morimori 2024年10月07日 カード49 いいね0

広告

単語カード

  • 鰻線とは
    改良されていない原性の馬の背にみられる
  • ライトコントロールを行う理由とその方法
    馬は長日繁殖動物であるため野生では2月~9月が繁殖時期であるが、競走馬は生まれてから翌日を満1歳とするため、成長日数確保のためライトコントロールにより繁殖時期を早めにする 12月20日ごろから人工光により光をあて、明期と暗期が14.5:9.5となるように日照時間を調節し、繁殖時期を早める。
  • 交配適期はいつか
    排卵の48時間後から排卵直前まで
  • 馬の凍結精液の生存時間と交配適期
    生存時間:12時間 適期:排卵前12時間~排卵後6時間
  • 馬の妊娠診断方法
    試情 直腸検査 膣検査 粘液検査 超音波ドップラー法 血中プロゲステロン測定 OMSG測定 エストロゲン測定
  • 牛よりも早い妊娠時期で超音波検査による妊娠診断を行える理由
    馬の子宮は比較的浅く妊娠初期の胚や胎児が超音波ではっきりと確認できる位置にあるため 妊娠20日で胚子が、30日で胚子の心臓の拍動が観察される胚子の成長が早いため
  • 何が見えてる
    胎胞
  • 馬の超音波画像診断装置による妊娠師団ではなにがみえるか
    胎胞 この背側と腹側にある白いやつは鏡面反射像
  • 馬の双胎妊娠でいつまでの発見であれば用手での胚の破砕ができるか
    1排卵後5-16日以前
  • 妊娠16日以降35日未満で2つの胚が同一側の子宮殻に存在している場合とる対応策は
    PG投与
  • 馬の分娩兆候4つ
    乳房の主張 乳糖の腫大 初乳の排出 乳頭にヤニ状物の付着
  • 馬の陣痛の症状
    軽い疝痛症状 時々後ろ足を振り返る 蹄先で地面を叩く 乾草を口に入れ租借しない
  • 新生子黄疸の病態、診断法、治療法
    溶血性黄疸で、母馬と種雄馬の血液型の間に一定の抗体ができる結果、初乳中に仔馬の赤血球を破壊する物質が作られるために発症する 呼吸困難、黄疸、血色素尿など 生後8時間後に発生(初乳を飲んで発症) 治療法は輸血、血液交換、出生時のこの危険性があると判定された場合生後36時間仔馬を母から引き離しほかの母馬に哺乳させたり人口哺乳をおこなう
  • 新生子仮死の病態、診断法、治療法
    難産のため胎児が低酸素症になると、呼吸を開始してもアシドーシスとなり仮死状態に 原因:難産による胎盤剥離に起因する胎盤の血液循環障害 早産で肺気腫や無気肺による呼吸困難 症状:チアノーゼ 治療:軽度なら保温、人工呼吸など
  • ウォブラー症候群
  • 馬で最も発生が多い骨折部位は
    前肢腕節
  • どこの骨折
    第三中手骨折
  • なんて骨折
    矢状骨折 近位廃側縁剥離骨折
  • なんて骨折
    第三指・趾骨骨折
  • 、脛骨骨折
  • 骨盤骨折
  • 手術法の名前と目的、どのケガに対し行っているか
    間接固定術 旧説の支持機能消失に対しおこなう 両側種子骨骨折など
  • 浅指屈腱炎
  • 蹄葉炎の発生要因は
    負重性 食餌性 ストレス性 医原性「ステロイドの過剰投与」 続発性
  • 蹄葉炎の治療とは
    蹄底充填剤 暗いおセラピー 深屈腱切除
  • 狼歯とは
    退化した第1前臼歯 ハミ受けに影響するため、早期の抜歯が推奨される
  • 馬の切歯の特徴
    食べ物をかみ切る 乳歯あり
  • 犬歯の特徴
    雌ではほぼない
  • 臼歯の特徴
    食べ物をすりつぶす 前臼歯には乳歯あり 後臼歯は永久歯 大きさは上顎>下顎
  • 馬の胃の特徴
  • 馬の消化管の特徴
    胃の容量が小さい 噴門が強固で嘔吐できない 痛覚に対し敏感 変位しやすい 便秘しやすい
  • 濃厚飼料の消化と問題点とは
    デンプンは小腸で分解・吸収され、分解されなかったものは盲腸で分解 この際乳糖が産生され消化管内が産生になり、腸内フローラが死滅し毒素が発生することで疝痛や腸炎が誘発される
  • 疝痛の症状
    食欲低下、食べない 元気がない、寝ていることが多い ボロが固い、出ない 腹部を気にする、腹部が張っている 前掻きをする 発汗 排尿姿勢を繰り返す
  • 疝痛の種類 6つ
    過食・痙攣・便秘・変位・風気・寄生・砂・血栓疝
  • 下気道疾患で画像診断を行う際、推奨される検査法は
    気管支鏡検査、気管吸引液検査、気管支肺胞洗浄液検査
  • CRTは脱水状態、重篤な循環不全状態ではそれぞれ何秒になるか
    脱水状態:3~4秒 重篤な循環不全:5~6秒
  • 疝痛の治療に用いられる下剤とその使用の際の注意点
    流動パラフィン 腸管の閉そくが否定できないときは塩類下剤は投与しない
  • MPCとは
    耐性突然変異株抑制濃度
  • MSWとは
    突然変異株選抜濃度域
  • フレグモーネとは またその原因菌と消毒剤、治療薬
    下肢部皮膚炎 Staphylococcus aureus(黄色ブドウ球菌)オスバン セフェム系第1世代薬
  • 寄生虫の規制場所それぞれ 馬回虫 円虫 葉状条虫 糸状虫 ウマバエ幼虫
    馬回虫:小腸 円虫:前腸間膜壁 葉状条虫:盲腸粘膜 糸状虫:腹腔内 ウマバエ:胃粘膜
  • 馬の血液検査 それぞれの目的 PCV CBC 乳酸値
    PCV:脱水、血液濃縮 CBC:感染症、エンドトキセミア 乳酸地:腸管ダメージの重症度判定
  • 腹水検査はなぜ行うか
    腸捻転なその重症度判定のため
  • 疝痛の治療薬
    フルにキシン
  • 馬の胃潰瘍症候群 症状
     体重減少  被毛粗剛  摂食行動の変化  態度の変化(イライラ)  再発性疝痛  下
  • 疝痛の予防には
    運動に見合った量の飼料 粗飼料>濃厚飼料 ストレスを与えない 定期的な駆虫処理
広告

コメント