つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史小テストの巻
日本史小テストの巻
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.anonymous
2022年11月14日
カード
38
いいね
0
p36〜37
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
賜田
天皇から皇族に与えられる田のことを何というか。(勅旨田の一部を与える)
弘仁・貞観文化
平安時代の初め【9世紀】の文化をなんというか。
文章経国思想
文芸の発展が国家の発展に繋がり、漢詩文の教養のある者が政府の役人としても優秀であるという考え方を何というか。
文人貴族
家柄は並だが、学問が優れているために政府内で出世した貴族のことをなんというか。(菅原道真等。藤原氏への対抗馬として利用された。)
勅撰漢詩集
天皇の命により、国家事業として編纂された漢詩集のこと。
凌雲集・文華秀麗集・経国集
弘仁貞観期にはじめて編纂された勅撰漢詩集をあげなさい。【3つ】
性霊集
空海の漢詩文集
文鏡秘府論
空海の漢詩文についての評論文。
類聚国史
菅原道真が六国史の内容を分野ごとに分類してまとめたもの。
菅家文草
菅原道真の漢詩文集。
日本霊異記
日本初の仏教説話集。僧侶の景戒が編纂。
三筆
弘仁貞観期の唐風の書道の名手、嵯峨天皇・空海・橘逸勢をなんと総称するか。
風信帖
空海が最澄に出した手紙をまとめたもの。空海の書の最高傑作と言われる。
紀伝道
中国の歴史書や漢詩文を学ぶ科目(文章道とも言われる)はなにか。平安期に成立、重視された。
明経道
儒教を学ぶ科目で、弘仁貞観期に重視されたのはなにか。
大学別曹
各貴族毎に一族の子弟が学ぶために設立した寄宿舎。
勧学院
藤原氏の大学別曹。
弘文院
和気氏の大学別曹。
奨学院
在原氏の大学別曹。
学館院
橘氏の大学別曹。
綜芸種智院
空海が京都に設立した学校で、庶民の入学も認めた。
最澄
9世紀の初めに唐に渡り天台宗を学んで帰国し、比叡山に延暦寺を建てて活動したのは誰か。
還学生
遣唐使留学生の内、乗っていった船でそのまま帰国する短期留学生を何というか。(最澄等)
留学生
遣唐使留学生の内、後の船で帰国する長期留学生のことを何というか。(空海等)
天台宗
法華経を重視する新しい仏教で、密教の他、念仏や坐禅など様々な修行を行ったのは何という宗派か。
延暦寺
比叡山の山中にある天台宗の寺院をなんというか。
山家学生式
最澄が著した、天台宗の僧侶養成の為の修行方針を何というか。
顕戒論
「山家学生式」に対する南都側からの批判に対して再度反論した独自の大乗戒壇の必要性を主張した文書はなにか。
大乗戒壇
最澄は天台宗こそが本当の大乗仏教だと主張し、戒律を授ける戒壇も、南都のものとは別の戒壇が必要と主張したが、その戒壇をなんと呼ぶか。(設立許可が朝廷から出るのは最澄の死後)
座主
天台宗の長官。
円仁
第3代座主。唐に渡り「入唐求法巡礼行記」を著した。
円珍
第5代座主。唐に渡った。
山門派
円仁の教えを受け継ぐ集団は延暦寺に残りなんと呼ばれたか。
寺門派
円珍の教えを受け継ぐ集団は山を降りて麓の園城寺(三井寺)を拠点としたがなんと呼ばれたか。
空海
讃岐の地方豪族出身だが、都の大学で学び中退して僧侶になった。唐への留学後、高野山に金剛峯寺を建立し真言宗を開いた。
教王護国寺
平安京の内部にあった東寺が嵯峨天皇によって空海に与えられ以後平安京における真言宗の中心寺院となった寺院はなにか。
真言宗
空海が唐から持ち帰った新しい仏教で、大日経などを重視し、大日如来を宇宙の中心的存在として重視する密教系の宗派をなんというか。
三教指帰
空海の著書の1つで、儒教・道教・仏教を比較して仏教が優れていると主張し仏教の世界に入っていった
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
p36〜37