親切,好む;賛成する
ˈfeɪvərhelpful act of kindness
〈C〉『親切な行為』
〈U〉『好意』;支持,賛成
〈U〉偏愛,えこひいき
〈C〉(パーティーなどで客に出す)記念品,引出物
〈C〉《おもに英》(政党の支持者や試合の応援者のつける)会員章,記章(リボン・バッジなど)
〈C〉《古》(商業通信文で)書簡
…‘に'『好意を示す』,賛成する,味方する
…‘を'『ひいきする』,‘に'特に目をかける
…‘に'便宜を与える,有利である,好都合である
《『favor』+『名』〈人〉+『with』+『名』》《文》(恩恵・好意などを)〈人〉‘に'与える
…‘を'大事に扱う,かばう
《話》…‘の'ように見える,‘に'似る
Parents may favor the youngest child in the family.
両親は、末っ子をえこひいきするかもしれない。
feature
【名/C】特徴 / 容貌 / 呼びもの【動/他】の特色をなす【動/自】重要な役割を演じる
ˈfiʧərdistinctive or important point of something
顔の造作の一つ(目・耳・鼻・口など)
《複数形で》『容ぼう』,目鼻だち
『特徴』,特色
(ラジオ・演芸などの)『呼び物』;(店の)目玉商品;(新聞・雑誌の)特別読み物;(映画の上映番組の中で呼び物の)長編映画
…‘の'『特色をなす』
…‘を'特種にする,呼び物にする,目玉商品にする
〈俳優〉‘を'主演させる
重要な役割を演ずる
His nose is his best feature.
彼は鼻がいちばん立派だ。
February
2月
ˈfɛbjəˌwɛri2nd month of the year
『2月』(《略》『Feb.』)
I regret that I will be unable to meet you on February 27 owing to an unexpected matter.
予期していなかったことが起こり、残念ながら2月27日にお会いできなくなりました。
female
女性
ˈfiˌmeɪlperson of the sex that gives birth to babies
(動植物について)『雌の』
(特に性を区別して)『女の』,女性の
(ねじ・差し込みなど)雌の
『雌』;(性別上の)『女性』
《話》女性,婦人
Mrs. Bruce was the first female pilot to fly between England and Japan.
ブルース夫人は英日間を飛んだ最初の女性パイロットであった。
fence
フェンス,囲い
fɛnswood/metal structure enclosing an area/land
〈C〉(通例,木材・鉄線・針金などでできた)『囲い』,垣根,柵(さく),へい
〈U〉剣術,フェシング(fencing)
〈C〉《話》(盗品を買い受ける)故買人
〈土地など〉‘を'柵(へい)で囲う;~‘を'柵(へい)で仕切る
《話》〈盗品〉‘を'買い受ける
剣を仕う,フェシングをする
(質問などを)受け流す《+『with』+『名』》
She was too short to see over the fence.
彼女は背が低すぎて塀の向こうがみえなかった。
file
【名】公的情報,記録【動/他】を提出する;ファイルに入れる【動/自】申請をする
faɪlTo submit documents to an authority, e.g. city hall
やすり
…‘に'やすりをかける;…‘を'やすりで切る(削り取る)
The secretary was asked to file past records.
秘書は過去の記録をファイルするように頼まれた。
finance
財政;金融,資金
fəˈnænscontrol of money a person/business has access to
〈U〉『財政』,財務,財政学
《複数形で》『財源』,財力,収入,歳入;経済状態,金回り
〈人・計画など〉‘に'資金を出す,融資する
"What're you doing?" "The household books. Our finances are pretty tight so we have to do things properly."
「何してるの?」「家計簿をね。うちの家計カチカチだから、こういう所からちゃんとしないと」
financial
財政の;金融の
fəˈnænʃəlInvolving money
『財政上の』;財界の;金融上の:
The rise and fall of prices caused a financial crisis.
物価の上がり下がりが金融危機を引き起こした。
firm
堅い;安定した
fɜrmFairly hard or solid, not soft
(物が)『堅い』,堅固な,引き締まった
『しっかり固定した』,ぐらつかない
(人・信念・友情などが)変わらない
断固とした,決然たる
(価格・価値が)安定している
しっかりと
…‘を'固める,堅くする《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
…‘を'安定させる
安定する《+『up』》
I have a firm belief in his innocence.
僕は彼の無実を堅く信じている。
firmly
堅く;しっかりと
ˈfɜrmliin a hard, steady, unchanging way
しっかりと
確固として
This e-zine is for those who, unswayed by the cajolery of the modern language industry, firmly trust that the traditional learning method of grammatical analysis is the way to go.
このメルマガは、昨今の語学産業界の甘言に躍らされることなく、文法解釈という古典的学習法こそ王道と信じて疑わない方のためのメルマガです。
flag
旗
flægpiece of cloth, frequently marked with a colorful symbol or sign
=flagstone
〈道路〉‘を'敷き石(板石)で舗装する
By the way, this week - no matter what flags are set - it's a certainty that there will be no ecchi scenes. You'll just have to bear with it a while.
ちなみにここ一週間は、例えばフラグが立っていようとも、Hシーンが無い事は確定事項だからな。暫くの間、辛抱な!
flash
閃光,ぴかっと光る
flæʃsudden bright light
(花・炎などの)『ひらめき』,ぴかっと(ぱっと,ちらっと)光ること;閃光(せんこう)《+『of』+『名』》
(機知などの)『ひらめき』;(喜びなどが)急にわいてくること《+『of』+『名』》
(写真の)フラッシュ
瞬間
ニュース速報,特報
『ぱっと光る』,(反射して)きらめく
〈目などが〉きらりと(ぎらっと)光る
(心に)〈言葉・考えなどが〉『ひらめく』《+『through』(『into, across』)+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈人・車などが〉さっと通り過ぎる
…‘を'ぱっと照らす;〈火・光〉‘を'ぱっと発する
…‘を'ちらり(ぴかり,ぎらり)とさせる
(…に)〈サイン・視線など〉‘を'すばやく送る,さっと送る《+『名』+『at』+『名』》
(電信で)…‘を'急送する,速報する
急で短い,瞬間的な
《英話》(現代ふうで)気のきいた
I saw flashes of lightning in the distance.
