aya 2025年06月08日 カード88 いいね0

適当に作りました。間違ってる部分あるかも

広告

単語カード

  • 接触法は何の製法?
    硫酸
  • 平衡状態にある反応の条件を変化させると、その影響を和らげる方向に変化が起こることを何と言う?
    ルシャトリエの原理
  • 正反応も逆反応も起こる反応を何と言う?
    可逆反応
  • pHの別名
    水素イオン指数
  • 弱酸や弱塩基のイオンが水と反応して、元の弱酸・弱塩基を生じる変化を何と言う?
    塩の加水分解
  • 酸や塩基を少量加えてもpHの値をほぼ一定に保つ作用を何と言う?
    緩衝作用
  • 平衡定数は、何が一定ならば一定?
    温度
  • 飽和溶液に平衡に関係するイオンを加えると、平行移動により沈殿を生じる現象を何と言う?
    共通イオン効果
  • 周期律を発見したのは誰?
    メンデレーエフ
  • 結合力の強さ
    共有>イオン>金属>>水素>ファンデルワールス力
  • 原子半径が大きいのは、同周期ではどんな原子?
    原子番号が小さい原子
  • イオン半径が大きいのは、同じ電子配置ならばどんな原子?
    原子番号が小さい原子
  • 両性元素を挙げよ
    Al、Zn、Sn、Pb(ああすんなりと両性元素)
  • 常温で単体が液体の物質は?
    Br₂(臭素)、Hg
  • 炭素を骨格としてできた化合物のことを何と言う?
    有機化合物
  • 水素は水に溶けやすい?
    溶けにくい
  • 水素は酸化性がある?還元性がある?
    還元性がある
  • 水素の製法2つ
    ①水の電気分解(陰極)
    ②希硫酸に亜鉛を加える
  • 貴ガスの安定した電子配置を何と言う?
    閉殻構造
  • ハロゲンの元素
    F、Cl、Br、I(ふっくら収容)
  • ハロゲンの酸化力の強さ順
    F₂>Cl₂>Br₂>I₂(ふっくら収容)
  • フッ素の色・臭い・単体の状態
    淡黄色・刺激臭・気体
  • 塩素の色・臭い・単体の状態
    黄緑色・刺激臭・気体
  • 塩素の捕集法は?
    下方置換
  • 塩素が水と反応すると何ができる?
    次亜塩素酸
  • 過・亜・次亜は何を意味する?
    酸素原子が1つ多い、1つ少ない、2つ少ない酸
  • 塩素の製法4つ
    ①塩化ナトリウム使用液の電気分解(陽極)
    ②酸化マンガン(Ⅳ)に濃塩酸を加え加熱
    ③さらし粉に塩酸を加える
    ④高度さらし粉に塩酸を加える
  • 臭素の色・臭い・単体の状態は?
    赤褐色・刺激臭・液体
  • 臭素は水に溶ける?
    少し溶ける
  • ヨウ素の色・単体の状態は?
    黒紫色・固体
  • ヨウ素は水に溶けやすい?
    溶けにくい
  • ヨウ素はどんな液体になら溶ける?
    三ヨウ化物イオンを含む溶液
  • ヨウ素がデンプンと反応すると何になる?
    ヨウ素デンプン
  • フッ化水素の色・臭い・状態は?
    無色・刺激臭・気体
  • フッ化水素は水に溶けやすい?
    水に溶けやすい
  • フッ化水素は酸?塩基?
    弱酸
  • フッ化水素の水溶液の名称は?
    フッ化水素酸
  • フッ化水素酸の保存方法は?
    ポリエチレン容器に保存する
  • フッ化水素がガラスを腐食すると、何と何になる?
    ヘキサフルオロケイ酸と水
  • フッ化水素の製法は?
    フッ化カルシウム(蛍石)に濃硫酸を加え加熱する
  • 塩化水素の色・臭い・状態は?
    無色・刺激臭・気体
  • 塩酸は揮発性?不揮発性?
    揮発性
  • 塩化水素の製法は?
