つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
歴史総合 近世2-2
歴史総合 近世2-2
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.FS
2025年04月25日
カード
37
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
江戸時代、孔子・孟子の教えである儒教の道徳や哲学を学ぶ( )が様々な流派に分かれて発達した。
儒学
儒学のうち、( )派は大義名分論を基礎に上下身分を重視し、礼節を尊んだ。
朱子学
朱子学を大成した人物
朱熹
儒学のうち、( )派は「知ることと行うことは一体で、行動を伴って初めて真の理解になる」という考えの元で現実を批判した。
陽明学
革新性を持っており、
陽明学を大成した人物
王陽明
儒学のうち、( )派は朱子学や陽明学の教えを後世の解釈だと批判し、直接孔子・孟子の教えを学ぶべきと主張した。
古学
( )による実学の奨励により、蘭学が発達した。
徳川吉宗
徳川吉宗は蘭学を広めるために( )を緩和した。
漢訳洋書輸入の禁
徳川吉宗は( )・野呂元丈らにオランダ語を学ばせた。
洋学は蘭学として発達した。
青木昆陽
サツマイモの普及を図った
青木昆陽から蘭学を学んだ( )は、杉田玄白と共に( )を訳述した。
前野良沢 解体新書
解体新書はドイツ人クルムスの( )をオランダ語訳した( )を日本語訳したものである。
解体図譜 ターヘル・アナトミア
杉田玄白は解体新書を訳述する中での苦労を( )に綴った。
蘭学事始
蘭学者だった( )は、医師や発明家・本草学者など多才な人物として知られた。
平賀源内
平賀源内の発明品の例として、摩擦起電機である( )や( )・火浣布などがある。
エレキテル 寒暖計
医学者で蘭学者だった( )は、オランダ内科書を翻訳し( )を著した。
宇田川玄随 西説内科撰要
元オランダ語通訳だった( )は、( )を著して万有引力説を紹介した。
志筑忠雄 暦象新書
蘭学者だった宇田川榕菴は、日本最初の西欧植物学入門書である( )や日本最初の西欧植物学の体系的紹介書である( )を著した。
菩多尼訶経 植学啓原
1823年、ドイツ人医師の( )がオランダ商館医として来日した。
シーボルト
シーボルトは長崎郊外に( )を開設し、伊東玄朴や( )らが門下生となった。
鳴滝塾 高野長英
江戸時代、日本の古典を研究し日本古来の道を説く( )が発達した。
国学
( )は賀茂真淵に学んで国学を大成し、古事記の注釈書である( )を著した。
本居宣長 古事記伝
儒学者だった( )は、源平から徳川氏に至る盛者必衰を記述し、尊王論に影響を与えた。
頼山陽
天文学者・地理学者であった( )は、幕命により全国の沿岸を測量した。
伊能忠敬
伊能忠敬の死から3年後、弟子らが遺志を継いで( )を完成させた。
大日本沿海輿地全図
諸藩が藩士のために設立した学校
明倫館・浩士館・時習館など
藩校
藩学
( )は諸藩が藩士と庶民教育のために設立した学校で、岡山県の( )等が主な例である。
郷学 閑谷学校
( )は民家や神社・寺院等を校舎とした庶民教育の施設であり、教科書は「( )」や「実語教」等を用いていた。
寺子屋 庭訓往来
1811年、オランダの書物の翻訳を目的に( )が設立された。
蕃書和解御用
※教科書では「蛮書〜」となっているがこの表記もあります。変換で出てきやすいのでこっちにしました。
蕃書和解御用では、寛政暦を完成させた( )の子である( )を中心に洋書を翻訳していた。
どちらもフルネームで答えよ
高橋至時 高橋景保
1856年、蘭書翻訳のために洋学所の後身として( )が設立された。
蕃書調所
1863年、蘭書翻訳の洋書調書を更に拡充して( )が設立された。
開成所
1877年、開成学校を基にして( )大学が設立された。
東京
備中足守藩士の子であった( )は、大坂に( )を開いた。
江戸時代の私塾の例
緒方洪庵 適塾
緒方洪庵は適塾で( )・( )・( )らに教授した。
大村益次郎 橋本左内 福沢諭吉
江戸後期の教育者であった( )は、萩に( )を開いた。
江戸時代の私塾の例
吉田松陰 松下村塾
ドイツ人医師であった( )は、長崎に( )を開いた。
江戸時代の私塾の例
シーボルト 鳴滝塾
江戸の儒学者であった( )は、豊後日田に( )を開いた。
江戸時代の私塾の例
広瀬淡窓 咸宜園
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー