つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
ベタ問_4
ベタ問_4
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
アツキン
2025年04月13日
カード
100
いいね
3
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
俗に「液体のパン」と呼ばれる、居酒屋で「とりあえずの一杯」としてよく飲まれるお酒は何でしょう?
ビール ビールの起源がパンを水に入れて発酵させたことからこう呼ばれるそうです。とりあえずの1問目です。
54年8ヶ月6日5時間32分20秒3というオリンピックマラソンにおける最長記録をもっている、日本の元陸上選手は誰でしょう?
金栗四三 かなくりしそう 日本が初めて参加した第5回ストックホルムオリンピックに出場しました。しかし、マラソン中に行方不明となりました。彼がゴールしたのは55年後の1967年。ストックホルムオリンピック委員会から招待され、記念行事の一環としてゴールを果たしました。
「明けの明星」や「宵の明星」といえば、何という惑星のことでしょう?
金星 金星は地球の1つ内側を回っている惑星です。そのことから明け方と夕方にはっきりと見ることができるため、このような呼ばれ方をします。
中国前漢時代の歴史家で、歴史書『史記』を完成させたのは誰でしょう?
司馬遷しばせん 『史記』は二十四史と呼ばれるものの一つで、『漢書』とともに高い評価を得ています。元号の出典としても12回選ばれています。
女房言葉で、「卯の花」といえばおからのことですが、「波の花」といえば何のことでしょう?
塩 室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始め、その一部は現在でも用いられる隠語的な言葉のことです。赤字のところが強調される部分です。「ですが」を含む「パラレル問題」については以下のサイトをご覧ください。
別名「類像現象」という、逆三角形に並んだ点を人の顔として認識してしまう現象を何というでしょう?
シミュラクラ現象 心霊写真のほとんどがこの現象で説明できるとされています。こういった心理学用語はクイズで聞かれやすいです。
最後はスイセンの花に変身した、「ナルシスト」という言葉の由来となった ギリシャ神話の人物は誰でしょう?
ナルキッソス ナルキッソスは罰で自分のことしか愛せなくなります。そして水面に映った自分に恋をして水に落ちて死んでしまいます。死んだ後、そこにはスイセンが咲いており、そこからスイセンの学名は「Narcissus」となりました。
世界で1番高い山はエベレスト、2番目に高い山はK2ですが、3番目に高い山は何でしょう?
カンチェンジュンガ 3番目くらいまではベタ問として覚えておくといいでしょう。山に関するクイズは以下を参照してください!
彼の在位時にローマ帝国の領土が最大となった、ローマ五賢帝の1人は誰?
トラヤヌス
オークションの形式で、売り手が価格を次第に下げていく形式を何というでしょう?
ダッチオークション 買い手が価格を次第に上げていく「イングリッシュオークション」と混合しないように注意しましょう。
元素の周期表で、第11族に属している4つの元素とは、銅・銀・金ともう1つは何でしょう?
レントゲニウム 金・銀・銅が属することから第11族元素のことを「オリンピック元素」と呼んだりします。 この問題の構成だと、仲間外れなレントゲニウムが聞かれるのが一般的です。元素に関する問題は以下にまとめてあります。
代表作に『古都』『伊豆の踊子』『雪国』がある、日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した人物は誰でしょう?
川端康成
誘拐事件などの被害者が、犯人と長い時間を共にすることにより犯人に好意的な感情を抱くことを、ある都市の名前を使って「何症候群」というでしょう?
ストックホルム症候群 これもクイズでよく聞かれる心理現象です。ストックホルムで起きた銀行強盗人質立てこもり事件でこの現象が見られたことからこの名前がつけられました。
製紙法が西方に伝わるきっかけとなった、751年に唐とアッバース朝の間で起こった戦いは何でしょう?
タラス河畔の戦い アッバース朝はイスラム帝国第二の王朝です。中央アジアの覇権が争われました。大敗した唐がもっていた製紙法がアラビア人によって西方に伝えられました。
帰ろうとする人を引き止めるかのように降ってくる雨のことを「何の雨」というでしょう?
