yuma 2024年09月02日 カード31 いいね0

広告

単語カード

  • 第二次長州征討はどうなったか
    中止された 江戸幕府が国内支配を続けることは難しくなる
  • 1867年に徳川慶喜がしたこと
    大政奉還
  • 徳川慶喜はその後何をしようとしたか
    公議政体の政権を作ろうとした
  • 1867年に発布されたもの
    王政復古の大号令
  • 新政府が徳川慶喜に官職と領地の返上を求めて起こした戦い
    戊辰戦争
  • 初めに起こった鳥羽・伏見の戦いではどうなったか
    旧政府軍敗北 江戸に帰った徳川慶喜は新政府に従う姿勢を見せた
  • 反新政府の諸藩が抵抗するために結成したもの
    奥羽越列藩同盟 会津藩を除いて全藩降伏
  • 戊辰戦争最後の戦いになった場所
    函館
  • 明治天皇が神々に国家の方針を誓う
    五箇条の御誓文
  • 民衆向けの高札
    五榜の掲示
  • 1869年に命じられた領地と領民を天皇に変換するように命じられた
    版籍奉還
  • 旧大名は何に変わったか
    知藩事
  • 藩士の家禄の削減の原因となったこと
    戊辰戦争による藩財政の悪化
  • 1871年政府は軍事力を強化したうえで、藩を廃止して県を置く
    廃藩置県 中央政府から府知事と県令を派遣した
  • 武士・農民・職人・商人の平等を謳った政策
    四民平等
  • 1872年新たな族籍に基づく統一的な何が作られたか
    戸籍 華族(旧藩主や公家)、士族(武士)、平民(百姓・町人)
  • 身分秩序の廃止に伴い、できるようになったこと
    平民が公式に名字を持つこと、族籍を超えた結婚、華族や士族に農工商に従事する自由を認める
  • 1872年身分を問わず兵役を課すことを示す
    徴兵告諭
  • 満20歳の男性を選抜し、三年間現役兵として勤務させる
    徴兵令 軍事力の担い手としての地位を失い、士族の解体が進んだ
  • 金禄公債証書を与える代わりに秩禄を全廃
    秩禄処分
  • 武士身分を表していた刀の携帯を禁止
    廃刀令
  • 1871年定められたほう
    新貨条例
  • 銀行金貨と交換できる兌換(だかん)銀行券
    国立銀行条例
  • 金禄公債証書を担保に銀行券を発行できるようにする、
    銀行が増えた
  • 1872年土地の自由な売買を許可して地券の発行を始めた
    地租改正
  • 地租改正の目的
    地租改正の目的全国の土地にかかる租税を統一するため
  • 地租改正の内容
    地価を定めてそれに比例した地租を土地所有者から現金で納めさせる
  • 地租改正による負担軽減を求めるのに何が起きたか
    農民一揆など
  • 反発を受けて
    地租を地価の3%〜2.5%に引き下げた
  • 1872年身分に関係無く初等教育を施す小学校を地域の負担で作るよう命じる
    学制
  • 問題となったこと
    女子の就学率の低さ
広告

コメント