Hiro 2024年07月10日 カード44 いいね0

広告

単語カード

  • 1台のコンピューターが複数の端末に接続し、1台の大型館ピューターが処理する状態。
    集中処理
  • 処理を引き受ける大型コンピューターをなんとよぶ
    ホストコンピューター
  • ネットワークでつながれた複数のコンピューターが処理を分担して行うシステムをなんという
    分散処理
  • クライアントが処理要求をサーバに出し、サーバが処理を行う分散システムをなんという
    クライアントサーバシステム
  • クラインアント、アプリケーションサーバ、データベースサーバの3つの層にわけたしすてむをなんという。
    3層クライアントサーバシステム
  • インターネットとWebプラウザを利用システムをなんという
    Webシステム 端末に専用のソフトウェアが必要ない
  • Webシステムのメリット
    使い慣れたWebプラウザを使用できる。変更があった場合にもインストールしなおす必要がない
  • 1つのコンピューターだけのシステム構造をなんという
    シンプレックスシステム
  • メインで動作するコンピューターと、故障に備えているコンピューターの2つのコンピューターからなるシステムをなんという
    デュプレックスシステム
  • 2つのコンピューターが同じ処理を行い、結果を照合して正しいことを確認するシステム構造をなんていう
    デュアルシステム
  • 通常動いているコンピューターをなんという
    現用系
  • 待機しているコンピューターをなんという
    待機系
  • 現用系だけでなく待機系にも常に電源をいれておき、コピー、保持をしておく動作状態をなんという
    ホットスタンバイ 現用系に障害が起こったばあい迅速に対応できる
  • 待機系を動かさず低コスト行う動作状態をなんという
    コールドスタンバイ
  • 万が一障害が発生した場合にもシステムが止まらないように設計することをなんという
    フォールトトレラント
  • 万が一障害が発生した場合にもシステムが止まらないように設計するシステムのことをなんていう
    フォールトトレラントシステム フォールトは耐久 トレラントは耐久があるという意味
  • 性能が落ちたとしても、システム全体は動作させる設計をなんという
    フェールソフト
  • システムを止めてでも、安全を優先させる設計
    フェールセーフ
  • 人間が間違った使い方をしても、システムに異常が起きない設計
    フールプルーフ
  • 障害に強いシステムを構築する方法である、ハードディスクの構成を変更する方法をなんという(複数のハードディスクを、1つのハードディスクであるかのように扱う技術の総称)
    RAID
  • システムが単位時間当たりに処理する仕事の量をなんという
    スループット 一秒間に何件できるか
  • 入力+処理+出力の時間をなんていう
    ターンアラウンドタイム
  • 処理だけの時間をなんていう
    レスポンスタイム
  • システムの処理性能を比較するために行うテストをなんという
    ベンチマークテスト
  • システムの稼動状態を評価して、システムに求められる処理能力を計画することをなんていう
    キャパシティプランニング
  • サーバの台数をふやすことで、システムの処理能力を向上させることをなんという
    スケールアウト
  • 個々のサーバの処理能力を向上させることで、システムの処理能力を向上させることをなんていう
    スケールアップ
  • アプリケーションサーバに処理を要求したり、アプリケーションサーバからサービスを受けたりする層をなんていう
    クライアント
  • データベースサーバにデータの問い合わせをしたり、受け取ったデータを加工した後に、データを返したりする層をなんていう
    アプリケーション
  • データベースを管理する層をなんていう
    データベースサーバ
  • システムを評価するための5つの指標をなんていう
    RASIS
  • システムが故障せずに正しく動いてた時間の平均値をなんていう
    MTBF 平均故障間隔
  • MTBFの式
    MTBF=稼働時間の合計/故障回数
  • MTBFを高めるメンテナンスのことをなんて言う
    予防保守
  • システムが稼働していなかった時間の平均をなんていう
    MTTR
  • MTTRの式
    MTTR=故障時間の合計/故障回数
  • システムが故障せずに動いていた時間の割合をなんていう
    稼働率
  • 稼働率の式
    稼働率=MTBF/MTBF+MTTR
  • 複数のシステムが直列に接続されたシステム
    直列システム
  • 直列システムの稼働率の式
    直接システムの稼働率=Aの稼働率×Bの稼働率
  • 複数のシステムが並列に接続されたシステム
    並列システム
  • 並列システムの稼働率の式
    並列システムの稼働率=1-(1-Aの稼働率)×(1-Bの稼働率)
  • 複数の装置、部品としての組み合わせを製作する、より大きな1つのシステムをなんという
    多重化システム
  • 多重化システムの稼働率の式
    多重化システムの稼働率の式=直接システムの稼働率×並列システムの稼働率
広告

コメント