    塩化ナトリウムに濃硫酸を加え加熱する
  • ハロゲン化銀の内水に溶けるものは?
    AgF
  • AgClは何色?
    白色
  • AgBrは何色?
    淡黄色
  • AgIは何色?
    黄色
  • 光によってハロゲン化銀のAgが析出する性質を何と言う?
    感光性
  • ハロゲン単体 沸点の高さ順
    F₂<Cl₂<Br₂<I₂(ふっくら収容)
  • ハロゲン化水素 沸点の高さ順
    HCl<HBr<HI<HF
  • 有色の気体とその色
    F₂(淡黄色)、Cl₂(黄緑色)、O₃(淡青色)、NO₂(赤褐色)
  • 酸素の捕集法
    水上置換
  • 酸素は空気中の何%を占める?
    約21%
  • 地殻中に存在する元素は?(順番に)
    O、Si、Al、Fe(おっしゃって)
  • 酸素の工業的製法
    液体空気の分留
  • 酸素の実験室的製法2つ
    過酸化水素水or塩素酸カリウムに酸化マンガン(Ⅳ)を加える
  • オゾンの色・臭い・状態は?
    淡青色・特異臭・気体
  • オゾンは〇〇力が強い
    酸化力
  • 酸化力の有無を調べるための道具は?
    ヨウ化カリウムデンプン紙
  • オゾンはヨウ化カリウムデンプン紙を何色に変える?
    青色
  • オゾンの製法
    酸素中で無声放電
  • 硫黄の同素体は?
    斜方硫黄、単斜硫黄、ゴム状硫黄
  • 分子中に酸素原子を含む酸を何と言う?
    オキソ酸
  • オキソ酸は、〇〇ほど酸としての性質が強い
    酸素原子の数が多い
  • 硫化水素の色・臭い・状態は?
    無色・腐卵臭・気体
  • 硫化水素は水に溶けると何性?
    弱酸性
  • 硫化水素の捕集法は?
    下方置換
  • 硫化水素は酸化性がある?還元性がある?
    還元性がある
  • 硫化水素の製法は?
    硫化鉄(Ⅱ)に希硫酸を加える
  • 二酸化硫黄の色・臭い・状態は?
    無色・刺激臭・気体
  • 二酸化硫黄は水に溶けると何性?
    酸性
  • 二酸化硫黄の捕集法は?
    下方置換
  • 二酸化硫黄は酸化性がある?還元性がある?
    還元性がある
  • 二酸化硫黄には何作用がある?
    漂白作用
  • 二酸化硫黄の製法3つ
    ①②亜硫酸ナトリウムor亜硫酸水素ナトリウムに希硫酸を加える
    ③銅に濃硫酸を加えて加熱する
  • 濃硫酸は何mol/L(何%)?
    18mol/L(約98%)
  • 濃硫酸の性質5つ
    吸湿性・脱水作用・酸化力が強い・不揮発性の酸・溶解熱が大きい
  • 濃硫酸の酸化力が強いという性質により、何が言える?
    イオン化傾向の小さい銅・銀とも反応する
  • 希硫酸を作る時は、水と濃硫酸をどうやって混ぜる?
    水をかき混ぜながら濃硫酸を少しずつ注ぐ
  • SO₄²−と沈殿を生じる金属イオンは?
    Ba²⁺、Ca²⁺、Na²⁺(バカな沈殿)
  • 酸性の乾燥剤
    濃硫酸、十酸化四リン(P₄O₁₀)
  • 中性の乾燥剤
    CaCl₂
  • 塩基性の乾燥剤
    CaO、ソーダ石灰
  • CaCl₂が適さない気体とその理由は?
    アンモニア、反応してCaCl₂・8NH₃となるから
  • 濃硫酸が適さない気体(塩基性のもの以外)とその理由は?
    H₂S、酸化還元反応を起こすから
  • 硫酸の工業的製法の名前は?
    接触法
  • 接触法で用いる触媒は?
    酸化バナジウム(Ⅴ)
  • 不揮発性の酸の性質は?
    揮発性の酸を含む塩に、不揮発性の酸を加え加熱
    →揮発性の酸を取り出せる
広告

コメント