遣らずの雨 川中美幸さんの歌のタイトルにもなっています。
元々はフランス革命の際の革命歌であった、現在のフランスの国歌は何でしょう?
『ラ・マルセイエーズ』 外国の国歌の中では有名なので是非とも覚えましょう。
「木曾路は全て山の中である」という書きだしで始まる、島崎藤村の小説は何でしょう?
『夜明け前』 書き出し問題です。島崎藤村は日本ペンクラブの初代会長であることで有名で、他の代表作に『破戒』『若菜集』などがあります。 クイズによく出る書き出し問題は以下にまとめてあります。
食後の軽い運動のことを「腹ごなし」といいますが、決めつけた態度をとることを「何ごなし」というでしょう?
頭ごなし 前振りと答えが似た語幹になるという少し珍しい形のパラレル問題です。
カニやエビの缶詰の中にガラスのような結晶が生じてしまう現象を何というでしょう?
ストラバイト現象 カニやエビの中に含まれる成分が缶の鉄やスズと反応してガラスのような結晶が生じてしまいます。これを防ぐために、「酸性パーチ」という紙が缶の中に入れてあります。
日本を「恥の文化」、欧米を「罪の文化」と分類した、文化人類学者ルース・ベネディクトの著書は何でしょう?
『菊と刀』 日本には一度も来たことがなかったそうですが、日本のことをとても勉強して書き上げました。 「恥の文化」とは、人がいるところでは日本人は悪いことをしないことを表した言葉です。
空海・嵯峨天皇とともに「三筆」と呼ばれる、平安時代初期の書家は誰でしょう?
橘逸勢たちばなのはやなり クイズが大好きな「3つで1つシリーズ」です。9世紀頃に活躍した書家を三筆と言います。 10世紀ごろに活躍した書家を「三蹟」といい、小野道風、藤原佐理すけまさ、藤原行成が当てはまります。
印鑑の上下を区別するために側面に付けられるくぼみや突起のことを何というでしょう?
さぐり 見たことあるけど名前を知らないものはクイズによく出ます。 通称「あれの名前」については以下のサイトをご覧ください!
「IH調理器」などというときの「IH」とは、何という英語の略でしょう?
インダクション・ヒーティング 日本語で「誘導加熱」という意味です。電磁誘導の原理を利用して加熱します。 問題文の「IH調理器」が少しゆっくり読まれることを意識しましょう。以下の記事でクイズによく出る略語をまとめています。
安宅あたかの関を越えようとする源義経と弁慶の様子を描いた歌舞伎十八番の一つは何でしょう?
勧進帳 七代目市川團十郎がお家芸として選定した18個の歌舞伎演目のことです
代表作に『恩讐の彼方に』『父帰る』などがある、芥川賞と直木賞の創設者としても知られる人物は誰でしょう?
菊池寛きくちかん 代表作で答えられればベストです。芥川賞と直木賞の創設者ということだけでも覚えておきましょう!
闘牛で牛を興奮させるために用いられる、棒に巻いた赤い布を何というでしょう?
ムレータ 「見たことあるけど名前は知らない問題」ですね!
「集積回路上のトランジスタ数は18ヶ月毎に2倍になる」という経験則を何というでしょう?
ムーアの法則 インテルの創業者の一人であるゴードン・ムーアが提唱しました。 問題文中の経験則を式で表すと、n年後の倍率pは p=2^(n/1.5) となります。 クイズによく出る効果は以下を参考にしてください。
剣道で使用する竹刀は通常何枚の竹から構成されるでしょう?
4枚 一般的な竹刀は「四つ割竹刀」と呼ばれています。ちなみに竹刀の名前の由来は「しなる」です。
国際連合で使用される6つの公用語とは、英語・フランス語・ロシア語・中国語・スペイン語とあと一つは何でしょう?
