つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
第一章配線図記号(電工2種)
第一章配線図記号(電工2種)
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
dabu
2022年07月27日
カード
98
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
露出配線
短い点線で書かれた線は、露出配線になります。 露出配線は「露出」なので、床下や天井裏などに隠れていない配線です。 この配線の図記号は次の図の床隠ぺい配線と似ていますが、点線の長さが床隠ぺい配線よりも短いので、点線の長さで区別しましょう。
床隠ぺい配線
ちょっと長めの点線で書かれた線は、床隠ぺい配線になります。 床隠ぺい配線は「床隠ぺい」なので、床の下に隠れている配線のことです。 露出配線と同じ点線で書かれていますが、点線の長さが違います。
天井隠ぺい配線
実線で書かれた線は、天井隠ぺい配線になります。 天井隠ぺい配線は「天井隠ぺい」なので、天井裏に隠れている配線のことです。
地中配線
一点鎖線で書かれた線は、地中配線になります。 地中配線は「地中」なので、地中に埋められる配線のことです。
立上り
立上りです。 立上りは、配線が上の階にいくこと表わします。
引下げ
引下げです。 引下げは、配線が下の階にいくことを表わします。
素通し
素通しです。 素通しは、配線がその階を素通りすることを表わします。
VVF用ジョイントボックス
丸に斜め線が三本書かれているので、VVF用ジョイントボックスになります。 ジョイントボックスは、電線と電線を接続するときに接続箇所を収めるのに使用するボックス(箱)です。
端子付きVVF用ジョイントボックス
ジョイントボックス (アウトレットボックス)
四角だけ書かれているので、アウトレットボックスになります。 アウトレットボックスの用途はVVF用ジョイントボックスと同じで、電線と電線を接続するときに接続箇所を収めるのに使用するボックス(箱)です。
プルボックス
プルボックスとは、電線やケーブルを分岐させたり、敷設を容易にするために設置する鋼板製などの箱のこと。 電線を交差させたり曲げたりする場合、このプルボックスを設けることで、プルボックス位置で電線を引っ張ることができるようになり、配線工事が容易になる。
ライティングダクト
天井などに取り付け、照明器具などを自由な位置に取り付けられる電源ダクト
接地極(接地)
接地極(接地)です。
D種接地
接地(アース)の図記号に「ED」と書かれているので、D種接地になります。 EDの「E」はEarth(=接地、アース)のE、「D」はD種接地のDとおぼえましょう。
受電点
電力量計
電力量計は電力量を計測するもので、ほとんどの場合、屋外に取り付けられています。 この電力量計で計測された電力量で電気料金が決まります。
分電盤
制御盤、配電盤と区別できるように3つセットでおぼえておきましょう。
配線用遮断器
配線用遮断器(単相3線式100V/200V)
電流が電路以外に漏れたとき(漏電したとき)に自動で電路を遮断する機能を持ったブレーカ テストボタンがある 感度電流が表示されている。
漏電遮断器(過負荷保護付)
この漏電遮断器(過負荷保護付)は過電流または地絡電流が流れたときに電路を遮断します。 大地に電流が流れてしまうことを地絡といい、そのときに流れる電流を地絡電流といいます。 地絡電流が流れているところに人が触れてしまうと感電するおそれがあるため、地絡電流が流れたときは、この漏電遮断器(過負荷保護付)で電路を遮断します。テストボタンがある 感度電流が表示されている。
制御盤
モータ、ヒータなどの動力への電源供給や保護、制御を目的とした盤。 ブレーカの他に制御用のリレーなども収められている
配電盤
分電盤や制御盤に電源を供給する盤。 断路器、遮断器、継電器、計器のどで構成されている。
引掛シーリング
天井に照明器具を取付けるための器具
白熱灯
白熱電球を使った照明器具
ペンダント
天井から吊り下げて使う照明器具
シーリングライト
天井に直接取り付ける照明器具
ダウンライト
天井に埋め込む照明器具
シャンデリヤ
複数の電球を灯す装飾用照明器具
蛍光灯
蛍光灯器具
屋外灯
屋外に設置する照明器具
誘導灯
ビルの廊下や階段に取付ける避難誘導用の照明器具
水銀灯
水銀蒸気中の放電による発光を利用した 照明器具
ナトリウム灯
ナトリウム蒸気中の放電による発光を利用した照明器具
メタルハイライド灯
水銀灯を改善したもの
天井取り付けコンセント
壁付コンセント
よく見かけるコンセントで、壁などに埋め込まれて取り付けられているコンセントです。 コンセントの図記号はこの図が基本になって、これに色々な添え字が付いて色々なコンセントの種類を表わします。 図が横を向いていても同じものになります。
接地極付コンセント
接地極のあるコンセント
接地端子付コンセント
電気機器の接地線を繋ぐための接地端子が 付いているコンセント
接地極付接地端子付コンセント
電気機器の接地線を繋ぐための接地端子と 接地極を両方もっているコンセント
フロアコンセント (床面取り付けコンセント)
フロアコンセント
床面用のコンセント
抜け止め形コンセント
プラグを差込みひねるとロックする構造の コンセント
2口コンセント
3口コンセント
防雨形コンセント (water proof)
引掛形コンセント (TWISTのT)
コンセントとプラグの両方の電極にストッパーが付いていて、容易には抜けない構造のコンセント
漏電遮断器付コンセント(漏電アースリーケッジの頭文字)
接地端子
電気器具の接地線を接続するための端子
定格電流20A用コンセント
コンセントの基本スペック、定格電圧?定格電流?
定格電圧125V、定格電流15A
A
単相100V系は縦、単相200V系は横
4路スイッチを表します。 イ … 単極スイッチ ロ … 2極スイッチ ハ … 位置表示灯スイッチ
単極スイッチを表します。 イ … 3路スイッチ ロ … 確認表示灯内蔵スイッチ 二 … 位置表示灯内蔵スイッチ
位置表示灯内蔵スイッチを表します。 スイッチを「切」にすると表示灯が点灯します。 イ … 単極スイッチ ロ … 3路スイッチ ハ … 4路スイッチ
確認表示灯内蔵スイッチを表します。 スイッチを「入」にすると表示灯が点灯します。 ロ … 単極スイッチ ハ … 位置表示灯スイッチ 二 … 3路スイッチ
パイロットランプ、スイッチの位置や動作状態を表示させるためのランプ
自動点滅器
自動点滅器
プルスイッチ
調光器
単極スイッチ
2極スイッチ
3路スイッチ
4路スイッチ
位置表示灯内蔵スイッチ(パイロットランプ)
確認表示灯内蔵スイッチ(同時点滅)
リモコンスイッチ
防雨型スイッチ「WP」はWaterProof(防水)の「WP」
遅延スイッチ「D」はDelay(=遅延)
押しボタン
押し操作で接点を閉じ、指を離すと開くスイッチでチャイムなどを鳴らすために使う
熱線式自動スイッチ
リモコンリレー
リモコン配線用のリレー
リモコンセレクタスイッチ
複数のリモコンスイッチを集合させたもの
リモコントランス(小型変圧器)
リモコン配線用の変圧器 一次側100Vまたは200V、二次側24Vの表示があるのが特徴
リモコンスイッチ回路の概要
電動機(モータ)
機器の動力源に使う電気機器。力率改善のためにモータに並列に進相コンデンサを接続する
コンデンサ
電動機などの力率改善。コンデンサの容量を表すμF(マイクロ・ファラド)の表示がある
ナイフスイッチ
レバー操作で電路の開閉をする器機。中にヒューズが入っているものもある。
電流計付箱開閉器
電流計とナイフスイッチ、ヒューズが箱に入っている器機。 電動機の手元開閉器として使われる。
モータブレーカ
電動機用のブレーカ 電動機の容量が表示されている。
漏電遮断器
電流が電路以外に漏れたとき(漏電したとき)に自動で電路を遮断する機能を持ったブレーカ テストボタンがある 感度電流が表示されている。
電熱器
電気温水器などの電熱機器
タイムスイッチ
設定した時間に電気機器を動作させる
電磁開閉器
電磁接触部(上部)と熱動継電器(サーマルリレー)(下部)を1つにした機器で押しボタンスイッチなどと組み合わせて電動機の運転制御に使用する。
電磁開閉器用押しボタン ボタン
確認表示灯付電磁開閉器用押 ボタン ランプしボタン
フロートスイッチ
液面の高さを検知するスイッチである。
フロートレススイッチ
電極間に流れる電流により、液面の高さを検知するスイッチである。
圧力スイッチ
ルームエアコン(室内ユニット)
ルームエアコン(室外ユニット)
天井付換気扇
壁付換気扇
ブザー
チャイム
ベル
ベル変圧器、ベル用トランス
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー