つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
臨床化学実習
臨床化学実習
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
なんなん
2022年06月02日
カード
7
いいね
0
ASTとALT
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
ASTの基準値と測定原理
基準値:13~33U/L、測定原理:L-アスパラギン酸とαケトグルタル酸からASTによってL-グルタミン酸とオキサロ酢酸を生成、このオキサロ酢酸はオキサロ酢酸炭酸酵素(OAC)によりピルビン酸に変化する。ピルビン酸はリン酸と酸素とともにピルビン酸オキシダーゼ(POP)存在かでアセチルリン酸と二酸化炭素、過酸化水素水に水解されるこの過酸化水素水がペルオキシダーゼによって⒋-アミノアンチビリンが青紫色の色素となり発色する
ALTの基準値と測定原理
基準値:6~30U/L、測定原理:Lアラニンとαケトグルタル酸がALTを酵素として反応しグルタミン酸とピルビン酸を生成する。このピルビン酸からPOPを用いてアセチルリン酸と過酸化水素を生成しPOD反応を起こさせ4-アミノアンチピリンをTOOSを定量滴に酸化宿業させて青紫色色素を生成する
溶血の有無によるASTとALTの変化
ASTは赤血球中の濃度が血漿の約40倍もあるため相違あり。ALTは5倍程度なので誤差と考える。
ASTとALTの補酵素と役割
PLP(ピリドキサールリン酸)が活性化の役割を担う
リンゴ酸デヒドロキナーゼ共役NADH減少法についてとその測定における変動因子
オキサロ酢酸にリンゴ酸でヒドロキナーゼ(MDH)を触媒としてNADHをNAD+に変換しその減少量から導く方法で溶血やPALP不足・欠乏によるアポ型酵素の増加によって真の値からの誤差が大きくナル(乳酸デヒドロキナーゼLDを加えることで阻害を防ぐ方法もある)
酵素活性測定の初速度分析法の原理と注意点
Michaelis-Mentenの式において基質濃度{S}がKmに対して小さい一次反応領域にあるときにKm+S=Kmとみなすことができる。このことより反応速度に比例する式で表すことができ酵素反応速度から基質濃度を測定することが可能であるがKmの値が十分でないと一次領域が狭くなり測定が困難になる。
終点分析法の原理と初速度分析法との違い
反応中のどの領域を用いても基質の濃度を求める事ができるが安定的な結果をえるために反応速度が最大速度となる0次領域において基質濃度を求める。この時0次領域まで時間がかかるためKmが小さい基質を用いて反応時間を短くする・が異なる
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
ASTとALT