アラビア語 元々はアラビア語を除いた5カ国語が公用語でしたが、時の経過でアラビア語も追加されました。 ですので、国連の公用語を問う問題ではアラビア語が答えになりやすいで
卵の黄身を中央に固定する役割を持つ、白い紐状の部位を何というでしょう?
カラザ これも見たことあるけど名前を知らない問題ですね。 漢字では「殻座」と書きますが、実はラテン語由来です。
日本の1円切手にその肖像が描かれている、「郵便制度の父」といえば誰でしょう?
前島密
オーストリアの首都はウィーンですが、オーストラ リアの首都はどこでしょう?
キャンベラ 有名なパラレル問題です。オーストラリアの首都は意外と間違えやすいので注意です。 クイズによく出る首都は以下の記事にまとめてあります。
左右対象のインクのシミが何に見えるかをもとに判断する、代表的な性格検査は何でしょう?
ロールシャッハテスト 自動車運転の性格検査などで行われるものですね。
シーザーサラダやコーンスープなどに使われる、パンを小さなサイコロ状にして油で揚げたものを何というでしょう?
クルトン シーザーサラダとコーンスープの共通点がほとんどないので、この2つの名前の時点でほぼ確定します。
夏の大三角を構成する3つの星とは、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブとこと座の何でしょう?
ベガ 星の問題もクイズではよく出ます。代表的なものは以下の記事からどうぞ!
ギリシャ語で「三日月」という意味である、メスシリンダーなどの容器の表面との相互作用によって形成される液面の屈曲を何というでしょう?
メニスカス 実験で誰もが見たことがあるであろうあれにも名前がついています。「三日月」で押せたらベストです。
三人の皇帝が参戦したことから「三帝会戦」とも呼ばれる、1805年にナポレオンが率いるフランス軍がオーストリア・ロシア連合軍を破った戦いは何でしょう?
アウステルリッツの戦い フランス皇帝ナポレオン、オーストリア皇帝フランツ1世、ロシア皇帝アレクサンドル1世が参戦しました。3人を覚えるための問題は下記記事にあります。
世界三大珍味といえば、トリュフ・フォアグラともう1つは何でしょう?
キャビア 三大OO問題です。三大OOについては以下の記事も参照ください!
ワシントンのフォード劇場で、元アメリカ大統領のリンカーンを暗殺した俳優は誰でしょう?
ジョン・ブース 暗殺されたアメリカ大統領は4人います。大統領名と暗殺者の名前を覚えましょう
旧名を「クリスチャニア」という、現在のノルウェーの首都はどこでしょう?
オスロ 首都もよくクイズで聞かれる分野です。デンマークの首都コペンハーゲンの地区にも「クリスチャニア」という地区があるので混同しないようにしましょう。
アメリカにある自由の女神像を作成したことで知られるフランスの彫刻家は誰でしょう?
フレデリック・バルトルディ 自由の女神はフランスからアメリカに送られたことも有名です。自由の女神像があるのはリバティ島というのも覚えておきましょう。
葬式などで用いられる白黒の縞模様の幕のことを、ある生物の名前を用いて「何幕」というでしょう?
鯨幕 名前の由来としては鯨の背中側が黒く、お腹側が白いからという説があります。 歌舞伎で使われる「浅葱幕」と混同しないようにしましょう。
タラの漁場近くで獲れることからその名がついたカニといえば何でしょう?
タラバガニ 意外な名前の由来が面白いのでクイズに出やすいです。
国家公務員を100とした時の地方公務員の給与水準を表す指数は何でしょう?
ラスパイレス指数 ドイツの経済学者エティエンヌ・ラスパイレスが提案しました。
力士同士が真っ向からぶつかった時の音に由来する、真剣勝負を意味する言葉は何でしょう?
ガチンコ 言葉の由来はクイズに出やすいです。相撲由来の言葉はたくさんあるので覚えたいところですね。
全長743.6kmと、日本で最も長い国道は何でしょう?
国道4号 「長い・短い・大きい・小さい」はクイズの大好物です。逆に最も短い国道は国道174号です。
世界で1番大きい島はグリーンランドですが、2番目に大きい島は何でしょう?
ニューギニア島 「大きい」問題です。「1番」が強調されます。
日本で最も深い湖は田沢湖ですが、2番目に深い湖はどこでしょう?
支笏湖 今度は「深い」問題です。 3番目の十和田湖くらいまでは覚えておきましょう。
日本の最初の元号は「大化」ですが、中国の最初の元号は何でしょう?
建元 パラレル問題が続きます。 前漢の第7代皇帝である武帝が即位したときに定められました。
Google Scholarのトップページにも掲げられている、「新たな知は先人の積み重ねの上に成り立つ」という意味の言葉は何でしょう?
巨人の肩の上に立つ クイズをやるものとして、この気持ちを忘れずにいたいですね!
日本の内閣総理大臣を五十音順に並べた時に、最初に来る人物は誰でしょう?
芦田均あしだひとし 1問目らしい問題ですね。クイズは五十音順に並べるのが大好きです笑
モンゴル国旗の左側にデザインされている、同国の象徴となっている文様のことを何というでしょう?
ソヨンボ モンゴルの国旗は以下の通りです。
鹿の肩甲骨を焼いた時のヒビの入り方を見て行われる、古代日本の占いは何でしょう?
太占ふとまに 鹿の骨で行なわれることから「鹿占(しかうら)」とも呼ばれます。
「ウェービング」と呼ばれる求愛行動を行う、片方のハサミが大きいことが特徴的なカニは何でしょう?
シオマネキ カニの種類もクイズに出ます。「タカアシガニ」や「タラバガニ」なども覚えましょう。
あまりの強さから「彼に次ぐ2位は優勝と同じ価値がある」とライバル選手に言わしめた、スウェーデンのアルペンスキー選手は誰でしょう?
インゲマル・ステンマルク あまりの強さから「20世紀を代表する選手」と評されます。アルペンスキー・ワールドカップで通算86勝という驚異的な数字を誇っています。
ロス・オブ・コンタクトやベント・ニーといえば、何のスポーツの反則でしょう?
競歩 ロス・オブ・コンタクトは両足が地面から離れること、ベント・ニーは前方にある足を曲げてしまう反則です。
『吾輩は猫である』の著者は夏目漱石ですが、『贋作吾輩は猫である』の著者は誰でしょう?
内田百閒うちだひゃっけん 有名なパラレル問題です。パラレル問題については以下の記事をご参照ください!
国会議事堂の中央広間に銅像が建てられている3人とは、伊藤博文、大隈重信ともう一人は誰でしょう?
板垣退助 議会政治の基礎を作るために功労のあった3人です。3つまとめて覚える系は下記の記事をご参照ください!
「色紙」や「生け花」などのように、複合語において後ろの言葉の語頭が濁音に変化することを何というでしょう?
連濁 日本語のルールの1つです。他にも「観音(かんのん)」や「三位(さんみ)」などのような変化を「連声れんじょう」と言います。
フランス語で「半分煮つめた」という意味がある、肉料理によく用いられるソースは何でしょう?
デミグラスソース 外国語問題はよく出ます。「半分煮詰めた」で答えられるようにしましょう!
野球で俗に「ホットコーナー」と呼ばれるのはどこのポジションでしょう?
サード サードには強い打球が飛んできやすいことからこのように呼ばれます。
社会基盤を表す「インフラ」とは、何という言葉の略でしょう?
インフラストラクチャー
急激に雪を解かすことから「スノーイーター」とも呼ばれる、ロッキー山脈の東側に吹き降ろす局地風を何というでしょう?
チヌーク 風が山を越える時に高温になる現象をフェーン現象と言います。これが吹くと24時間以内に気温が20℃以上上昇するとされています。
1789年6月20日、フランスで三部会の第三身分の議員たちが、憲法制定まで議会を解散しないことを誓った出来事を何というでしょう?
テニスコートの誓い フランス革命の前段となった出来事です。
音楽の用語としては楽譜を、スポーツの用語としては得点を表す言葉は何でしょう?
スコア 同音異義語の問題はよく出ます。
ポーランドの眼科医、ルトヴィコ・ザメンホフによって考案された、現在世界で最も広く使われている人工言語を何というでしょう
エスペラント語 考案者のザメンホフが「誰もが学べる簡単な言語にしよう」という思いを込めて考案したと言われています。こんにちはは「サルートン」、ありがとうは「ダンコン」と言います。
「サッカード」と呼ばれる速い眼球運動が原因とされている、時計の針が止まっているように見える現象を何というでしょう?
クロノスタシス
以前失敗した人と同じ失敗をすることを、車の通った跡に例えて「何を踏む」というでしょう?
轍てつを踏む 「轍」単体では「わだち」と読みます。通った車が道に残した跡を他の車が通ることからこう言われます。
フランス語で「選別」という意味である、災害医療の場において治療の優先順位を決定することを何というでしょう?
トリアージ 色のついたタグで、治療の優先順位を表します。 クイズでよく出る語源問題は以下にまとめてあります!
ロボロフスキー、ゴールデン、ジャンガリアン、などの種類がいる、キヌゲネズミ科の動物といえば何でしょう?
ハムスター 例示の問題です。例示の時点で答えたいところです
ヘリウムと酸素の混合気体を吸い込んだときに声が変化する現象のことを、この声があるキャラクターに似ていることから俗に何という?
ドナルドダック現象 この混合気体を吸うと声が高くなります。逆にヘリウムとクリプトンの混合気体を吸うと声は低くなります。
高さ37フィートのフェンス「グリーン・モンスター」が特徴的である、MLBの「ボストン・レッドソックス」の本拠地球場はどこでしょう?
フェンウェイ・パーク 37フィートはおよそ11.3メートルです。本塁から左翼までが94.5mと比較的短いため、ホームランが出にくいように高いフェンスが設置されています。
自分の弱さを省みず強敵に挑むことを、「カマキリ」を意味する言葉を用いて何というでしょう?
蟷螂の斧 とうろうのおの 相手がどんなに強くてもカマキリが 斧に似た前脚を上げて立ち向かう様子からこのように言います。
オーケストラのチューニングで、基準となる「ラ」の音を出す楽器は何でしょう?
オーボエ オーボエは音が安定していること、その場のチューニングが難しいことから他の楽器がオーボエの音に合わせるようになっています。
カラオケの「オケ」とは、何という言葉の略でしょう?
オーケストラ 略語のフルネーム問題です。
アメリカ50州の中で、最も面積が大きいのはアラスカ州ですが、最も面積が小さいのは何州でしょう?
ロードアイランド州 「大きい」「小さい」「長い」「短い」などはクイズの大好物です。 赤字の部分が強調されます。
俗に「日本三景」といえば、松島、宮島とあと一つは何でしょう?
天橋立あまのはしだて 唯一「島」がつかない天橋立が聞かれやすいです。
フィギュアスケートにおいて、演技を終えた選手が採点の発表を待つ場所を何というでしょう?
キス・アンド・クライ 結果を見て喜んだり、泣いたりすることからこの名前がつきました。 略称は「キスクラ」です。
室町時代に管領の地位を独占した「三管領家さんかんれいけ」とは、斯波しば氏、細川氏と何氏でしょう?
畠山氏 管領とは「室町幕府において将軍に次ぐ最高の役職」を指します。 足利義満が定めた管領を「三管領家」と言います。
キプロスの国旗や国際連合の旗に描かれている植物といえば何でしょう?
オリーブ キプロスの国旗は国土が描かれています。また国際連合の旗は北極を中心に描かれています。国旗に関するクイズは以下にまとめられています。
タコを干すときの様子が由来である、人気が集中することを何というでしょう?
引っ張りだこ
「クリケット」「ゼロワン」「カウントアップ」などの種目があるスポーツは何でしょう?
ダーツ ダーツには多種多様なルールがあります。
囲碁で白黒どちらの陣地でもない目のことから転じて、何をやっても無益なことを指すようになった言葉は何でしょう?
駄目 囲碁由来の言葉は多いです。「岡目八目」や「布石」、「定石」などです
宏大こうだい・幽邃ゆうすい・人力じんりょく・蒼古そうこ・水泉すいせん・眺望ちょうぼうの六勝を兼ね備えていることから命名された、石川県金沢市にある、日本庭園は何でしょう?
兼六園 後楽園、偕楽園とともに「三名園」と呼ばれています。
南米の国の中で、唯一英語を公用語にしているのはどこでしょう?
ガイアナ 南米で唯一オランダ語を公用語にしているのはスリナムです。
冷凍したコマイやサケなどを薄切りにしたアイヌ料理を何というでしょう?
ルイベ このような料理です。
秋は日が沈むのが早いことを、「秋の日は何落とし」というでしょう?
釣瓶つるべ 井戸の中に釣瓶が落ちていく速さに例えてこう言われます。
アルタイルをα星に持つのはわし座ですが、アルナイルをα星に持つのは何座?
つる座 語感の似た単語を作ったパラレル問題です。
「化学変化における熱の出入りは、反応経路によらず常に一定である」という熱力学の法則を、スイス人科学者の名前を取って何というでしょう?
ヘスの法則 例えば、A -> Bと変化した時とA -> C -> Bと変化しても熱の出入りの合計は同じということです。
「一眼レフ」の「レフ」とは何という言葉の略でしょう?
レフレックス 略語のフルネーム問題です。
アオカビから世界で最初の抗生物質ペニシリンを発見したイギリスの医師は誰でしょう?
アレクサンダー・フレミング 偶然から発見した事例として有名です。
原子番号101の元素に名を残す、元素の周期表を作成したことで知られるロシアの化学者は誰でしょう?
メンデレーエフ 原子番号101の元素はMd(メンデレビウム)です。元素に関する問題は以下にまとめてあります。
ラテン語で「雌牛めうし」を意味する言葉に由来する、体内に抗体を作って感染症を予防する薬剤を何というでしょう?
ワクチン ラテン語の「Vacca」が由来です。ワクチンは英語では「vaccine」と「v」で始まります。
寄せの言葉で「つばなれ」といえば、客が何人以上入ることでしょう?
10人 9までは「ここのつ」のように数えますが、10からは「つ」がつかないことからこう言われます。
格安航空会社を表す「LCC」とは何という言葉の略でしょう?
Low-Cost Carrier そのまま「格安航空」という意味です。略語問題が多いですね。
フランス語の発音で、通常は発音されない語尾の子音を後ろの単語の最初の母音とつなげて発音することを何というでしょう?
リエゾン 英語の「liaison」は「連絡係」という意味があります。「つなぐ」という概念が一致していますね。 語尾が発音される場合に後ろの母音とつなげて発音することは「アンシェヌマン」といいます。
アドルフ・ダスラーが設立した会社はアディダスですが、その兄であるルドルフ・ダスラーが設立した会社は何でしょう?
プーマ 兄弟で有名なスポーツメーカーを立ち上げたのはすごいですね。
「広島市」があるのは広島県ですが、「北広島市」があるのはどこの都道府県でしょう?
北海道 広島県に「東広島市」がありますが、問題として面白くないので北広島市が問題になります。
京都府にある市で名前に「京」が使われている4つの市とは、京都市、京田辺きょうたなべ市、京丹後きょうたんご市ともう一つはどこでしょう?
長岡京市 唯一「京」が後ろにつくので長岡京が答えになりやすいです。
文字を記すための木簡が1枚で足りるということから、「理解や取り扱いが容易であること」を意味する言葉は何でしょう?
簡単 この全50問を「簡単」と言えるようにしましょう!
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー