タガワ 2024年11月05日 カード26 いいね0

広告

単語カード

  • 〇〇にこしょうなどの香辛料の獲得とキリスト教の布教を目的にポルトガルやスペインが航海に乗り出した
    大航海時代
  • 植民地となった地域では、鉱山やさとうきび・茶などの〇〇の開発が行われたことで、
    プランテーション
  • 今でも一次産品の輸出に依存した〇〇になっている国がある。
    モノカルチャー経済
  • 第二次世界大戦後、アメリカ合衆国を中心とする〇〇諸国とソ連を中心とする〇〇諸国とかが、政治や経済などの様々な面で争った。
    資本主義 社会主義
  • 直接は戦火を交えない対立は〇〇とよばれた
    冷戦
  • 旧社会主義国では現在でも、経済の停滞や施設の老朽化など〇〇がみられる
    社会主義体制時代のなごり
  • ユカタン半島を中心とするマヤ、メキシコのアステカ、アンデス高地のインカなどで、〇〇の文明が栄えていた
    先住民
  • 〇〇の開発が行われていた西インド諸島やブラジルでは、新たな労働力としてアフリカから奴隷が強制移住させられた
    プランテーション
  • さまざまな人種や民族の〇〇が進むことで多様性が増した
    混血
  • ラテンアメリカでこのような大規模農業が見られるようになったのは、スペインやポルトガルから〇〇が持ち込まれたためである
    大土地所有制
  • ラテンアメリカの国々では、ほかの〇〇の国々とは異なり、自分で土地を所有して、農業経営を行う中産階級の農民が育成されなかった。
    新大陸 北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、オーストラリア大陸を指す
  • 20世紀後半以降は、〇〇を行う企業が進出した結果、企業的な農業経営への転換が進んだ
    アグリビジネス
  • ブラジル高原北部のセラードでは、大型機械を導入し、大豆などの〇〇が大規模生産されるようになった
    商品作物
  • 〇〇も行われてきたが、大土地所有制が生み出した貧困の問題は解消されておらず、貧富の差は現在も大きいままである
    農地改革
  • アマゾン川流域の熱帯林が広がるセルバでは、時給的な〇〇が行われている。
    焼畑農業
  • 〇〇とよばれるスラムが形成されたり、〇〇が増加したりするなど居住環境が悪化している
    ファベーラ ストリートチルドレン
  • 20世紀半ばになると各国で〇〇の工業化が進められた
    輸入代替型 従来外国から輸入していた製品を国内で生産することによって工業化を達成しようとすること
  • 第二次世界大戦後はマナオスに〇〇を設けるなど外国資本を積極的に導入して工業化を図った
    自習貿易地区
  • 航空機やソフトウェア開発などの先端技術産業が発達し、〇〇工業へと変化している
    輸出指向型 工業製品の輸出を拡大することによって、工業化や経済発展を実現しようとすること
  • 1994年に〇〇が成立すると欧米や日本の企業がメキシコに進出し、この国の工業化に貢献している。
    北米自由貿易協定NAFTA
  • ブラジルは〇〇の一国として世界に存在感を示している
    BRICS
  • ブラジルと近隣諸国は1995年に〇〇を結成し、加盟国間の自由貿易を促進することで地域統合を進めている。
    南米南部共同市場MERCOSUR
  • 外国資本を導入して無理な経済政策を進めたため、多額の〇〇に苦しむ国が多い
    累積債務
  • かつてこの地域を〇〇として支配していた〇〇フランスの影響が、人々の生活文化に色濃く見られる
    植民地 宗主国
  • ヨーロッパ諸国による〇〇が行われ、奴隷となったアフリカ大陸の人々の多くはカリブ海の島々や南米アメリカ大陸へと送られた。
    奴隷貿易
  • 植民地時代にヨーロッパの宗主国が緯線や経線に沿って機械的に引いた〇〇が目立つ
    人為的国境
広告

コメント