私は遠くに稲妻のひらめきを見た。
flight
飛行
flaɪtthe act of flying
(…からの)『逃走』;退避;脱出《+『from』+『名』》
Is there a flight in the evening?
夕方の便はありますか。
float
浮く
floʊtTo rest on top of a surface of water or another liquid
(液体・気体に)『浮く』,浮かぶ
《副詞[句]を伴って》漂うように移動する;ふわふわと動く
(眼前・心に)浮かぶ;〈うわさなどが〉広まる
〈為替相場が〉変動する
《副詞[句]を伴って》(水中・空中に)…‘を'『浮かせる』,漂わせる
〈会社・計画など〉‘を'起こす;〈債券〉‘を'発行する
〈為替〉‘を'変動相場制にする
浮くもの(釣りのうき,いかだ,浮標,浮き袋,救命具など)
(パレードなどの)山車(だし),台車
フロート(アイスクリームを浮かせた軽い飲みもの)
The Kawagoe festival float has the shape of what's called a hoko float. It has three, or four, wheels attached.
川越の山車は、いわゆる鉾山車と呼ばれる形で、車輪が3つ、もしくは4つ付いています。
flood
洪水
flʌdlarge amount of water covering land that is usually dry
〈C〉《しばしば複数形で》《単数扱い》『洪水』,大水;〈U〉(川の)はんらん
〈C〉《a~》(…の)『はんらん』,殺到《+『of』+『名』》
《the F-》ノアの洪水(旧約聖書「創世記」)
〈C〉『満潮』,上げ潮
…‘を'『あふれさせる』
〈人・物が〉…‘に'『殺到する』,どっと押し寄せる
〈川が〉はんらんする
(洪水のように)押し寄せてくる
They always associated a heavy rain with flood.
彼らはいつも大雨といえば洪水を連想した。
flow
流れる
floʊTo move steadily and easily in a certain direction
《副詞[句]を伴って》〈気体・液体・電気などが〉『流れる』
《副詞[句]を伴って》〈言葉・人々などず〉流れるように続く
〈心・場所などが〉(…で)いっぱいになる,満ちあふれる《+『with』+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈髪・服などが〉長く垂れる;風になびく
〈潮が〉満ちる
(…から)生じる,発生する《+『from』+『名』》
〈C〉《単数形で》(気体・液体・電気などの)『流れ』《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(言葉・人などの)絶え間のない(よどみのない)流れ《+『of』+『名』》
〈C〉《単数形で》(…の)洪水,はんらん《+『of』+『名』》
〈U〉《the flow》満ち潮,上げ潮
Noise is produced by the sudden flow of current into a solenoid.
ソレノイドへの突入電流でノイズが発生します。
fold
折りたたむ
foʊldTo bend one part of something against another part e.g. paper
《副語[句]を伴って》〈紙など〉‘を'『折る』,折り重ねる
〈両手など〉‘を'『組む』;〈鳥が〉〈翼〉‘を'畳む
(…に)…‘を'巻き付ける《+『around(about)』+『名』》
…‘を'抱き締める(embrace)
《副語[句]を伴って》〈扇などが〉折リ畳める
《話》〈事業などが〉つぶれる,閉じる《+『up』》
ひだ
折り目,畳み目
(土地の)くぼみ
起伏
Fold A-7 in half and stick it together.
A―7を二つ折りにして貼り合わせる。
folk
人の;民族の
foʊkof ordinary people; not sophisticated
《米はしばしば複数形で》(住所・年齢・境遇などの特殊な)『人々』
《米はしばしば複数形で》(一般の)人々,世人(people)
《話》《one's folks》『家族』;親族;両親
《古》民族,種族;国民
=folk song
《話》《呼び掛けに用いて》皆さん,お立ち合い
民衆(庶民)に起源を持つ,民衆(庶民)の;民俗の
This is out of the blue, but has everybody once felt 'looked down upon by young folk'?
突然ですが、みなさんは「若者から見下された」と感じたこと、ありますか?
fool
だます
fulTo trick someone; to deceive
〈C〉『ばか者』
〈C〉(昔,王候貴族に仕えた)道化師(jester)
〈U〉〈C〉フール(煮てつぶした果物にクリームをかけた食品)
〈人〉‘を'だます,かつぐ
〈人が〉ばかなまねをする,ふざける,冗談をいう
愚かな
She is far from a fool.
彼女は決して馬鹿でない。
foreign
外国の
ˈfɔrənBeing of a different place or country
『外国の』;外国からの;外国との
《名詞の前にのみ用いて》異質の,外部からの
《補語にのみ用いて》(…に)無縁の,(…と)全く異なる《+『to』+『名』》
According to the vice president, the company has yet to receive a contract from a foreign company.
副社長によると、会社はいまだに外国の会社から契約をもらっていない。
forth
前へ;外へ
fɔrθOutward forward
(空間的に)『前へ』,先へ;外へ,表へ
(時間的に)『先』;今後,以後
I'm aghast at the lack of manners, common sense and so on and so forth on the net.
ネット上のマナーやら常識の無さやうんちゃらかんちゃらにうんざりしっぱなしです。
fortune
運;運勢
ˈfɔrʧənChance or luck, particularly good luck
〈U〉『運』,『運勢』,運命
〈U〉〈C〉幸運;《F-》運命の女神
〈U〉『富』(とみ),財産(riches, wealth);〈C〉大金,巨万の富
She was jealous of her neighbor's good fortune.
彼女は隣の人の幸運を妬んでいた。
frame
枠組み;骨組み,組み立てる
freɪmBorder of wood, metal, etc. in which a picture, door, pane of glass, etc. is enclosed or set
〈C〉(建造物・機械などの)『骨組み』《+『of』+『名』》
〈C〉(戸・窓などの)『枠』;額縁《+『of』+『名』》《複数形で》めがねの枠
〈C〉『体格』
〈C〉(…の)構造,体制《+『of』+『名』》
〈C〉(簡略な)温室,温床
〈C〉(ボーリングで)フレーム(10回で1ゲームを構成するその各回);各回の得点を記入する枠
〈C〉(映画のフイルムの)一こま
《修飾語を伴って》《a~》気持ち,気分
(組み合わせて)…‘を'『形作る』,組み立てる;(ある目的などに合うように)〈人・物〉‘を'作り上げる
〈考え・構想など〉‘を'心に抱く
〈絵など〉‘を'粋に入れる,縁どる
〈言葉など〉‘を'言う
《話》〈人〉‘に'ぬれぎぬを着せる
There were framed pictures of a child and a wedding on top of the desk.
机の上に写真立てに入った子どもの写真と結婚式の写真があった。
fruit
果物
frutfood that grows on a tree or bush
〈U〉〈C〉『果物』,(植物の)実,果実
《複数形で》『農作物』(果物・穀物・野菜など)
〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》『成果』,結果
実を結ぶ
Select the graft point after imagining how the branches will extend and fruit grow.
枝が伸び、実が成ることを想定して接ぐ場所を選びましょう。
fund
資金を出す
fʌndTo supply money for something
(特定の目的のための)『資金』,基金《+『for』+『名』》
《a ~》(すぐに役立つ知職などの)『蓄え』,蓄積(stock)《+『of』+『名』》
《複数形で》手元資金,所持金;《英》公債,国債
〈事業・研究など〉‘に'資金を提供する
〈負債〉‘を'長期公債にする
She asked him to raise the funds.
彼女は彼に資金を集めるように依頼した。
furniture
家具
ˈfɜrnɪʧəritems such as tables, chairs, beds or closets
(特にテーブル・いす・ベッドなどの動かせる)『家具』・(集合的) 家具 (a piece of ~ 家具一点); 備品; 調度.
It is sad to have to part with my mother's old furniture.
母親の古い家具を売り払わなければならないのは悲しい。
future
未来
ˈfjuʧərTime that is to come after the present
〈U〉〈C〉『未来』,将来
〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性
《the ~》(文法で)未来時制,未来形
《複数形で》先物[契約]
『未来の』,将来
(文法で)未来の,未来形の
Adverbial time clauses (here 'when') write about the future in the present tense.
時の副詞節(ここではwhen)は、未来のことがらを現在時制で表します。
gain
【動/他】手に入れる,身につける;〈利益など〉を得る【自】増す【名】増加,得ること
geɪnTo get something wanted, needed or valued
(努力して)…‘を'『得る』,手に入れる
…‘を'『増す』
〈競争など〉‘に'勝つ;〈賞など〉‘を'勝ち取る
《文》(特に努力をして)〈目指す場所〉‘に'到達する;〈目的など〉‘を'達成する
得をする
(…において)進歩する,よくなる,向上する;(体重・身長・能力など)増す《+in+名》
〈時計が〉進む
〈C〉(…に)加えたもの《+『to』+『名』》;(…において)増加したもの《+『in』+『名』》
《複数形で》『利益』(profits);賞金
〈U〉利益を得ること,獲得
By reading books and discussing concepts, a person can gain wisdom and tolerance of differing ideas.
本を読み、考えを話し合うことで、知恵や異なるアイデアに耐えることを学ぶことができる。
gate
ゲート;門
geɪtplace in a fence which can be opened or closed
(…への)『門』,通用門《+『to』(『of』)+『名』》;(門の)とびら
(ダム・運河などの)水門
(競技場・劇場などの)[有料]入場者数
(またgate money)総入場料
It's the class bell. The pupils that had been around the school gate quickened their steps as one.
予鈴だ。校門の辺りにいた生徒たちが一斉に足を速める。
gather
集会を開く
ˈgæðərTo bring people/animals together into a group
〈人・物〉‘を'『集める』,集合させる
〈事実・情報など〉‘を'収集する
〈果物・作物など〉‘を'取り入れる,採取する,収穫する
…‘を'徐々に増す,次第に強める
…‘を'推測する(conclude)
〈子供など〉‘を'抱く,抱きしめる
〈布〉‘に'ひだを取る,ギャザーをつける
〈多勢の人などが〉『集まる』,集合する《+『around』(《英》『round』)》
〈物事が〉徐々に増す,次第に強まる
(布などの)ひだ,ギャザー
The servants gathered there totalled ... n-nearly one hundred!
集められた使用人さんたちは、総勢・・・ひゃ、百人近いよ。
gay
【形】陽気な/同性愛の【名/C】同性愛者
geɪperson attracted to someone of the same sex
【形】『陽気な』,愉快な,うきうきした
はでな色の,華やかな
放蕩な,不身持ちの
《話》同性愛の,ホモの
【名/C】同性愛者
Where can I find a good gay club?
ゲイのクラブを推薦してください。
gear
車のギア
gɪrthe transmission configuration in a vehicle
〈C〉(動力を伝動する)『歯車』,ギヤ
〈U〉歯車装置,伝動装置,ギヤ
〈U〉(特定の機能を果たす)装置
〈U〉(ある仕事・活動のための)道具一式
…‘に'ギヤ(伝動装置)を取り付ける
(…に)…‘を'かみ合わせる,連係させる《+『名』+『to』+『名』》
(…に)ギヤがかみ合う《+『into』+『名』》
It's geared pretty much towards real fighting isn't it? Apart from the eyes, crotch, and attacks against fallen opponents just about anything goes ...
