まれた公的な和歌集
古今和歌集、後撰和歌集、拾遺和歌集、後拾遺和歌集、金葉和歌集、詞花和歌集、千載和歌集、新古今和歌集
源氏物語と同時期に成立した勅撰和歌集は?
拾遺和歌集 (十一世紀初め)
千載和歌集の編者は?
藤原俊成 (後白河法皇の命、1187年に成立)
私家集(歌人たちの個人歌集)を二つ挙げろ
『山家集』(西行)平安末期、『金槐和歌集』(源実朝)鎌倉初期
藤原道長が摂政になった1016年頃に成立した文学作品は?
和漢朗詠集 1012年成立
『作り物語』とは?
空想的・伝奇的な虚構(代表作『竹取物語』(源氏物語で物語のでき始めの祖と記されている)
『歌物語』とは?
和歌を話の中心に置く(代表作『伊勢物語』)
『源氏物語』は何と何が統合された古典文学の最高傑作?
作り物語と歌物語 作者は紫式部、三部構成、五十四帖からなる)
主要物語成立の順
竹取物語(901~956年)、伊勢物語、大和物語、平中物語、宇津保物語、落窪物語(十世紀後半)、源氏物語、堤中納言物語、浜松中納言物語、狭衣物語、とりかへばや物語
歌物語成立順
伊勢物語、大和物語、平中物語
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
X
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#国語 #高校 #速戦ゼミ入試頻出新国語問題総演習