keriage 2024年03月23日 カード24 いいね0

69%

広告

単語カード

  • XP(Extreme Programming)のプラクティスの説明
    コードの結合とテストを継続的に繰り返す。
  • リファクタリング
    ソフトウェアの保守性を高めるために,外部仕様を変更することなく,プログラムの内部構造を変更
  • テスト駆動開発
    動作するソフトウェアを迅速に開発するために,テストケースを先に設定してから,プログラムをコーディング
  • SOA(Service Oriented Architecture)
    サービス指向アーキテクチャ)は、業務上の一処理に相当するソフトウェアで実現されている機能や部品を独立したサービスとし、それらを組み合わせ連携させることで全体のシステムを構築するという手法、またはそのことを指す言葉です。
    再利用可能なサービス
  • WSDL(Web Services Description Language)
    Webサービスを利用するためのインタフェースやプロトコルを規定したもの
  • UDDI(Universal Description, Discovery and Integration)
    XMLを利用して,インターネット上に存在するWebサービスを検索できる仕組み
  • SLA(Service Level Agreement)
    サービス提供者と委託者との間でサービスの内容,範囲及び,品質に対する要求水準を明確にして,あらかじめ合意を得ておくこと
  • 監査プロセス
    監査対象の成果物やプロセスが、要求、計画及び合意に対して適合しているかを独立した立場から検証するプロセス
  • 検証プロセス
    検証プロセスは、作成されたソフトウェア作業成果物及びサービスが規定要件を適切に反映していることを確認するプロセス
  • 使用性向上プロセス
    使用性向上プロセスは、システムのユーザビリティを高めることで利用者の効率性及び満足度を強化することを目的とするプロセス
  • 妥当性確認プロセス
    妥当性確認プロセスは、作成されたソフトウェア作業成果物及びサービスが指定された使用方法に対する要件を満たしているかを確認するプロセス
  • フォワードエンジニアリング
    CASEツールなどを用いて,設計情報からソースコードを自動生成
  • リファクタリング
    外部から見たときの振る舞いを変えずに,ソフトウェアの内部構造を変える
  • リバースエンジニアリング
    既存のソフトウェアを解析し,その仕様や構造を明らかにする。
  • リエンジニアリング
    既存のソフトウェアを分析し理解した上で,ソフトウェア全体を新しく構築し直す
  • スパイラルモデル
    要求分析から実装までの開発プロセスを繰り返しながら,システムを構築していくソフトウェア開発手法
  • クロスライセンス
    技術分野や製品分野を特定し,その分野の特許権の使用を相互に許諾すること
  • イテレーション
    ソフトウェアに存在する顧客の要求との不一致を短いサイクルで解消したり,要求の変化に柔軟に対応
  • タスクボード
    タスクの実施状況を可視化して,いつでも確認できるようにする
  • ピンポンペアプログラミング
    ペアプログラミングのドライバとナビゲータを固定化させない
  • 日次スクラム
    毎日決めた時刻にチームメンバーが集まって開発の状況を共有し,問題が拡大したり,状況が悪化したりするのを避ける
  • CMMI
    ソフトウェア開発組織及びプロジェクトのプロセスの成熟度を評価するためのモデル
  • プログラミングの標準化
    プログラミングに関する規約を設けることによって,プログラマの犯しやすい誤りを未然に防止する効果
  • リバースエンジニアリング
    プログラム・ソフトウェアの動作を解析するなどして、製品の構造を分析し、そこから製造方法や動作原理、設計図、ソースコードなどを調査する技法です。
    プログラムからUMLのクラス図を生成する
広告

コメント