つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
自分用 日本史4
自分用 日本史4
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
米米
2023年10月02日
カード
100
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
近江の大名
六角氏
周防の大名
大内氏
豊後の府内
大内氏
阿波の大名
三好氏
土佐の大名
長宗我部氏
肥後の大名
肥後氏
1571年 スペインのフィリピン支配の都市
マニラ ルソン島
1635年 明→清 誰?
満州人のヌルハチ 3回目の鎖国令と同じ年
種子島はどこの国?
大隈国
鉄砲鋳造はどこの国?
国友(近江)・堺(和泉)・根来(紀伊)・雑賀(紀伊)
刀
関(岐阜)・長船(備前)・粟田口(山城)
1533年 石見銀山 朝鮮から灰吹法を持ってきた博多商人は?
神屋寿禎
神屋寿禎と共に来た朝鮮からの技術者
宗丹と慶寿
横瀬浦はどこ?
肥前の大村純忠
坊津港はどこ?
薩摩の島津
博多港はどこ?
筑前の黒田
安濃津はどこ?
伊勢の富田・藤堂 高虎(今治から伊勢へ)
中世の三箇津は?
坊津港・博多港・安濃津
平戸の城下町
松浦氏
イエズス会の創設者
イグナチウス=ロヨラ
イエズス会 の宣教師
活版印刷・キリシタン版のヴァリニャーニ
イエズス会宣教師養成所
コレジオ
一般教育機関・神学校
セミナリオ
キリシタン大名
豊後の大友義鎮・肥前大村の大村純忠・肥前有馬の有馬晴信
天正遣欧少年使節(1582~90年) 誰
正使 伊藤マンショ、千々石ミゲル・副使 中浦ジュリアン・原マルチノ
1567年 織田信長、斎藤龍興
稲葉山城 天下布武
1570年 姉川の戦い
越前の朝倉義景・近江の浅井長政
浅井長政とお市の子供
淀殿は秀吉、京極高次の夫人、徳川秀忠の夫人
ポルトガルのルイスフロイス 対仏教の織田に利用された
日本史
武田勝頼滅亡の戦い
天目山の戦い
1582年 秀吉が明智を破る
山﨑の戦い in 山城
1583年 秀吉が柴田勝家を破る
賤ヶ谷の戦い in 近江
長篠後、信長を右近衛大将に任じた天皇
正親町天皇
1584年 織田信雄・家康VS秀吉
小牧・長久手の戦い
1585年 秀吉が停戦させた
惣無事令
惣無事令に反対した大名
島津・北条
後陽成天皇の住まい
聚楽亭
聚楽亭の跡地
大徳寺唐門
1町=
10段=100畝=3000歩
石高=
石盛(1段あたりの米の標準収穫量(玄米))✖️田畑面積 屋敷地も計上
村高とは
村全体の石高、村切、村の境界
国絵図
諸大名に命じた国ごとの絵図
方広寺の鐘
刀狩りの口実 国家安康 君臣豊楽
秀吉の子供は?
秀頼
秀吉の甥
秀次
秀次の実績
1591年 人掃令(身分統制令) 戸口調査
1592年 朝鮮出兵
文禄の役=壬辰の倭乱
1597年 朝鮮出兵
慶長の役=丁酉の倭乱
朝鮮出兵 相手の英雄
李舜臣
李舜臣のとっておき
亀甲船
日本初のキリシタン大名
大村純忠
大村純忠のやらかし
外国に長崎寄進
1587年 宣教師を20日以内退却
バテレン追放令
バテレン追放令 信仰
大名は許可制、 民衆は自由
1596年 26聖人(フランシスコ会)殉教
スペインのサン=フェリペ号
姫路城 大名は
池田輝政
琉球渡来の三味線(脱皮線)
人形浄瑠璃
高三隆達の人形浄瑠璃
隆達節
狩野永徳の濃絵
唐獅子図屏風 洛中洛外図屏風屏風
狩野山楽の水墨画
松鷹図 牡丹図
長谷川等伯の水墨画
松林図屏風 智積院襖絵(楓図)
海北友松の水墨画
山水図屏風
室町時代の服装
小袖、帯、袴、肩衣、NO上着
ガラスは何語?
オランダ語
カナリヤ・メリヤスは何語?
スペイン語
ヴァリニャーニの版
キリシタン版 天草版
後陽成天皇の版
慶長版本 木版 活字
慶長版本の例
日葡辞書(日・ローマ字→ポルトガル語) 天草版伊曽保物語 ぎゃーど=ぺかどる(キリスト教義書)
大御所経験将軍
家康 家忠 11代家斉
1615年にあったこと
大坂夏の陣 一国一城令 武家諸法度 禁中並公家諸法度
関ヶ原 西軍
商人出身の小西行長
関ヶ原 東軍
黒田長政 細川忠興
国絵図・郷長 いつ作成
正保 元禄 天保
以心崇伝(金地院崇伝)
武家諸法度 南禅寺出身 禁中並公家諸法度 寺院法度 黒衣の宰相
家光やったこと
鎖国完成、1639年ポルトガル禁止 2年後オランダ商館 出島
1600年 京都所司代の次
1862年京都守護 会津の松平容保
1701年 赤穂事件
浅野長矩が 接待高家の吉良義央
旗本 軍役(番方)
大番・書院番・小姓組番
御家人 軍役
徒組・鉄砲百人組
旗本 平時 普請役 役方
勘定奉行・町奉行・大目付・目付・代官
御家人 平時 役方
与力・同心
直参の石高
1万石以下
若年寄の管理
目付・旗本・御家人
目付の管理
旗本・御家人
三奉行
勘定奉行(大名から) 寺社奉行・町奉行(旗本から)
町
北・南
月番制
月毎に交代制
評定所
三奉行・大目付・老中
城代・町奉行
大阪と駿府
島原の乱 1回目討伐 失敗
板倉重昌 京都所司代・板倉勝重の三男
島原の乱 2回目討伐 成功
松平信綱
村方三役
名主(庄屋・肝煎)・組頭・百姓代
本百姓とは
検地帳に田畑・屋敷地のある高持百姓
村運営・共同経費
村入用(持高・家の大きさによる)
禁中並公家諸法度には天皇について
学問に集中しろ
諸氏法度
旗本・御家人を規制 忠孝を励まし軍役の定め 末期養子の禁
1665年 諸宗寺院法度
諸宗派を超え、、・4代徳川家綱
1665年 諸社禰宜神主法度
神事祭礼の励行 社殿の修築 神領の売買禁止
寺院法度
1601年高野山 1616年各大寺院
1615年 元和偃武→一国一城令
平和宣言 家康の教科書、四書五経の書経の中の言葉
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー