okayu 2025年08月01日 カード32 いいね0

1.集団の基礎的要素
2.集団の生産性
3.集団の意思決定

広告

単語カード

  • 集団では人は他社との相対的な位置づけで定義される。位置づけとはすなわち
    役割、地位
  • 役割認識が明確でなくストレスを感じる状態
    役割曖昧性
  • 異なる人から異なる役割を期待される、同じ人から矛盾した役割を期待されるなどして、役割間の両立が難しくなっている状態
    役割葛藤
  • 期待される行動がその役割につくものの能力や権限・資源を上回っている状態
    役割過多
  • ある役割を担う人に向けられる期待の幅広さ
    役割範囲
  • 期待状態理論とは、その集団が( )にとって貢献能力が高いとみなされるものほど高い地位につきやすいという理論である。
    重要視する目標の達成
  • どのような態度や行動が適切とされるか、あるいは集団内の人々は実際にどのように行動しているかといったことについて、集団内で共有された信念の体系
    集団規範
  • 集団に規範が生まれる過程をとらえた社会心理学の古典的研究
    シェリフの光点運動実験
  • シェリフの光点運動実験で得られた結果
    不確かであいまいな個人状況下では、じぶんなりの独自の参照点を生み出す。集団実験のときは、個人の固有値から共通地に収斂する。また、集団共通地が個人状況にも影響する
  • シェリフの生んだ知見
    集団では個人に還元できない力が自然発生し、成員を方向付ける(集団規範の形成)。その力は集団を離れた後さへも持続し本人に影響を及ぼし続ける(集団規範の持続)
  • 仕事するときに他人がいたほうがいいのか、単独で作業するほうがいいのかに見通しを付けた人
    R.B.ザイオンス
  • ザイオンスによると、他者の存在は( )を高める。
    覚醒水準
  • ( )は、優勢反応で処理するのでハ人がいるほうが生産性は向上する。
    慣れ親しんだ単純タスク :社会的促進
  • ( )は集中したり複雑な市水が必要になるので、他人がいると生産性が低下
    複雑なタスク :社会的抑制
  • 集団が瀬在的に達成しうる生産性と、実査に集団が達成する生産性の差
    プロセス・ロス
  • プロセスロスの要因 ①( ) ②( ) ③ 社会的手抜き
    ①生産妨害 ②集団維持活動   生産妨害…ブレインストリーミングの成果が高くならない主要原因のひとつ
  • リンゲルマン効果とは
    集団規模が大きくなるほど個人の努力量が減る現象
  • 複雑なタスクでは、機能多様性が( )の効果を生み出す
  • 人の性格を構成する5つの主要因子の中で、同質的だとよいもの
    誠実性、神経症傾向(低いほうがよい)
  • 異質性があるとよいもの
    外向性、協調性 (開放性は関係ない)
  • 文化的多様性が高いと、その集団独自の( )が形成される
    混合文化 短期的にはコンフリクトが発生するも、長期的には収束に向かう  注意:中途半端な多様性はパフォーマンスを低下させる
  • 多様性の収束とは
    複数の基準でいつも同じような人々が同じカテゴリにいるとき、集団の中での分断はいっそうおこりやすくなる
  • ( ):集団成員の結び付き、結束、団結の強さ  ・( )の高い集団は個々の成員のパフォーマンスの分散が小さい
    集団凝集性
  • 集団における報酬の分配方法には、( )集団報酬と、( )集団報酬がある。
    協調的集団報酬と競争的集団報酬
  • お互いに協力し合うことでパフォーマンスが上がる現象
    シナジー効果
  • 記憶すべきことが分担されており、ひとりがすべてを覚える必要がなく専門領域の知識や情報の獲得・記憶に専念することができる状態
    記憶の分業、トランザクティブ・メモリー・システム
  • 各成員だけが持つ固有の情報よりも、多くの成員が共通して持つ情報について議論することに時間・労力を費やしてしまうという状況では、みなが( )を保有している
    隠れたプロフィール  ;共有情報バイアス 合意すること自体が重視されてしまう
  • 集団で意思決定させる際はよりリスキーな選択を行うか(リスキーシフト)、リスク回避的なほうに傾くか(コーシャスシフト)は、集団成員の討議前の( )に依存する
    平均
  • 集団局化の説明論理
    社会的比較理論と説得議論説
  • 同調が抑制されるとき
    味方が少しでもいる場合
  • 集団浅慮の促進要因
    集団の凝集性、外部からの遮断など構造的欠陥、意思決定に伴う心理的負荷
  • 集団浅慮の解決策
    悪魔の代弁者 の導入(参考:ピッグスワン事件での失態とキューバ危機による面目や駆除)
広告

コメント