つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
1学期期末テスト まとめ
生物基礎⑥ RNAと転写
生物基礎⑥ RNAと転写
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Yuki
2025年07月06日
カード
20
いいね
0
#生物基礎
#RNA
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
クリックが提唱した、遺伝情報の流れを何というか。
セントラル・ドグマ
RNAを構成するのは何か。
リン酸、リボース、塩基
DNAの塩基配列を写し取りながらRNAが作られる過程を何というか。
転写
RNAの塩基配列がアミノ酸配列に読み替えられ、タンパク質が構成される過程を何というか。
翻訳
RNAのヌクレオチドを構成する4つの塩基を答えよ。
アデニン、ウラシル、グアニン、シトシン
tRNAの働きを答えよ。
タンパク質を合成する過程でアミノ酸をリボソームへ運ぶ。
mRNAの働きを答えよ。
タンパク質についての情報を核内で写し取る。
アミノ酸は全部で何種類あるか。
20種類
アミノ酸を指定するために、塩基は何個並べられるか。
3つ
塩基が3つ並べられたものを何というか。
トリプレット
遺伝情報の流れを示せ。
DNA→mRNAのコドン→tRNAのアンチコドン→アミノ酸
アミノ酸同士の結合を何というか。
ペプチド結合
RNAが去るのはいつか。
アミノ酸がペプチド結合したあと。
ペプチド結合してできたアミノ酸のまとまりを何というか。
ポリペプチド
DNAとRNAの違いを3つ答えよ。
糖、塩基、鎖の構造
DNAの利点と悪点をそれぞれ答えよ。
2本鎖で安定しているが、数が少ない点
RNAの利点と難点をそれぞれ答えよ。
化学反応が起きやすいが、数が少ない。
タンパク質の利点と難点をそれぞれ答えよ。
数が多いが、不安定。
タンパク質、DNA、RNAは最初全て何だったか。
RNA
mRNAとリボソーム、どちらがどちらにくっつくか。
リボソームがmRNAにくっつく。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#生物基礎
#RNA