つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
43.室町時代の外交(1)-日朝関係-
43.室町時代の外交(1)-日朝関係-
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
迂闊
2021年07月18日
カード
30
いいね
0
全難易度
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
鎌倉時代の1325年に★★★寺を修造するための貿易船が★★に派遣された。
建長寺、元
足利尊氏は、★★のすすめで★★★建立を計画し、その造営費用を調達するための交易船を1342年に★★に派遣した。
夢窓疎石、天竜寺、元
天竜寺は、★★★の冥福を祈る目的で建立された。
後醍醐天皇
14世紀後半、中国を統一した国は★★★である。
明
★年に★★★が明を建国した。
1368年、朱元璋
明の初代皇帝は★である。明の都は初め南京、のちに北京に移された。
洪武帝
朝鮮半島や中国沿岸部を襲った海賊集団を★★★という。
倭寇
倭寇の構成員の少なからぬ部分が、★・★・★の人々によって占められた。
対馬、壱岐、肥前松浦
明は★★政策をとって、明人の海外渡航や海上貿易を禁止していた。
海禁政策
明は、我が国に通交と★★★の禁圧を求めてきた。
倭寇
明は倭寇禁圧のため、南朝の征西将軍★★と交渉した。
懐良親王
明との通交を開始した人物は★★★である。
足利義満
明との通交を中止した当時の将軍は★★★である。
足利義持
足利義満は、★年、明に使者を派遣し、明の皇帝から「日本国王源道義」宛の返書と共に明の★を与えられた。これを受け取ることは、服従を意味した。
1401年、大統暦
明との国交を開く際に派遣された、遣明船の正使は★★★、副使は★★★であった。
祖阿、肥富
肥富は★★の商人である。祖阿は僧侶であった。
博多
足利義満は自らを「★臣源」と称している。
「日本国王臣源」
日明貿易では、日本は明に臣下の礼をとって貿易を行った。このような形式の貿易を★★★という。
朝貢貿易
日明貿易では、私貿易船や倭寇と区別するために、明の皇帝が発行した★★★という渡航証明書が使われた。
勘合
日明貿易では、中国に渡航する日本船は★勘合を、明からの船は★勘合を持参した。
本字勘合、日字勘合
朝貢形式の日明貿易では、中国上陸後の滞在費や運送費は★★側が負担した。
明
勘合貿易に携わった商人が上納する★は室町幕府の重要な財源となった。
抽分銭
日明貿易を中断した将軍は★★★、再開した将軍は★★★である。
足利義持、足利義教
勘合貿易の実権は、堺商人と結んだ★★★氏や博多商人と結んだ★★★氏に移った。
細川氏、大内氏
1523年、勘合貿易の主導権を巡って、大内氏と結ぶ★★★商人と、細川氏と結ぶ★★★商人が、中国の港で衝突した。この事件を★★★という。
寧波の乱
寧波の乱以降の勘合貿易は、★★★氏が独占するようになった。
大内氏
日明貿易における、日本からの輸出品は★★・★★・★★があげられる。ほかに、武器(槍・鎧など)、工芸品(扇・屏風など)も輸出。
硫黄、銅、刀剣
日明貿易における、明からの輸入品は★★・★★があげられる。ほかに、織物・陶磁器・書籍といった唐物が輸入された。
生糸、銅銭
室町時代、外交文書の扱いに携わった★★は、中国や朝鮮との外交をまとめて『善隣国宝記』を編纂した。
瑞渓周鳳
▲は、興福寺大乗院に所属して勘合貿易に従事した。
楠葉西忍
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
全難易度