つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
1から日本史 12−2 富国強兵
1から日本史 12−2 富国強兵
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年09月17日
カード
53
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
政府が日本の工業化に掲げたスローガン
殖産興業
政府が工業化と軍事力アップに掲げたスローガン
富国強兵
新政府が撤廃した封建的制度 4つ
関所、株仲間による独占、宿駅ー助郷制度、身分制度
政府自ら近代産業を営み、そこに外国人教師として雇われた人のこと
お雇い外国人
1870年に設置されて1872年に新橋ー横浜間、神戸ー大阪ー京都間に鉄道を敷設した省庁
工部省
新政府が旧幕府の持っていた炭鉱や造船所を接収した官営事業
(鉱山)生野、佐渡 (炭鉱)高島、三池 (造船所)長崎、兵庫、横須賀造船所
1877年に日本が加盟した郵便の国際条約
万国郵便連合条約
1871年から日本に郵便制度を作り始めた人
前島密(ひそか)
飛脚に変わる官営の制度
郵便制度
1869年に東京ー横浜間に架設され5年後に北海道から長崎まで伸び、長崎から上海まで海底を通し最終的には欧州と繋がった物
電信線
有事の際に軍事輸送を行わせるため手厚く保護された後に財閥までにもなった郵便会社
三菱 (郵便汽船三菱会社)
三菱を作った土佐藩出身の人物
岩崎弥太郎
1872年に政府が貿易赤字を解消しようと群馬県に作ったフランス式の生糸工場
富岡製糸場
富岡製糸場を近代技術の導入モデルとして付けられた名前
官営模範工場
1877年に内務省が上野で開いた勧業の博覧会
第一回内国勧業博覧会
日本が農業、放牧の西洋技術を導入するために開設した農学校
駒場農学校
日本が農業、放牧の西洋技術を導入するために開設した育種場
三田育種場
1869年に蝦夷地が新しくなった名前
北海道
北海道に置かれた太政官直属の役職
開拓使
1879年北海道に作ったアメリカ式の農学校
札幌農学校
札幌農学校に招かれたアメリカ人の博士
クラーク博士
1874年に置かれた北海道の開拓と士族授産の意味を兼ね合わせロシア対策にもなった制度
屯田兵制度
1871年に金本位制(中央銀行が刷った金の同額分の金を保有)を立て前に作った十進法を採用した新しい貨幣に関する条例
新貨条例
新貨条例で作られた貨幣の単位
円←銭←厘
殖産興業を進めて行く上で政府から特権を与えられ独占的な利益を上げた民間事業者 2つ
政商 (政治と癒着していたから)
政府が富国強兵を掲げ文化が近代進化していった明治初期の文化革命
文明開花
フランスに留学した中江兆民がルソーの「社会契約論」を漢訳した物
民約訳解
自由主義、個人主義などの流行などにより唱えられたフランスルソーの仕込みの思想
天賦人権の思想
福沢諭吉が記した もの3つ (西洋) (日本人が知らない三つの権利) (文明の在り方)
(西洋「西洋事情」(平等自由独立「学問のすすめ」(文明の在り方「文明論之概略」
スマイルズの「西国立志編」ミルの「自由之理」などの新思想を翻訳した人物
中村正直
1871年に新設された政府の教育を担う省庁
文部省
文部省設立の翌年1872年に交布された功利主義的な教育制度の整備を宣言した文科
学制
全員が性別の区別なく等しく学ばせる政府のスローガン
国民皆学教育
旧幕府の開成所、医学所由来の諸校を統合して東京に作った大学校
東京大学
1868年に福沢諭吉が作った私立大学
慶應義塾大学
1875年に新島襄が作った私立大学
同志社大学
1868年に出された国民宗教を神道にしようとした詔
大教宣布の詔
これまでの神仏習合を禁ずる令
神仏分離令
大教宣布の詔や神仏分離令の影響で寺院などが各地で焼かれたもの
廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)
旧幕府から続くキリスト教迫害を継続した新政府が迫害したキリシタンの場所
五島列島、浦上(長崎)
1873年にキリスト教迫害に対する列強の抗議を受けて幕府が起こした行動
キリスト教禁止の高札の撤廃
新政府がキリスト教の台頭に対抗するために起こした行動
神道中心から神道、仏教双方の国民教化
浦上のキリシタンを新政府が各藩に分配して移動させて弾圧した事件
浦上教徒弾圧事件
旧幕臣などが外国新聞の翻訳や活版印刷技術の発達を受けて東京を中心に発達していったもの 2つ
日刊新聞、雑誌
日刊新聞、雑誌の創刊の契機になった本木昌造が量産技術の導入に成功した印刷技術
鉛製活字
1873年に森有礼(一橋大学を作った)、福沢諭吉、西周(森鴎外の親戚?)、加藤弘之(東大初総長)、西村茂樹、津田真道が作った洋学者の組織
明六社
明六社が翌年の1874年に近代化を訴え発行した雑誌
明六雑誌
1872年に旧暦(太陰太陽暦)を廃止して列強に見習い新たに導入した暦
太陽暦
日本書紀が伝える神武天皇即位の日(正月朔日)を太陽暦に換算し設定した節
紀元節 (2月11日)
明治天皇の誕生日を節に設定して祝日にした節
天長節
東京で流行った服
洋服
東京で流行ったヘアスタイル
ざんぎり頭
東京の名物になったもの4つ
煉瓦造、ガス灯、牛鍋、鉄道馬車
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー