つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史
1から日本史 9−2 日本史 武断政治期
1から日本史 9−2 日本史 武断政治期
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年08月20日
カード
75
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1615年に発令され、領内の住んでいる城以外を全て壊さなければいけなかった法律
一国一城令
大名統制の基本法典(将軍の代替わり毎)
武家諸法度
1615(一個)2代目秀忠の文武両道で城が一個な武家諸法度
元和令
1635(参交)3代目家光参勤交代を義務化させ(夏)、500石以上の大型船の建造を禁止した武家諸法度
寛永令
武家諸法度の違反措置(領地没収)
改易
武家諸法度の違反措置(領地削減)
減封
武家諸法度の違反措置(国替)
転封
1615年(武家諸法度と同年)朝廷統制の基本法典で17条もある
禁中並公家諸法度
朝廷、幕府間の連絡役
武家伝奏
武家伝奏を通じて調停を監視するポジション
京都所司代
幕府が寺院の偉さランキング決めた制度
本末制度(本山、末寺の制)
御水尾天皇が無許可で明正天皇に譲位したり、紫衣を勝手に着てイキってた大徳寺の沢庵を流罪にしたりして、朝廷と幕府の関係が悪化した事件
紫衣事件
幕府が寺院を統制するための法令
寺院法等
幕府が神社を統制するために出した法律
諸社禰宜神主法度(しょしゃねぎかんぬしはっと)
秀吉が初め、家康が拡大したアジアとの外交
朱印船貿易
将軍が発行する海外渡航の許可状
朱印状
京都の貿易家
角倉丁以
朱印船貿易で日本が輸出した物
銀
朱印船貿易で日本が輸入した物
生糸
朱印船貿易時代に南方各地に自治性を敷いて作られた日本人の町
日本町 (チャイナタウンの日本版)
徳川家康が1610年に派遣した京の商人
田中勝介
田中勝介が派遣された場所
ノビスパン(メキシコ) 失敗
伊達政宗が1613年に派遣した家臣
支倉常長
支倉常長が派遣された場所
スペイン
支倉常長のご一行を何という
慶長遣欧使節(失敗)
日本へ中国製生糸(白糸)を転売しにきてボロ儲けしていた国
ポルトガル
ポルトガルの転売対策に生糸を一括で買った奴ら
糸割符仲間
ポルトガルの転売対策に幕府が作った制度(1604)
糸割符制度
糸割符仲間になった商人
五ヶ所商人
五ヶ所商人はどこ住み?(5つ)
長崎、堺、京都、江戸、大坂←坂注意
豊後国の臼杵湾に漂着してオランダとの外交スタートのきっかけになった船
リーフデ号
家康の外交顧問になったイギリス人
ウィリアム=アダムス 三浦按針(あんじん)
家康の外交顧問になったオランダ人
ヤン=ヨーステン 耶揚子(やようす)
オランダが1609年に、イギリスが1613年に商館を構えるも10年後に競争に負け日本から撤退した場所(商館の場所)
平戸
イギリス人とオランダ人の呼び名
紅毛人
明の海禁政策を掻い潜った貿易
出会貿易
出合貿易に使われた場所(2つ)
ルソン、コーチ
文禄、慶長の役以降長い間国交断絶していた朝鮮との国交回復に努め実現させた対馬の一族
宋氏
将軍の代替わりごとに朝鮮から来日したしせつ(12回)
朝鮮通信使
対島の宗氏と朝鮮が貿易を再開させるときに結んだ条約(1609年)
己酉約条(きゆうやくじょう)
琉球へ協力を強制した大名
島津氏
1609年に薩摩藩の島津義久がやった事
琉球征服
将軍の代替わりの時に琉球からくる使節
慶賀使
琉球国王の代替わりの時に琉球から来る使節
謝恩使
蝦夷地との交易の独占を秀吉に認められ、家康に追認されていた一族
蠣崎氏(かきざき)
1599年蠣崎氏が解明した名前
松前
松前藩が納金を条件に本州の商人に交易権を委託させた制度
場所請負制度
1669年に蝦夷地で起き、鎮圧の後にアイヌの人々が松前藩に隷属することとなった反乱
シャクシャインの戦い
松前藩がアイヌとの交易権を家臣に分けてあげる制度
商場知行制度 (のちに反乱につながる)
1612年 天領で発令されたキリスト教の流行を防ぎ、幕府の権威失墜を抑える令
禁教令
1614年に国外追放されたキリシタン大名
高山右近
1616年 中国船以外の来航を2つの港に限定(2つj
平戸、長崎
1622年 2代将軍 秀忠の時代 長崎で起こったキリスト教徒大粛清事件
元和の大殉教(げんな)
1624年 日本を出禁になった国
スペイン
ケンペルが作った本
日本誌
日本誌から影響を受けた志筑忠雄が作った本
鎖国論
1633年 奉書船以外の海外渡航を禁止
一度目の鎖国令
1635年 日本人の海外渡航と帰国の全面禁止
二度目の鎖国令
1637年 (無惨な) 島原での圧政が原因で起こったキリスト教徒が城を奪い立て篭もる反乱
島原の乱
島原の乱の反乱軍のリーダー
天草四郎
島原の乱を鎮定した老中
松平信綱
1639 3度目の鎖国令で日本を出禁になった国
ポルトガル
1641年にオランダ商館が移転した島
出島
生まれながらにしての三代将軍
徳川家光
統一した兵役を全大名に付加したもの
軍役
大名の所有する土地の大きさで負担とかが決まるランク
石高
三代将軍徳川家光が定めた国元と江戸を一年で往復する義務
参勤交代
幕府直属の家臣団
旗本、御家人
1612年に江戸幕府が発令したキリスト教を禁止する令
禁教令
幕府が寺院の宗派ごとにを取り締まるために出した法度
寺院法度
幕府が寺院全般を規制するための法度(1665年)
諸宗寺院法度
幕府が神道を規制した法度(1665年)
諸社禰宜神主法度
全国の陰陽師を従えた公家
土御門家
アユタヤ朝で重用された日本人
山田長政
アイヌ集団との交易対象地域
商場(場所)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー