ガツ 2024年09月17日 カード53 いいね0

広告

単語カード

  • 政府が日本の工業化に掲げたスローガン
    殖産興業
  • 政府が工業化と軍事力アップに掲げたスローガン
    富国強兵
  • 新政府が撤廃した封建的制度 4つ
    関所、株仲間による独占、宿駅ー助郷制度、身分制度
  • 政府自ら近代産業を営み、そこに外国人教師として雇われた人のこと
    お雇い外国人
  • 1870年に設置されて1872年に新橋ー横浜間、神戸ー大阪ー京都間に鉄道を敷設した省庁
    工部省
  • 新政府が旧幕府の持っていた炭鉱や造船所を接収した官営事業
    (鉱山)生野、佐渡 (炭鉱)高島、三池 (造船所)長崎、兵庫、横須賀造船所
  • 1877年に日本が加盟した郵便の国際条約
    万国郵便連合条約
  • 1871年から日本に郵便制度を作り始めた人
    前島密(ひそか)
  • 飛脚に変わる官営の制度
    郵便制度
  • 1869年に東京ー横浜間に架設され5年後に北海道から長崎まで伸び、長崎から上海まで海底を通し最終的には欧州と繋がった物
    電信線
  • 有事の際に軍事輸送を行わせるため手厚く保護された後に財閥までにもなった郵便会社
    三菱 (郵便汽船三菱会社)
  • 三菱を作った土佐藩出身の人物
    岩崎弥太郎
  • 1872年に政府が貿易赤字を解消しようと群馬県に作ったフランス式の生糸工場
    富岡製糸場
  • 富岡製糸場を近代技術の導入モデルとして付けられた名前
    官営模範工場
  • 1877年に内務省が上野で開いた勧業の博覧会
    第一回内国勧業博覧会
  • 日本が農業、放牧の西洋技術を導入するために開設した農学校
    駒場農学校
  • 日本が農業、放牧の西洋技術を導入するために開設した育種場
    三田育種場
  • 1869年に蝦夷地が新しくなった名前
    北海道
  • 北海道に置かれた太政官直属の役職
    開拓使
  • 1879年北海道に作ったアメリカ式の農学校
    札幌農学校
  • 札幌農学校に招かれたアメリカ人の博士
    クラーク博士
  • 1874年に置かれた北海道の開拓と士族授産の意味を兼ね合わせロシア対策にもなった制度
    屯田兵制度
  • 1871年に金本位制(中央銀行が刷った金の同額分の金を保有)を立て前に作った十進法を採用した新しい貨幣に関する条例
    新貨条例
  • 新貨条例で作られた貨幣の単位
    円←銭←厘
  • 殖産興業を進めて行く上で政府から特権を与えられ独占的な利益を上げた民間事業者 2つ
    政商 (政治と癒着していたから)
  • 政府が富国強兵を掲げ文化が近代進化していった明治初期の文化革命
    文明開花
  • フランスに留学した中江兆民がルソーの「社会契約論」を漢訳した物
    民約訳解
  • 自由主義、個人主義などの流行などにより唱えられたフランスルソーの仕込みの思想
    天賦人権の思想
  • 福沢諭吉が記した もの3つ (西洋) (日本人が知らない三つの権利) (文明の在り方)
    (西洋「西洋事情」(平等自由独立「学問のすすめ」(文明の在り方「文明論之概略」
  • スマイルズの「西国立志編」ミルの「自由之理」などの新思想を翻訳した人物
    中村正直
  • 1871年に新設された政府の教育を担う省庁
    文部省
  • 文部省設立の翌年1872年に交布された功利主義的な教育制度の整備を宣言した文科
    学制
  • 全員が性別の区別なく等しく学ばせる政府のスローガン
    国民皆学教育
  • 旧幕府の開成所、医学所由来の諸校を統合して東京に作った大学校
    東京大学
  • 1868年に福沢諭吉が作った私立大学
    慶應義塾大学
  • 1875年に新島襄が作った私立大学
    同志社大学
  • 1868年に出された国民宗教を神道にしようとした詔
    大教宣布の詔
  • これまでの神仏習合を禁ずる令
    神仏分離令
  • 大教宣布の詔や神仏分離令の影響で寺院などが各地で焼かれたもの
    廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)
  • 旧幕府から続くキリスト教迫害を継続した新政府が迫害したキリシタンの場所
    五島列島、浦上(長崎)
  • 1873年にキリスト教迫害に対する列強の抗議を受けて幕府が起こした行動
    キリスト教禁止の高札の撤廃
  • 新政府がキリスト教の台頭に対抗するために起こした行動
    神道中心から神道、仏教双方の国民教化
  • 浦上のキリシタンを新政府が各藩に分配して移動させて弾圧した事件
    浦上教徒弾圧事件
  • 旧幕臣などが外国新聞の翻訳や活版印刷技術の発達を受けて東京を中心に発達していったもの 2つ
    日刊新聞、雑誌
  • 日刊新聞、雑誌の創刊の契機になった本木昌造が量産技術の導入に成功した印刷技術
    鉛製活字
  • 1873年に森有礼(一橋大学を作った)、福沢諭吉、西周(森鴎外の親戚?)、加藤弘之(東大初総長)、西村茂樹、津田真道が作った洋学者の組織
    明六社
  • 明六社が翌年の1874年に近代化を訴え発行した雑誌
    明六雑誌
  • 1872年に旧暦(太陰太陽暦)を廃止して列強に見習い新たに導入した暦
    太陽暦
  • 日本書紀が伝える神武天皇即位の日(正月朔日)を太陽暦に換算し設定した節
    紀元節 (2月11日)
  • 明治天皇の誕生日を節に設定して祝日にした節
    天長節
  • 東京で流行った服
    洋服
  • 東京で流行ったヘアスタイル
    ざんぎり頭
  • 東京の名物になったもの4つ
    煉瓦造、ガス灯、牛鍋、鉄道馬車
広告

コメント