trois 2024年10月17日 カード20 いいね0

広告

単語カード

  • 山地が河川によって深く刻まれ、河川沿いの斜面が不安定になって崩れて形成される谷を何というか
    V字谷
  • 山間の盆地などで、河川沿いに土砂が堆積してできる平野を何というか
    谷底平野
  • 河川が山地から平野に出たところに礫や砂が扇形に堆積して形成されたものを何というか
    扇状地
  • 扇状地を流れる川の水は地下に浸透してできた川を何というか
    水無川
  • 河川の運搬力の弱まる下流域で見られる、河川の堆積作用で生じた低地を何という
    氾濫原
  • 洪水により流路が変わり、取り残された河道の一部を何という
    三日月湖
  • 河道の近くに形成される、水と一緒にあふれた土砂が堆積した微高地を何というか
    自然堤防
  • 自然堤防の背後にできる水はけの悪い地形を何というか
    後背湿地
  • 自然堤防の上では何に利用されたか。2つ答えよ
    集落と畑
  • 後背湿地は何に利用されたか
    水田
  • 【記述】近年、河道が直線化されているのはなぜか
    水害を防ぐため
  • ⑸の周辺に分布することのある地形を漢字二字で答えよ
    台地
  • 河川沿いに広がる階段状の(12)を何というか。、漢字4字でで答えよ
    河岸段丘
  • 河岸段丘のメリットを一つ答えよ
    土地が高く水害を受けにくい
  • 河岸段丘のデメリットを1つ答えよ
    水を得にくい(ためため、水田にあまり適さない)
  • 河岸段丘は何に利用されてきたか、2つ答えよ
    果樹園、畑、ニュータウン、工業団地 のうち2つ
  • 河口近くに形成される砂や泥が堆積した地形を何というか
    三角州(デルタ)
  • 【記述】三角州で高潮による被害が発生しやすいのはなぜ
    土地が低く、水はけが悪いから
  • 三角州は古くから水田や人工密集地となってきた。それは、なぜか
    堆積した土壌は肥沃で、網目のような水路は水運にも利用できたから
  • 【発展】周囲の平野面より河床が高い川を何というか
    天井川
広告

コメント