かなり実戦的ですわよね。目つぶし、金的、それに倒れた者への攻撃以外は、ほとんどOKとか・・・。
generation
世代
ˌʤɛnəˈreɪʃənPeople born and living at about the same time
〈C〉《the ~》《集合的に》《単数扱い》『同時代の人人』,[同]世代
〈C〉〈U〉(家の)『一代』
〈C〉世代(ある代の出生から次の代の出生までの期間,約30年)
〈U〉(電気などの)『発生』,生成《+『of』+『名』》
We can eliminate C and D since they are irrelevant to the generation of the arcs.
要素CとDは弧の生成には無関係なので排除することができる。
gentleman
紳士
ˈʤɛntəlmənman who has good manners and is considerate
〈C〉『紳士』(名誉を重んじ,礼儀正しく,思いやりのある男性);君子
〈C〉上流階級の男性
〈C〉(manの敬称として)『男の方』
《複数形で》(複数の男性へ呼びかけて)『諸君』,『皆さん』
I'd like to say a word of thanks to all those gentlemen and ladies whose care I have been in.
お世話になった全ての方々にお礼の言葉を述べたいと思います。
gift
贈り物;才能
gɪftSomething given to another for a reason; present
〈C〉(…への)『贈り物』,寄贈品,寄付金《+『to』(『for』)+『名』》
〈C〉(…に対する)『生まれつきの才能』,天賦の才《+『for』(『of』)+『名』(do『ing』)》
〈U〉《古》与えること,贈与;(権力者などが持つ地位などを)与える権限
I'm very lucky to have been gifted with this 10,000 hit picture! Thank you so very much.
有難くも、10000hit越えのお祝いイラストを頂いてしまいました!本当にかたじけないです。
goal
目的;目標
goʊlSomething you try to do or achieve; an aim
『ゴール』,決勝点
(ゴールに球を入れて得た)得点
=goalkeeper
『目標』(aim),目的;目的地
They defeated our team by three goals.
彼らは我々のチームを3ゴール差で打ち負かした。
golf
ゴルフ
gɑlfgame played to hit a ball into a hole with a stick
『ゴルフ』
ゴルフをする
Both of my parents do not play golf.
両親ともゴルフをするのではない。
grab
つかみ取る
græbTo quickly reach out and take something in your hand.
…‘を'『ぎゅっとつかむ』,ひったくる・(…を)ひっつかむ《+『at』+『名』》;(…に)さっと手を伸ばす《+『for』+『名』》・不意{ふい}につかむ・取り込む・横取りする・逮捕{たいほ}する・(人の心)をとらえる・,〈人に〉強い印象を与える・を軽く飲み[食い]する・》〈...を〉大急ぎで取る[利用する]・ひっつかみ・ひったくり
The telecommunications market is totally up for grabs.
通信業界はいとも簡単に手中におさめることができます。
grade
学年
greɪdlevel of study that is completed by a student
《米》(小・中・高校の)『学年』(小学校から12年まで通算する)
《おもに米》(学業の)『成績』,評点
(位階・品質・価値などの)『階級』,『等級』
《米》(道路・線路などの)傾斜,勾配(こうばい)(《英》gradient)
…‘を'『等級分けする』,‘の'格づけをする
《米》…‘の'採点をする
〈道路など〉‘の'勾配(こうばい)をゆるくする
等級別になる,徐々に変わる,〈色彩などが〉次第に他の色に移る
I dropped out of school when I was in the 7th grade.
私は中二で学校を退学した。
grand
壮大な
grændIncluding many things ; very large
『壮大な』;豪壮な
《名詞の前にのみ用いて》『威厳のある』,気高い
(順位などが)最高の
重大な,重要な
《名詞の前にのみ用いて》全体の,全部を合わせた(complete)
《話》すてきな,すばらしい
尊大な,うぬぼれた
=grand piano
《米俗》1,000ドル
She played that tune on her grand piano.
彼女はグランドピアノでその曲を引いた。
grant
【動/他】(願いなど)をかなえる;を与える;を認める【名】補助金;授与,交付,承認,許可
græntTo give or let someone do what they want
〈人の願いなど〉『‘を'かなえる』,聞き入れる
《文》(特に正式に)〈許可など〉『‘を'与える』,〈権利・年金など〉‘を'授与する,授ける
〈事柄など〉『‘を'認める』
〈C〉(…への,…からの)補助金,奨学金《+『to』(『toward,from』)+『名』》
〈U〉(…の)授与,交付;(…の)許可,承認《+『of』+『名』》
We take health for granted until illness intervenes.
病気になるまで、我々は健康を当たり前のものだと思っている。
grin
【動/自】《…に》ニヤリと笑う《at ...》;(苦痛・敵意・怒りなどで)《…に》歯をむき出す《at ...》【名/C】にやりとすること
grɪnTo show the teeth because you are amused ; smile
【動/自】(軽べつ・満足・興味などの気持ちで)(…に)『歯を見せて[にやりと]笑う』《+『at』+『名』》
(苦痛・敵意・怒りなどで)(…に)歯をむき出す《+『at』+『名』》
【動/他】(喜びなど)をにっこり笑って示す
【名/C】にやりとすること;歯をむき出した笑い
She grinned at me when she came into the room.
部屋に入ってきた時、彼女は私ににっこりと笑った。
guarantee
保証,保証する
ˌgɛrənˈtiTo make a formal promise that something will happen or be done.
(またguaranty)(商品に対する品質・修理・期間などの)『保証』;『保証書』
=guaranty1,2
保証を受ける人,被保証人
=guarantor
〈商品・品質,契約の履行など〉‘を'『保証する』,請け合う
A firewall will guarantee Internet security.
ファイアーウォールがインターネットの安全性を保証する。
guard
守る;見張る,警備
gɑrdto keep watch over something to protect it e.g. a bank
〈C〉『見張り』,番人;歩哨(ほしょう),番兵;護衛兵
〈U〉(…を)見張ること,監視すること《+『over』+『名』》;(…を)警戒(用心)すること《+『against』+『名』》
〈C〉《英》(列車・電車の)『車掌』(《米》conductor)
《the Guards》《英》近衛(このえ)連隊
〈U〉〈C〉(ボクシング・フェンシングなどで,相手の攻撃に対する)ガード,防御
〈C〉(米式フットボール・バスケットボールの)ガード
〈C〉《しばしば複合語を作って》「(危険などを)防止する物,保護物」の輔を表す
…‘を'『見張る』,環視する
(…から)…‘を'『警戒する』,守る《+『against』(『from』)+『名』》
(…に備えて)『警戒する』,用心する《+『against』+『名』(do『ing』)》
It could be a trap; don't let your guard down.
罠かもしれん、油断するな。
guest
客;ゲスト
gɛstperson invited to visit or stay in someone's home
(食事・会合・滞在などへの)『招待客』,賓客・(ホテル・下宿などの)泊まり客,宿泊人,(レストランなどの)
(ラジオ・テレビなどの番組の)ゲスト,特別出演者
(テレビなどに)ゲスト出演する《+『on』+『名』》
It's a guest room equipped with soundproofing with an emphasis on privacy.
防音設備が施されプライベートを重視したゲストルームです。
guide
案内する;指導する,案内者;指導者
gaɪdTo lead people visiting a new or unknown place
〈人〉‘を'『案内する』
(…のことで)〈人〉‘に'『助言する』,‘を'指導する,導く《+『名』+『in』+『名』》
〈仕事・行動など〉‘を'『監督する』,管理する;…‘を'思い通りに動かす,支配する
『指導者』,『案内人』,ガイド
『指標』,道しるべ;規律
『旅行案内』[『書』];(…の)『手引き』,入門書《+『to』+『名』》
誘導装置,(外科用探針の)導子
《英》Girl Guidesの一員
Guide dogs help blind people.
盲導犬は目の見えない人を助ける。
guilty
有罪の
ˈgɪltiResponsible for a wrongdoing or an offense
『罪を犯した』
『有罪の宣告を受けた』
やましい,身に覚えのある
Well then, it becomes a matter of urgent concern to the lurkers of this mailing list whether the guilty party confesses or not.
さて、犯人は告白するか否かが、このメーリングリストの読者の焦眉の関心事となる。
habit
習慣
ˈhæbətusual way of behaving ; something often repeated
〈C〉
〈U〉〈C〉(個人の)『習慣』;(動・植物の)習性
〈C〉(麻薬などの)常用癖
〈C〉(僧衣など,特殊な)衣服
She has a habit of biting her nails.
彼女は爪を噛む癖がある。
harm
【名/U】害,損害;悪意;不都合【動/他】を傷つける,害する;に悪影響を与える
hɑrmTo injure, damage, or cause problems due to something you do
『害』,『損害』;危害
(精神的な)害,災い;不幸;不都合
…‘を'『害する』,‘に'損害を与える,危害を加える
Much caution does no harm.
用心しすぎることはない。
height
高さ
haɪtdistance of something from the bottom to the top
〈U〉(物の)『高さ』《+『of』+『名』》
〈U〉《時にa~》(一定の平面からの)高さ,海抜,標高
〈U〉〈C〉身長
〈C〉《しばしば複数形で単数扱い》高い所,高台
〈C〉《the~》『絶頂』,極致,まっ最中
You can adjust the seat height by moving the adjustment lever up.
調節レバーを上に上げると座面の高さを調節できます。
hero
英雄
ˈhɪroʊperson of great courage and strength who saves others
(偉業・勇敢な行為などで名を知られた)『英雄』,勇士,ヒーロー
(詩・小説・映画などの)『主人公』,主役
《米話》=hero sandwich
They worshipped him as a hero.
彼らは彼を英雄として崇拝した。
hesitate
ためらう
ˈhɛzəˌteɪtTo stop before doing something because you are unsure what to do
『ためらう』,ちゅうちょする
口ごもる,どもる
She sometimes hesitates before answering.
彼女は答える前に時としてためらう。
hire
雇う
ˈhaɪərTo employ a person to do a particular job or borrow something
〈人〉‘を'『雇う』
(金を払って)〈物〉‘を'『借りる』,賃借する
〈物〉‘を'賃貸しする;〈自分〉‘が'金で雇われる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
借り賃,使用料;雇い賃,給料
(物の)『賃貸し』,賃借り;(人の)雇用
(人が)雇われて
If he were proficient in English, I would hire him.
彼が英語に堪能ならば、私は彼を雇います。
hook
フック,フックで吊るす
hʊkcurved or bent tool
(物を引っ掛けたり,つるしたりするための)『掛けくぎ』;『留め金』,ホック
つり針(fishhook)
かぎ状の物(引用符(‘'),音符のひげの部分など);かぎ形の道具(かまなど)
川の湾曲;かぎ形の岬;(動・植物の)かぎ形の器官(突起)
(野球・ボウリング・ゴルフなどの)フックボール(きき腕と反対方向へカーブする)
(ボクシングの)フック(腕をかぎ形にして横から打つ打ち方)
(かぎなどで)…‘を'引っ掛ける,留める,つるす;〈魚〉‘を'釣る
…‘を'かぎ状に曲げる
〈人〉‘を'引っ掛ける,だます
(野球・ゴルフなどで)〈ボール〉‘を'フックで投げる(打つ)
(ボクシングで)…‘を'フックで打つ
かぎで掛かる,ホックで留まる;(かぎのように)引っ掛かる
〈ボールが〉かぎ形に曲がる
He hung his jacket on a hook.
彼はジャケットを洋服掛けにかけた。
hotel
ホテル
hoʊˈtɛlplace where people can stay when travelling
『ホテル』,旅館
It was to say that going to the station was too much of a bother after all so I should come to the hotel she's staying at. Good grief, what a selfish woman!
やっぱり駅まで行くのは疲れるから、泊まっているホテルまで来いってことだ。まったく身勝手な女だよ。
identify
確認する;同一視する
aɪˈdɛntəˌfaɪTo indicate who or what someone or something is
〈人・物〉‘を'『見分ける』,〈物事〉‘を'確認する
《『identify』+『名』+『with』+『名』》(二つの異なるものについて)(…と)…‘を'同じものと考える
《『identify』+『名』+『with』+『名』》《しばしば受動態で》(…に)…‘を'関係づける,密接に結びつける
《『identify with』+『名』》〈人が〉(…と)一体となる(感じる)
Researchers Identify New Receptor Complex in Brain
研究者は頭脳の新しい受容器の複合体を識別する。
identity
アイデンティティ;独自性;身元
aɪˈdɛntəticollection of qualities that makes a person
〈U〉『同一であること』
〈C〉〈U〉(人・物の)『身元』,正体
〈C〉独自性,個性
The identity of the boy who had been missing was verified by the clothes he was wearing.
行方不明だった少年は服で身元が確認された。
ignore
無視する
ɪgˈnɔrTo not listen to, look at, or pay attention to
…‘を'『無視する』,顧みない
The spirit of the treaty was ignored.
条約の精神が没却されていた。
ill
病気で,悪く
ɪlNot well or sick
《補語にのみ用いて》『病気で』,気分が悪い(sick)
《名詞の前にのみ用いて》不十分な,好ましくない;正常でない
《名詞の前にのみ用いて》不運な,不吉な
《名詞の前にのみ用いて》(道徳的に)『悪い』,邪悪な,敵意(悪意)のある;不きげんな
《名詞の前にのみ用いて》『有害な』,悪い,損害を与える
『悪く』,不正に;残酷に
『意地悪く』,不親切に;不満足に,不十分に
ほとんど…ない(scarcely)
《分詞と共に複合語を作って》悪く,まずく,不完全に
〈U〉
悪,罪悪
〈U〉危害,災難
〈C〉《しばしば複数形》苦しみ(悩み)の種,不幸,病気
The first 'that time of the month' I seem to remember worrying that I was ill, without telling anybody, for two days.
初めてのアレの日は、確かに病気かと二日間ほど誰にも言わず思い悩んだ記憶があります。
illegal
違法の
ɪˈligəlNot allowed by the laws or rules
『不法の』,違法の
Now that people can steal passwords, illegal impersonation is becoming a serious problem.
人のパスワードを乱用する「なりすまし」行為が問題になっている。
illness
病気
ˈɪlnəsunhealthy condition of the mind or body
(心身の)『病気』,不健康
The patient finally conquered his illness.
病人はついに病気を克服した。
illustrate
【動/他】説明する,例解する,解説する;の例証として役立つ;図解を入れる
ˈɪləˌstreɪtTo explain with examples to make easier to understand
…‘を'『説明する』,例証する
〈本・雑誌など〉‘に'図解(挿絵)を入れる
I would like to illustrate children's books for a living.
子供の本の絵を書く仕事がしたい。
illustration
挿絵;図解
ˌɪləˈstreɪʃənpicture that helps explain something
〈C〉(説明などのための)『例』,実例(example)
〈U〉(実例・図版・表などによる)(…の)説明,例証《+『of』+『名』》
〈C〉『挿絵』,説明図,図版,イラスト
The illustration shows the deep interior.
この図解は地球の深い内部を示している。
image
イメージ;画像
ˈɪməʤpicture, sculpture or painting of something
(鏡に映った)『像』,(レンズによる)映像
(心に浮かぶ)『像』,心像,イメージ
(絵・彫刻などによる人・動物などの)『像』,肖像;偶像《+『of』+『名』》
(…に)『そっくりの人』(『物』)《+『of』+『名』》
(…の)典型;(…の)化身《+『of』+『名』》
(直喩(ちょくゆ)・隠喩などの)比喩
…‘の'像を描く;…‘を'思い描く
A display, aka monitor, is an appliance that displays video signal of still images and moving pictures produced by a computer or similar device.
ディスプレイはモニタともいい、コンピュータなどの機器から出力される静止画または動画の映像信号を表示する機器である。
immediate
即時の;直近の
ɪˈmidiətdone without delay; straight away
『即座の』,即時の
当座の,当面の
(時間・空間的に)すぐ近くの
直接の,じかの(direct)
He sent an immediate reply to my telegram.
彼は私の電報にすぐ返事をよこした。
immediately
すぐに
ɪˈmidiətliwithout any delay; straight away; right (after or before)
『ただちに』,即座に
直接に,じかに(directly)
…するや否や(as soon as)
She took to him immediately.
彼女は一目で彼が好きになった。
impress
【動/他】《…で》…を感銘させる,に印象づける《with》;を銘記させる;《…に》をつける,刻み込む《on》;(印などを)…につける《with》【名/U/C】押印,刻印;影響,こん跡
ˈɪmˌprɛsTo make an emotional or cognitive impact upon
(…で)…‘を'『感銘させる』,‘に'印象づける《+『名』+『with』+『名』》
(人,人の心・記憶に)…‘を'『銘記させる』
(…に)〈印〉‘を'つける,刻み込む《+『名』+『on』+『名』》(印などを)…‘に'つける《+『名』+『with』+『名』》
押印,刻印
影響,こん跡
She was impressed with the altruistic service of nurses.
彼女は看護婦の献身的な奉仕に感銘を受けた。
impressive
印象的な
ɪmˈprɛsɪvCausing admiration or respect; big, grand, expensive etc
『印象的な』,強い印象(感銘)を与える
It's impressive that he's popular with just a bit part!
ほんのちょいやくで人気があるのはすごい!
improve
改善する
ɪmˈpruvTo make, or become, something better
…‘を'『もっとよくする』,改良する,改善する
〈時間・機会など〉‘を'『利用する』
(…の点で)『よくなる』,りっぱになる,上達する(become better)《+『in』+『名』》
They strive constantly to improve customer relations.
彼らは顧客との関係を向上させようと絶えず努力している。
improvement
改善
ɪmˈpruvməntaddition or change that makes something better
〈U〉(…の,…における)『改良』,改善,進歩,上達《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉改良(改善)点
The situation is capable of improvement.
状況は改善の余地がある。
inch
インチ
ɪnʧ1/12 of a foot (2.54 centimeters)
『インチ』(尺度の単位で1/12foot,2.54cm;《略》『in.,in』)
わずかな距離,少量,少額,少し
《まれ》《複数形で》身長,背たけ
…‘を'少しずつ動かす
少しずつ動く
The ice is two inches thick.
氷は2インチの厚さだ。
include
含む
ɪnˈkludto make someone/something part of a group
…‘を'『含む』,包含する
(…の中に)…‘を'入れる,込める《+『名』+『in』(『among, with』)+『名』》
Supplementary information includes adverbs and things that function as adverbs.
補足情報には、副詞や副詞のはたらきをするものが入ります。
income
収入
ˈɪnˌkʌmEarned money from work, investments or business
(一定の)『収入』,所得
What was the gross income in the previous calendar year?
前年の総所得金額はいくらでしょうか。
increase
増える;増加させる
ˈɪnˌkristo make or become something larger in size or amount
『増える』,『増大する』
(…に)…‘を'『増やす』《+『名』+『to』+『名』》
(…の)『増加』,増大;〈C〉増加量(額)《+『of』(『in』,『on』)+『名』》
Why do yields increase with herbicide-resistant varieties?
除草剤耐性品種でなぜ収量が増えるのか?
increasingly
ますます
ɪnˈkrisɪŋlimore and more; in greater degree or amount
ますます,だんだん(more and more)
The world's aviation industry is growing increasingly worried about crashes.
世界の航空産業は墜落事故についての懸念を募らせている。
indicate
指し示す
ˈɪndəˌkeɪtTo show something, direct attention to or point out
『…‘を'表れ(徴侯)である』(show)
『…‘を'指し示す』,指摘する
…‘を'簡単に述べる,知らせる
She indicated on the map how to get to the post office.
彼女はその地図で郵便局の道を示した。
indication
表示;兆候
ˌɪndəˈkeɪʃənSomething that signals that something else exists or will happen
〈U〉(…を)指摘(指示,表示)すること《+『of』+『名』》
〈C〉〈U〉表れ,徴候
there were indications that it was time to leave
立ち去る時が来たことを示していた
individual
個人,個人の
ˌɪndəˈvɪʤəwəlsingle person, looked at separately from others
《名詞の前にのみ用いて》『個々の』,個別の(separate)
《名詞の前にのみ用いて》『個人的な』,一個人の
『独特の』,
(全体に対する)『個人』,個体
《話》《形容詞と共に用いて》(…な)人
Being able to smile while in great distress is not duck soup for a passionate individual.
非常に苦しいさなかにも、笑うことは、感情の激しい人には容易にできることではない。
industrial
産業の
ɪnˈdʌstriəlConcerning industry or people involved in industry
『産業』(『工業』)『の』,産業(工業)による
高度に発達した産業(工業)を持つ
産業(工業)用の
Industrial disputes are still a problem.
労使紛争はいまだに困った問題だ。
industry
産業
ˈɪndəstriFactories or businesses that make certain products
〈U〉(一般に)『産業』
〈C〉(特定分野の)事業,実業,生事業
〈U〉勤勉
Needless to say, dealing in rice is a declining industry.
お米屋さんは、言わずと知れた斜陽産業。
influence
影響を与える,影響
ˈɪnfluənsto affect what happens; change something (indirectly)
〈U〉〈C〉(…に対する)『影響』,感化,効力《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉〈U〉(…に対する)『影響力』,勢力《+『over』(『with』)+『名』》
〈C〉(…に対して)影響力を持つ人(物),勢力家,有力者《+『on』+『名』》
…‘に'『影響を与える』,‘を'左右する
He had great influence on those around him.
彼は彼の周りの人々に大きな影響を及ぼした。
injure
傷つける
ˈɪnʤərDo physical harm or damage
…‘を'『傷つける』,‘に'損害を与える
〈感情・名声など〉‘を'『傷つける』,害する
Thanks to you getting him badly injured, all of that kid's summer plans came to nothing!
貴女に大怪我をさせられたせいで、この子の夏休みの予定は全部おじゃんになってしまったんですよ?
injury
傷害
ˈɪnʤəriPhysical or emotional harm or damage that a person experiences
『負傷』,『損害』,損傷
(名誉などを)傷つけること,侮辱《+『to』+『名』》
The victims are entitled to compensation for their injuries.
被害者たちにはけがの補償を受ける権利がある。
innocent
無邪気な;無罪の
ˈɪnəsəntFree from evil or guilt
(人が)『無罪の』,潔白な
(心の)純潔な,無邪気な,天真らんまんな
(物事が)悪意のない,額のない
単純な,おめでたい
《補語にのみ用いて》《話》(…を)欠いている,(…が)全然ない《+『of』+『名』》
無邪気な人,(特に)あどけない子供
お人よし,単純な人
Is she an innocent, or is she just shameless?
彼女は無邪気なのか羞恥心がないのか。
insist
主張する
ɪnˈsɪstTo strongly state your opinion without changing it
…‘と'『強く要求する』
…‘と'『主張する』
強く要求する《+『on』(『upon』)+『名』(a person['s]do『ing』)》
(…を)『主張する』《+『on』(『upon』)+『名』》
My father insisted that we should go.
父は私達に行けといってきかなかった。
instance
例;実例
ˈɪnstənsan example of something; case
『例』,実例
場合
…‘を'例に引く
I can give you several instances.
私は事例をいくつか出せます。
instruction
指示;教育
ɪnˈstrʌkʃəninformation about how to do or use something
〈U〉(…の)『教育』,教授(teaching)《+『in』+『名』》
《複数形で》『命令』,指図(orders, directions);(…せよとの)命令《+『to』 do》
〈U〉(教えられた)知識,教訓
She is exact in all the instructions she gives.
彼女が出す指示はいつも正確だ。
instrument
楽器
ˈɪnstrəməntdevice that is used for creating music
(主として精密な)『器具』,器械,計器・(また『musical instrument』)『楽器』)
手段,方便(means);(人の)手先
法律文書(証書・遺書・協定書・約束手形など)
Do you play a musical instrument?
楽器をなにか演奏しますか。
intend
~するつもりである
ɪnˈtɛndTo plan or want to do something
…‘を'『意図する』,‘の'つもりである
(特定の目標に)…‘を'向ける,あてる《+『名』+『for』(『as』)+『名』》
(…で)…‘を'表そうとする《+『by』+『名』》
Do you intend to throw away in one instant what our family has painstakingly built up?
一族が苦労して積み上げてきたものを、お前は一瞬で反故にするつもりか。
intense
激しい
ɪnˈtɛnsVery strong, great or extreme in degree
(感情・性質などが)『激しい』,強烈な,熱心な
External pressure grows ever more intense.
外部からの圧力がますます強くなってきている。
intention
意図
ɪnˈtɛnʧənaim or purpose
『意図』,考え,目的
《複数形で》(自分の行動の)心づもり,動機;《話》(…と)結婚する意志《+toward+名》
She had no intention to quarrel with him.
彼女は彼とけんかをするつもりはなかった。
interview
面接;インタビュー
ˈɪntərˌvjuTo formally ask questions about a given topic
(就職のためなどの)面接,面会
(取材のための)(…との)『会見』,インタビュー《+『with』+『名』》
訪問記事,インタビュー放送
(…について)〈人〉‘に'面接する;〈人〉‘を'訪問して対談する,‘と'会見する《+『名』〈人〉+『about』+『名』(do『ing』)》
The woman whom they interviewed yesterday has been given the job.
彼等が昨日面接した女性はその職を与えられた。
introduce
紹介する
ˌɪntrəˈdusto make someone known to another by name
〈人〉‘を'『紹介する』,引き合わせる
(…に)…‘を'初めて取り入れる《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
(…を)〈人〉‘に'手ほどきする,初めて経験させる《+『名』+『to』+『名』》
(…に)〈議案など〉‘を'提出する,持ち出す《+『名』+『into』+『名』》
(…に)…‘を'差し込む,持ち込む《+『名』+『into』+『名』》
(…で)…‘を'始める《+『名』+『with』+『名』》
With that as a start many European poems and much literature came to be introduced.
それを皮切りとして欧州の詩や文学を多数紹介するようになりました。
introduction
紹介
ˌɪntrəˈdʌkʃənmaking someone known to another by name
〈U〉〈C〉(…に人を)『紹介すること』《+『of』+『名』〈人〉+『to』+『名』》
〈U〉(…に物・事を)紹介すること,取り入れること《+『of』+『名』+『into』(『to, among』)+『名』》
〈C〉(本論・主題に入る前の)『序論』,序説
〈C〉(…への)入門[書]《+『to』+『名』》
Yes. She got an introduction from her old doctor and transferred.
うん。前の先生に紹介してもらって、転院したの。
investigate
調査する
ɪnˈvɛstəˌgeɪtTo try to find out facts; to carry out research
(注意深く)〈問題・事件など〉‘を'『調べる』,研究する
(…を)『調査する』《+『into』+『名』》
The capable detective was assigned to investigate the cause of the tragedy.
有能な探偵がその悲劇の原因を調査する任務に当てられた。
investigation
調査
ɪnˌvɛstəˈgeɪʃənsearch for information about something
(…の)『調査』,取り調べ,研究《+『of』(『into』)+『名』》
The mayor declared that he would announce the result of the investigation.
市長は調査の結果を公表すると宣言した。
invitation
招待
ˌɪnvɪˈteɪʃənwhen someone asks another to attend an event, etc
〈U〉〈C〉招待,案内
〈C〉(…への)『招待状』《+『to』+『名』》
〈C〉(…を)勧誘(誘惑)するもの《+『to』+『名』》
Only Takeuchi didn't accept the invitation.
竹内だけは招待に応じなかった。
invite
招待する;勧める
ɪnˈvaɪtTo ask someone to go somewhere or do something
(…に)〈人〉‘を'『招待する』,招く《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
…‘を'丁重に依頼する
〈物事が〉…‘を'誘い起こす,誘発する
Do you think they will invite us to the film showing?
彼等は私達をフィルムショーに招待してくれると思う?
iron
アイロン,アイロンをかける
ˈaɪərnhot heavy metal object used to smoothen clothes
〈U〉『鉄』
〈U〉鉄のように堅い(強い,冷たい)こと
〈C〉鉄製の器具
〈C〉[電気]『アイロン』
〈C〉アイアン(球を打つ部分が金属のゴルフクラブ)
〈C〉《複数形で》手かせ,足かせ
《名詞の前にのみ用いて》『鉄の』,鉄製の
鉄のように堅い(強い,冷たい)
…‘に'アイロンをかける
〈人が〉アイロンをかける
She had her blouse ironed by her sister.
妹にブラウスのアイロン掛けをさせた。
item
事項;項目
ˈaɪtəmdistinct, individual thing, often part of a group
『項目』;『種目』,品目;箇条
『新聞記事』;(新聞記事の)一節
(項目を数え上げるとき)一つ(…);さらにまた,同様に
See to it that all the items are arranged in a row.
必ず、全ての品物が一列に並ぶようにして下さい。