つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
101 5章
101 5章
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
keisukkkk
2022年09月01日
カード
75
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
umount (コマンド)
ファイル システム を アンマウント するコマンド
umount -a (オプション)
/etc/mtab に記述されているファイルシステムをすべてアンマウントする
umount -t [ファイルシステム名] (オプション)
指定したファイルシステムだけをアンマウントする
umountコマンドを実行時に「busy」を示すエラーが表示された時の原因
・アンマウントしようとしているファイルシステムを、プロセスが使用している
・アンマウントしようとしているファイルシステムに、ユーザーがアクセスしている
mount (コマンド)
ファイル システム を マウント するコマンド
mount -a (オプション)
/etc/fstab に記述されているファイルシステムをすべてマウントする(no auto)
mount -t [ファイルシステム名] (オプション)
マウントするファイルシステムの種類を指定する
mount -o (オプション)
マウントオプションを指定する
fdisk (コマンド)
パーティション の 作成、 削除、 変更、 情報 表示 などを 行うコマンド
fdisk -n (サブコマンド)
パーティションを作成する(new)
fdisk -d (サブコマンド)
パーティションを削除する(delete)
fdisk -p (サブコマンド)
パーティションテーブルを表示する(print)
fdisk -l (サブコマンド)
パーティションタイプを一覧表示する(list)
fdisk -t (サブコマンド)
パーティションタイプを変更する(type)
fdisk -w (サブコマンド)
パーティションテーブルの変更を保存して終了
fdisk -q (サブコマンド)
パーティションテーブルの変更を保存せず終了
パーティション
1台のディスクドライブの論理的な区画のこと
・基本パーティション
・拡張パーティション
・論理パーティション
基本パーティション
ディスクには最大4 個の基本 パーティション を 作成 する こと が できる パーティション 内 には ファイル システム を 格納 し ます。
デバイスファイル名:/ dev/ sda 1 ~ sda 4
(ハードディスク/ dev/ sda の場合)
拡張パーティション
基本パーティションの1つを拡張パーティションとして扱うこと
ファイルシステムでなく、論理パーティションが 格納される
論理パーティション
拡張 パーティション 内 に 作成 さ れ た パーティション の こと
デバイスファイル名:/ dev/ sda 5 以降
(基本パーティションの数にかかわらず)
/etc/fstab ファイル
・ファイルシステムの情報が記述されている
(項目数は6個)
・デフォルトはリードオンリー
・ファイルをマウントするときに参照する
(頻度が高いものを記述する)
ro (マウントオプション)
読み取り専用でマウントする(read only)
rw (マウントオプション)
読み書きを許可してマウントする(read write)
user (マウントオプション)
一般ユーザーでもマウントを可能にする
users (マウントオプション)
マウントしたユーザー以外のユーザーもアンマウントできるように設定する
async (マウントオプション)
ファイルシステムの非同期入出力を設定する
( a synchronize : a (否定))
auto (マウントオプション)
デフォルトのオプションを設定する
(async,auto,dev,exec,nouser,rw,suid)
root以外の一般ユーザで mount コマンドを実行した場合の結果
現在マウントされているファイルシステムの一覧が表示される
tune2fs (コマンド)
ファイルシステム (ext2, ext3, ext4)のパラメータを設定するコマンド
tune2fs -t [ファイルシステムタイプ] (サブコマンド)
ファイルシステムの種類を指定する
tune2fs -j (サブコマンド)
ext3 ファイルシステムを作成する
tune2fs -c (サブコマンド)
実行前に不良ブロックを検査する
tune2fs -L [ラベル名] (サブコマンド)
ファイルシステムのボリュームラベルを設定する
df (コマンド)
ファイルシステムの空き容量を確認するコマンド
df -m (オプション)
