つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史小テストの巻
日本史小テストの巻
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.anonymous
2023年10月02日
カード
58
いいね
0
p200〜203
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1934年、岡田内閣が廃棄を通告した軍縮条約はなにか。
ワシントン海軍軍縮会議
1936年1月、岡田内閣が脱退を通告した軍縮会議は何か。
ロンドン海軍軍縮会議
陸軍内の右翼の一派閥でクーデターを実行して天皇親政のもとで昭和維新を行い、国家改造を進めようとするグループを何というか。
皇道派
皇道派の指導者とされる、陸軍の幹部は誰か。
荒木貞夫・真崎甚三郎
陸軍内の右翼の一派閥で皇道派に反対し、陸軍中央の統制のもとに合法的に政権掌握をし、総力戦体制の形成を目指すグループを何というか。
統制派
統制派の中心人物とされる軍人は誰か。
永田鉄山・東條英機
1935年、皇道派の相澤中佐が陸軍省内で皇道派の永田鉄山軍務局長を日本刀で刺殺した事件を何というか。
相沢事件
1936年、皇道派の将校らが1400名の兵を率いて四日間占領し、政府要人を殺害した上、政治改革を要求した事件を何というか。
二・二六事件
二・二六事件の際、襲撃から無事に逃れた首相は誰か。(海軍穏健派)
岡田啓介首相
二・二六事件の際、銃殺された蔵相は誰か。
高橋是清蔵相
二・二六事件の際、銃殺された内大臣は誰か。(海軍穏健派)
斎藤実内大臣
二・二六事件の際、重傷を負った侍従長は誰か。(海軍穏健派)
鈴木貫太郎侍従長
二・二六事件の後、1936年に誕生した内閣は何か。(首相は外交官出身)
広田弘毅内閣
広田内閣の組閣にあたって、陸軍が介入し、閣僚から排除するよう求められた人物は誰か。
吉田茂
陸軍の要求で、広田内閣が復活させた軍部の発言力を更に高める制度は何か。
軍部大臣現役武官制
1936年に改定された帝国国防方針の改定に基づき、陸海軍の大幅な軍拡とソ連・アメリカとの対抗、更に東南アジア進出の方向を決定したがこれをなんというか。
国策の基準
広田内閣は大幅な軍備拡張予算を組んだがこれを蔵相の名を取ってなんと呼ぶか。
馬場財政
1936年、陸軍の要求により、ドイツとの間でコミンテルンの活動に対抗して強力を約束した協定を結んだがこれをなんというか。
日独防共協定の締結
1937年、広田弘毅内閣が総辞職した後、陸軍の軍人が首相に指名されたが陸軍の統制派が反対して陸軍大臣を出さないため成立しなかった内閣はなにか。
宇垣一成内閣
1937年、宇垣一成内閣が総辞職した後、成立した陸軍統制派の軍人を首相とする内閣は何か。政党と対立し短命。
林銑十郎内閣
1937年、林銑十郎内閣が未成立で終わると1937年に藤原摂関家出身の人物が組閣したが彼は元老・軍・政党各勢力から期待されて首相となった。この内閣はなにか。
第一次近衛文麿内閣
議会制民主主義や共産主義を否定し、国内では民族の優秀性を強調しつつ独裁を行い、海外へは侵略を進めようとする思想や政治体制のことを何というか。
ファシズム
イタリアでムッソリーニを指導者にして独裁体制を樹立した政党を何というか。
ファシスタ党
ドイツで、ヒトラーを指導者にして1933年に独裁体制を樹立し、国際連盟からの脱退のあと、1935年に再軍備宣言を出した政党はなにか。
ナチス党
1920年代末からの第一次五カ年計画で工業生産力を高め、1934年に国際連盟加入を果たし、存在感を高めた国はどこか。
ソ連
1936年、広田内閣のとき、日本とドイツがコミンテルンへの対抗のために結んだ協定を何というか。
日独防共協定
1937年、第一次近衛文麿内閣のときに、日独防共協定にイタリアが参加して結ばれた協定はなにか。
日独伊三国防共協定
国際連盟から脱退した日独伊三国が防共協定で結束したがこれらの国が自分たちをどう呼んだか。
枢軸国
1935年頃から、陸軍によって華北を南京の国民政府から分離して日本の支配下に入れようとする工作が行われたがこれをなんというか。
華北分離工作
日本が1935年に一部の中国人に独立宣言をさせて河北省に誕生させた自治政府を何というか。
冀東防共自治委員会
南京の国民政府と中国共産党が1927年以来内戦を行っていたがこれをなんというか。
国共内戦
1936年、西安で国共内戦に反対する張学良が上官である蒋介石を逮捕し国共内戦を辞めるよう迫った事件を何というか。
西安事件
西安事件の翌年、1937年9月、国民党と共産党が再び抗日のために提携したがこれをなんというか。
第二次国共合作
中国の諸勢力が団結して日本の侵略に抵抗する戦闘が開始されたがこれをなんというか。
抗日民族統一戦線
1937年の7月7日に北京郊外で夜間、日本軍と中国軍との間に発生した小規模な武力衝突を何というか。
盧溝橋事件
盧溝橋事件に対して、不拡大方針を発表しながら陸軍部隊の増派を行って衝突を拡大させた内閣はなにか。
第一次近衛文麿内閣
盧溝橋事件は宣戦布告のないまま、1937年のうちに華北から中国全体に拡大していった。この戦争を現在は日中戦争と呼んでいるが当時の呼び名はなにか。
北支事変・支那事変
1937年12月、第一次近衛声明の直前に起きた日本の戦果はなにか。
首都南京の占領
首都南京が陥落したあと、国民政府の首都はどこに移動したか。
重慶
日本との妥協により戦争の集結を図ろうとして重慶を脱出して南京に新国民政府を樹立したのは誰か。
汪兆銘
1937年の日中戦争の開始に伴って、第一次近衛文麿内閣が始めた戦争協力を促す運動を何というか。
国民精神総動員運動
1937年に戦時統制経済を推進するために設立された官庁で物資動員計画を作成した官庁はなにか。
企画院
1937年に制定された法令で特に軍需以外への投資や資金貸付を制限するための法令はなにか。
臨時資金調整法
1937年に制定された法律で特に軍需以外の輸入品を制限するための法令はなにか。
輸出入品等臨時措置法
1938年、議会の承認無しに労働力や資本、物資を統制するための勅令をだす権限を政府に与える法律を何というか。
国家総動員法
国家総動員法を制定したときの内閣はなにか。
第一次近衛文麿内閣
1939年に国家総動員法に基づいて制定された勅令で軍需産業に国民を強制的に動員するものを何というか。
国民徴用令
1939年に国家総動員法に基づいて制定された勅令で物価の値上げを禁止し公定価格を設定するものを何というか。
価格等統制令
1938年、多数存在した電力会社を一つの会社にまとめ、国家管理を行うものを何というか。
電力国家管理法
電力国家管理法によって誕生した単一の電力会社の名称はなにか。
日本発送電会社
1940年に国家総動員法に基づいて出された勅令で贅沢品の製造・販売を禁止するものを何というか。
七・七禁令
日中戦争開始後、1940年から生活必需品の消費を制限するために採用された制度を何というか。
切符制
衣料品の切符制が導入されたのは何年からか。
1942年
日中戦争開始後、1940年から主食である米を政府が管理するために米の生産者はほとんどの米を政府に販売することを強制されたがこれをなんというか。
供出制
日中戦争開始後、米の消費量を制限するために1941年から導入された制度はなにか。
配給制
1938年に労働者を戦争に強力させるために労資一体の中央組織として発足した組織はなにか。
産業報国連盟
従来の労働組合が廃止され新たな中央組織が誕生し、大政翼賛会の下部組織になっていったがこれをなんと呼ぶか。
大日本産業産業報国会
1940年に発足した出版物や映画・ラジオ等マスメディア統制のための国家機関で世論の誘導を目指したものを何というか。
内閣情報局
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
p200〜203