2022年07月30日 カード46 いいね0

広告

単語カード

  • S3のファイルサイズの最大値
    5TB
  • Systems Managerとは
    サービスを一元的に表示および管理でき、運用を完全に可視化して制御
  • データベースの新しいセキュリティパッチの適用の良い方法
    AWS Systems Managerを使用して、スケジュールに従ってデータベースのパッチ適用を自動化する
  • CloudWatchは
    ユーザーのサインイン等AWSリソースのあらゆるログをモニタリング
  • アーキテクチャの設計思想と言えば
    Design for Failure
  • Personal Health Dashboardとは
    自分のAWS環境に影響を及ぼす可能性のあるAWSイベントのアラートやガイダンス
  • Service Health Dashboard
    Personalと違いAWSそれ自体のステータスを表示
  • Direct Connectは
    オンプレミスとAWS間をインターネットを経由せずにつなぐ
  • ホストする、あるいはホスティングとは
    コンテンツの置き場所を提供する
  • MySQLをEC2にホストするのとRDSにホストすることの違い
    RDSはマネージドなので自由度が低い、企業側で設定などを完全に制御したい場合はアンマネージドであるEC2にホストするのが良い
  • コロケーションとは
    サーバを適当に管理するのではなくデータセンターの共同スペースに設置すること
  • 責任共有モデルにおいてバックアップのスケジューリングと実施の責任者は誰
    スケジューリングは客、実施はAWS
  • Amazon Polly
    テキストを自然な音声に変換
  • Trusted Advisorのサービス制限のまたの名は
    Service Quotas
  • ルートユーザーを使用するベストプラクティス
    最初の IAM ユーザーの作成、AWSアカウントの閉鎖の2点のみ
  • 自社アプリをAWSに移すときに必要なのは
    VPNとDirect Connectのコンボ
  • AWSのサイト間VPN接続を構成するのに必要なのは
    カスタマーゲートウェイとバーチャルプライベートゲートウェイ
  • AWSのメリットそのものみたいなのがきたら
    事業者が事業活動に集中できるようになる
  • S3のクロスリージョンレプリケーションの特徴
    異なるアカウントでも所有することができる
  • AWSのインフラストラクチャーとは何を指しているか?
    リージョン、アベイラビリティーゾーン、データセンター
  • Tierとは
    データセンターの品質の格付け
  • EC2インスタンスのメリット
    使用量に応じた価格、アジリティ(素早さ)
  • ステートとは
    状態(statusと近い)
  • ステートレス、ステートフルを説明せよ
    セテートフルはログインするサイト等状況によってレスポンスが変わる、ステートレスはWikiのようにレスポンスが変わらない
  • Snowballは
    60㎝水槽くらいのディスプレイのついた箱。インターネットを経由しない
  • AWSサポートに連絡する方法
    ライブチャット機能、カスタマーサービスに電話
  • コンプライアンス違反のアカウントを検出するのは
    AWS Config
  • AWS AppSyncとは
    GraphQLという種類のAPIのマネージドサービス
  • Rekognitionとは
    画像動画認識
  • Amplify
    WEBアプリ、モバイルアプリのフロントだけ開発できるようにしてくれるフレームワーク
  • Elastic Transcoder
    メディア変換サービス
  • Elemental MediaLive
    ライブビデオの変換
  • AWS Transferfor SFTP
    SFTPサービス
  • AWS Step Functionとは、簡単に
    プログラムを順次実行するしくみ
  • Lex
    チャットボックス(音声やテキストに対応)
  • Textract
    ドキュメントからテキストやデータを抽出
  • Transcribe
    音声をテキストに自動的に変換する
  • AWS IoT Core
    IoTデバイスをクラウドに接続する基本サービス
  • AWS Cloud9
    ブラウザでの統合開発ツール
  • S3とVPCの関係性
    S3はVPCの外にある
  • CloudFormationとOrganizationsの違い
    CloudFormationはEC2、OrganizationsはAWSアカウントの作成を自動化
  • デバッグときたら
    X-Ray
  • Amazon QuickSightとは
    ビジネスインテリジェンスサービス(BI)、いい感じの視覚的なレポートを作成
  • Officeなどベンダーソフトや、自社ソフトを使いたかったら
    専有ホストを使う。というか専有ホストは専有インスタンスの上位互換
  • AWS Organizationsでリザーブドインスタンスを買う時の注意点
    価格は複数アカウントの割引を受けられる、ただしサーバーの共有自体はできない
  • AWS CloudTrailとはそもそも
    AWS アカウントのガバナンス、コンプライアンス、運用監査、リスク監査を行う
広告

コメント