ファイルシステムの空き容量を、メガバイト単位で確認する(1024単位)
df -h (オプション)
ファイルシステムの空き容量を、分かりやすい単位(メガ:M、ギガ:G)で確認する
df -k (オプション)
ファイルシステムの空き容量を、キロバイト単位で確認する
df -i (オプション)
inodeの使用状況を表示する
df -H (オプション)
ファイルシステムの空き容量を、メガバイト単位で確認する(1000単位)
du (コマンド)
ファイルやディレクトリが占めている容量を確認するコマンド
du -c (オプション)
全ての容量の合計を表示する
du -S (オプション)
サブディレクトリを含めずに集計する
du -s (オプション)
指定したファイルやディレクトリのみの合計を表示する
du - h (オプション)
ファイルやディレクトリの容量を、分かりやすい単位(メガ:M、ギガ:G)で表示する
du -a (オプション)
ディレクトリ以外にファイルを表示する
inode
Linuxのファイルシステムにおいてファイルの属性(パーミッション、所有ユーザ等)を格納するもの
ext2 (ファイルシステム)
Linuxの標準のファイルシステム
ext3 (ファイルシステム)
・ext2の後継
・ジャーナリングファイルシステム
ext4 (ファイルシステム)
・ext3を拡張
・ジャーナリングファイルシステム
XFS (ファイルシステム)
・SGI社が開発
・ジャーナリングファイルシステム
・動的inode
JFS (ファイルシステム)
・IBM社が開発
・ジャーナリングファイルシステム
・動的inode
ジャーナリングファイルシステム
・ファイルシステムの操作をログ(ジャーナル)に記録する仕組みを備える
・整合性チェックが速い
・障害発生時のリブート時間を短縮できる
動的inode
・ファイル作成時にinode番号を動的に割り振る
・inodeの数に制限はない
inodeの数が制限されるファイルシステムはどれか?
・ext2
・ext3
・ext4
type (コマンド)
指定したコマンドが通常のコマンドか、シェルの組み込みコマンドか、エイリアスかなどの情報を表示するコマンド
xfs_info (操作コマンド)
XFSファイルシステムの情報を表示する
xfs_㏈ (操作コマンド)
XFSファイルシステムのデバッグを行う
xfs_check (操作コマンド)
XFSファイルシステムをチェックする
xfs_fsr (操作コマンド)
XFSファイルシステムのデフラグを行う
xfs_repair (操作コマンド)
XFSファイルシステムの修復する
parted (コマンド)
MBR形式、GPT形式のパーティションテーブルをサポートするパーティション操作コマンド
ファイルシステムのチェック、および問題を修復することが出来るコマンドはどれか?
・e2fsck
・fsck
e2fsck (コマンド)
ext2、ext3、ext4ファイルシステムのチェックと修復を行う
fscks (コマンド)
・ディスクのチェックを行い、必要であれば 修復を試みることができるコマンド
find (コマンド)
指定したディレクトリ以下からファイルやディレクトリを検索するコマンド
find -name (検索式)
ファイル名で検索する
find -type (検索式)
ファイルの種類で検索する
(f:ファイル, d:ディレクトリ, l:シンボリックリンク)
find - (検索式)
ユーザー名で検索する
「/dev/sda2」のファイルシステムチェック間隔を1週間に一度ファイルチェックを行えるように設定する適切なコマンド
tune2fs -i 7 /dev/sda2
(デフォルトは180日ごと)
partedを使って、新しいハードディスクのパーティションテーブルの方式をGPTに設定するときの操作
# parted /dev/sdb
(parted) mklabel gpt
(parted) q
# parted /dev/sdb -s mklabel gpt
ext3ファイルシステムの「/dev/sda1」を「/export」に読み取り専用でマウントする状態に設定するコマンド
mount -t ext3 -o ro /dev/sda1 /export
・-t : fsの種類を指定
・-o : マウントオプションを指定
共有ライブラリが格納されているディレクトリ
・/usr/lib
mkfs (コマンド)
パーティション上にファイルシステムを作成するコマンド
mkfs -t [ファイルシステムタイプ](オプション)
作成するファイルシステムの種類を指定する
mkfs -c (オプション)
ファイルシステムを作成する前に不良ブロックを検査する
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー