非公開のユーザー 2024年01月30日 カード40 いいね3

中学受験で必要とする社会科の知識の一つです。
三権分立の基礎をまとめました。
#中学受験 #社会 #公民 #基本 

広告

単語カード

  • 国会→裁判所
    裁判官の弾劾裁判
  • 国会→内閣
    内閣総理大臣の指名・内閣不信任決議
  • 内閣→国会
    衆議院の解散
  • 内閣→裁判所
    最高裁判所長官の指名・その他裁判官の任命
  • 裁判所→国会
    違憲立法審査
  • 裁判所→内閣
    命令・規則・処分の違憲審査
  • 国会の地位
    国権の最高機関で唯一の立法機関
  • 衆議院の定員 
    465
  • 衆議院の定員のうち,小選挙区選出
    289
  • 衆議院の定員のうち,比例代表選出
    176
  • 参議院の定員
    248
  • 参議院の定員のうち,選挙区選出
    148
  • 参議院の定員のうち,比例代表選出
    100
  • 衆議院の任期
    4年
  • 参議院の任期
    6年
  • 解散があるのは衆議院か参議院か
    衆議院
  • 衆議院の被選挙権
    25歳以上
  • 参議院の被選挙権
    30歳以上
  • 衆議院の優越が認められる理由
    任期が短く解散もあり,世論を敏感に反映するから。
  • 衆議院の優越が認められる場合
    法律案・予算・内閣総理大臣の指名・予算の議決・条約の承認
  • 国会の種類
    常会(通常国会でも可)・臨時会(臨時国会でも可)・特別会(特別国会でも可)・緊急集会
  • 国会の仕事
    法律の制定・予算の議決・弾劾裁判・国政調査・内閣不信任(衆議院のみ)・内閣総理大臣の指名・条約の承認・憲法改正の発議
  • 議院内閣制とは
    内閣の行政権の行使について国会が連帯して責任を負うこと
  • 内閣の仕事
    法律や予算の執行・法律案や予算案の作成・条約の締結・天皇の国事行為に対しての助言と承認・最高裁判所長官の指名とその他の裁判官の任命
  • 裁判の種類
    刑事裁判・民事裁判・行政裁判
  • 裁判員制度の人数
    6人
  • 最高裁判所の別名
    憲法の番人
  • 家庭裁判所の公開の有無
    無(なし)
  • 第一審→第二審
    控訴
  • 第二審→第三審
    上告
  • 控訴+上告=
    上訴
  • 司法権の独立は憲法何条 裁判官はその良心に従い独立して職権を行い,この憲法及び法律にのみ拘束される
    76条
  • 最高裁判所は全国に何ヶ所
    1ヶ所
  • 高等裁判所は全国に何ヶ所
    8ヶ所
  • 地方裁判所・家庭裁判所は全国に何ヶ所
    50ヶ所(北海道に4ヶ所)
  • 第一審はどこの裁判所
    地方裁判所
  • 高等裁判所 地方裁判所 家庭裁判所 簡易裁判所を合わせて何という
    下級裁判所
  • 第1審 第2審 第3審 と裁判ができる仕組みを何という
    3審制
  • 最高裁判所はどこにある
    東京
  • 理解度を3段階で言うと
    1→復習しっかりー 2→あとちょっと 3→完璧!(?)
広告

コメント