3年電気科 前期末試験 ハードウェア

f たに 2024年09月10日 カード30 いいね2

2章1節 コンピュータの種類と機能




https://ankilot.com/view/?id=1duY8NGhKK

広告

単語カード

  • 電子部品で構成されたコンピュータ本体や、周辺装置
    ハードウェア
  • コンピュータで演算を行うために、手順に従い内部の回路などを動作させる手順を示したもの
    プログラム
  • プログラムや演算に必要なデータ
    ソフトウェア
  • 高速演算をおもな目的に開発されたコンピュータ
    スーパーコンピュータ
  • スーパーコンピュータは、(    )を主な目的に開発されたコンピュータである
    高速演算
  • 科学技術計算を行う大形で高性能なコンピュータ
    メインフレーム
  • メインフレームは、官庁や銀行などにおける(  )の事務処理や会計処理などを行う大型で高性能なコンピュータ
    大量
  • ビジネスをはじめとする幅広い用途で利用されている
    パーソナルコンピュータ
  • 画面に触れて操作するためのタッチパネルを備えた小型のコンピュータ
    タブレット型コンピュータ
  • 一つの集積回路または数cm四方の一枚の基板に実装された小型のコンピュータ
    マイクロコンピュータ
  • 一つの集積回路にコンピュータを構成する主要な機能を備えているコンピュータ
    ワンチップマイクロコンピュータ
  • 一枚の基板に一般的に必要とされる機能が備わっているコンピュータ
    シングルボードコンピュータ
  • コンピュータを構成するいくつかの装置を、1個の集積回路の中におさめたもの
    マイクロプロセッサ
  • データ処理を行うには、データを(  )する機能、プログラムや入力されたデータを(  )する機能、プログラムに従い一連の処理が円滑に働くための(  )機能、記憶したデータについて必要な()や()を行う機能、結果を(  )する機能が必要となる
    入力、記憶、制御、処理、判断、出力
  • コンピュータにデータを入力するための装置 キーボード、マウス
    入力装置
  • 記憶装置の内、プログラムやデータを一時記憶するための装置
    主記憶装置
  • 記憶装置の内、大量のデータを長期間蓄えることのできる装置
    補助記憶装置
  • 補助記憶装置の別名
    外部記憶装置
  • 主記憶装置に記憶されているプログラムを一つずつ取り出したり、主記憶装置のデータを読み書きしたり、演算・入力・出力の各装置を制御するための装置
    制御装置
  • データの計算や比較などの処理を行うための装置
    演算装置
  • 処理されたデータを表示するための装置 ディスプレイ、プリンタ
    出力装置
  • 主記憶装置、制御装置、演算装置の総称
    処理装置
  • 処理装置の内特に制御装置と演算装置だけの総称
    中央処理装置
  • 補助記憶装置、入力装置、出力装置の総称
    周辺装置
  • 各装置の信号をやり取りするための信号線を働きによって分類した信号線群 コンピュータの各装置はこれを通して接続される
    バス
  • システム構成要素どうしを接続するための機能的・物理的な相互関連 周辺装置はこれを通して接続される事が多い
    インタフェース
  • コンピュータ内部では、主記憶装置等のデータの格納場所を区別するために割り振られている番号
    アドレス
  • アドレスを指定するバス
    アドレスバス
  • データを伝送するバス
    データバス
  • 制御信号を伝送するバス
    コントロールバス
広告

コメント