leo624 2024年04月13日 カード48 いいね0

広告

単語カード

  • ミッションクリティカル
    業務を遂行する上で不可欠なシステムや停止すると社会に深刻なダメージを及ぼすシステムのこと
  • デュプレックスシステム
    現用系と待機系の2系統のシステムで構成され、現用系に障害が生じた時には待機系に切り替えて処理を続行する形態
  • ホットスタンバイ
    待機系は現用系と同一の業務システムを最初から起動しておき、現用系に障害が発生した時には待機系に自動で速やかに切り替えて処理を続行する形態
  • コールドスタンバイ
    待機系は通常はバッチ処理などの他の処理を行なっており、現用系に障害が発生した時にはその処理を中断し業務システムを起動して処理を続行する形態
  • バッチ処理
    データを一定期間または一定量貯めてからまとめて処理をする形態
  • オンラインリアルタイム処理
    データの発生と同時に処理をする形態
  • ホットサイト
    バックアップサイトには現用系と同じ構成で稼働させておき、データやプログラムもネットワークを介して常に更新を行うもの
  • ウォームサイト
    バックアップサイトにはハードウェアを準備して、データやプログラムは定期的に搬入しておくもの
  • コールドサイト
    バックアップサイトのみ確保しておくもの
  • BCP
    災害やシステム障害などの緊急事態に備えて事前に決めておく行動計画
  • デュアルシステム
    1つの処理を2系統のシステムで独立に行い、結果を照合する形態
  • クラスタシステム
    複数のサーバをあたかも一台のサーバのように見せかける技術
  • HAクラスタ
    可用性を高めることで高信頼化を目的とするシステム構成
  • 負荷分散型クラスタ
    同じ機能の複数のサーバを並列で稼働させる。利用者からのリクエストに対する処理を各サーバに振り分けて負荷分散する
  • フェールオーバ型クラスタ
    同じ機能の複数のサーバを現用系と予備系の2系統に分けて運用する
  • HPCクラスタ
    高性能化を目的とするシステム構成。複数のサーバの演算処理を連携させて高い演算能力を引き出す
  • グリッドコンピューティング
    ネットワークを介して複数のコンピュータを連携させることによって仮想的に1台の巨大で高性能なコンピュータを作る技術
  • クライアントサーバシステム
    クライアントとサーバでデータや処理を分散させる分散処理
  • 3層クライアントサーバシステム
    論理的にプレゼンテーション層・ファンクション層・データベース層の3層構造に分離したアーキテクチャ
  • ストアドプロシージャ
    利用頻度の高い命令群をあらかじめサーバ上に用意しておくこと
  • サーバ仮想化
    1つの物理サーバ上で複数の仮想的なサーバを動作させたり複数の物理的なマシンを1つのサーバとして扱ったりするための技術
  • シンクライアントシステム
    サーバ上でアプリケーションやデータを集中管理することで、クライアント端末には必要最低限の機能しかもたせないシステム
  • VDI
    クライアント端末のデスクトップ環境を仮想化されたサーバ上に集約して、サーバ上で稼働させる仕組み
  • NAS
    ネットワーク(LAN)に直接接続する磁気ディスク。ファイルサーバ専用機で異なるOS間でファイル単位に共有することができる
  • パリティ
    磁気ディスクが故障したときにデータを修復するための情報
  • RAID
    複数の磁気ディスクを組み合わせ1台の仮想的な磁気ディスクとして扱うことで、アクセスの高速化高信頼性を実現する技術
  • RAID0
    データをブロック単位に複数の磁気ディスクに分散して書き込む(ストライピング)
  • RAID1
    磁気ディスク2台に同じデータを書き込む(ミラーリング)
  • RAID3
    データをビット/バイト単位に複数の磁気ディスクに分散して書き込む。さらに1台の磁気ディスクにパリティを書き込む
  • RAID5
    データをブロック単位に複数の磁気ディスクに分散して書き込む。複数の磁気ディスクにパリティを分散して書き込む
  • フォールトアボイダンス
    構成要素の信頼性を高め故障そのものを回避する設計
  • フォールトトレランス
    構成要素を冗長化して故障が発生しても必要な機能は維持する設計
  • フェールセーフ
    システムの一部が故障しても危険が生じないような構造や仕組みを導入する設計
  • フェールソフト
    故障が発生した場合一部のサービスレベルを低下させても運転を継続する設計
  • フールプルーフ
    人が誤った操作や取り扱いができないような構造や仕組みをシステムに組み込む設計
  • スループット
    単位時間あたりに処理される仕事の量
  • ターンアラウンドタイム
    利用者が処理依頼を行ってから結果の出力が終了するまでの時間
  • レスポンスタイム
    利用者が処理依頼を行ってから端末に処理結果が出始めるまでの時間
  • ベンチマークテスト
    システムの使用目的にあった標準的なプログラムを実行させ、その測定数値から処理性能を相対的に評価する方法
  • MIPS
    1秒間に実行される命令数を百万単位で表したもの
  • RASIS
    システムの評価特性(信頼性・可用性・保守性・保全性・安全性)
  • MTBF
    平均故障間隔。システムが故障してから次に故障するまでの平均時間
  • MTTR
    平均修理時間。システムが故障してから修理に要する平均時間
  • 稼働率
    システムが正常に動作している時間の割合。MTBF/(MTBF+MTTR)
  • バスタブ曲線
    各装置の故障率と時間の関係をグラフに表すとバスタブのような曲線になる
  • 初期故障期間
    初期導入時には設計や製造の誤りなどにより故障率が高くなる
  • 偶発故障期間
    初期故障の誤りを修正し故障率がほぼ一定になる
  • 摩耗故障期間
    時間が経つにつれて摩耗などにより故障率が高くなる
広告

コメント