つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
【歴史総合】富国強兵と文明開化
【歴史総合】富国強兵と文明開化
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
寿司
2025年02月11日
カード
13
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
明治政府が経済力とともに軍事力を強化する急務となり、掲げられたスローガンを何と言うか。
富国強兵
国民皆兵を原則とした兵役制度を定めたものと何と言うか。また、これともう一つの法令によって二十歳以上の男子に徴兵検査が課された。この法令のことを何と言うか。
徴兵告諭、徴兵令
地租などの租税収入を近代産業の育成に注ぎ込む政策のことを何と言うか。
殖産興業政策
1872年に開設された生糸生産のモデル工場の名前を何と言うか。
富岡製糸場
産業の育成のために招いて技術指導を仰いだ外国人の総称を何と言うか。
お雇い外国人
1871年に公布された円・銭・厘の単位と相互の兌換比率が定まった条例のことを何と言うか。
新貨条例
1872年に公布された兌換銀行券の発行が認められたこの条例のことを何と言うか。
国立銀行条例
ある人物の建議に基づき郵便制度が発足された。この人物の名前を何と言うか。
前島密
西洋由来の知識や価値観を何とみなしたか答えよ。
文明
1873年に設立され、自由・平等の思想や西洋の政治制度などを紹介した学術団体の名前を答えよ。また、これを設立し、参加した人物の名前を答えよ。
明六社、福沢諭吉
太陰太陽暦が西洋に見習って改められたものを何と言うか。
太陽暦
西洋をモデルとして文物や制度の導入と、それに伴う急激な生活環境の改変のことを何と言うか。
文明開化
1872年公布で、六歳以上のすべての男女に初等教育を受けさせるという方針のことを何と言うか。
学制
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー