えるも 2022年01月30日 カード100 いいね1

広告

単語カード

  • refugee
    難民
    ˈrɛfjuʤi
    person who has been forced to leave his or her country due to a war or for religious reasons
    (特に祖国からの)亡命者,逃亡者,難民
    The Red Cross distributed food to the refugees.
    赤十字は難民たちに食糧を配った。
  • regret
    後悔する,後悔
    rəˈgrɛt
    To be sorry about something
    …‘を'『後悔する』;…‘を'残念に思う
    〈人が〉〈失われたもの〉‘を'惜しむ,悲しむ
    〈U〉(…に対する)『後悔』,悔い;残念な気持ち,遺憾《+『at』(『for, over』)+『名』(doing)》
    〈U〉(…に対する)悲しみ,哀惜,哀悼の意《+『over』(『for』)+『名』》
    〈C〉《複数形で》(招持などへのていねいな)断り[状];(断るための)遺憾の言葉
    Truthfully, if I'd said I didn't have any regrets over my snap decision I'd have been lying.
    実のところ、即決を悔やんでないといったら嘘だった。
  • regulate
    規制する
    ˈrɛgjəˌleɪt
    To set or adjust the amount, restrict something
    (規則などで)…‘を'『規制する』,『統制する』
    〈機械など〉‘を'『調整する』
    〈量や率など〉‘を'ある限度内におさえる
    Rice prices are regulated by the government.
    米価は政府によって統制されている。
  • regulation
    規制
    ˌrɛgjəˈleɪʃən
    official rule that controls how something is done
    〈C〉『規則』,『規定』;法規,条例
    〈U〉(…の)『規制』,『調整』《+『of』+『名』》
    正規の,規定どおりの
    They did not abide by the school regulations.
    彼らは校則を守らなかった。
  • reject
    【動/他】断る;不採用[不合格]にする;捨てる;受け入れない【名】不良品;不合格者
    ˈriʤɛkt
    To refuse, deny to believe, accept, or consider
    …‘を'『断る』,『拒絶する』,はねつける
    (役に立たないものとして)…‘を'捨てる,取り除く
    断られた人(事)
    I am afraid it is a reject.
    不良品ではないかと思います。
  • relative
    【形】比較上の,(他と)比べての;相対的で;関係のある;対応した【名】親戚;関係詞
    ˈrɛlətɪv
    Measured or considered in comparison to something else
    『関係のある』,関連した
    『比較上の』,相対的の
    相互の,相関的な
    (文法で)関係を表す
    親類,親戚
    関係詞,(特に)関係代名詞
    He disagrees with his relatives.
    彼は親類の者と意見が合わない。
  • relatively
    比較的に;相対的に
    ˈrɛlətɪvli
    In a manner that measures or compares something to something else
    比較的,相対的に
    《まれ》(…と)関連して;(…に)比べて,(…の)割に《+『to』+『名』》
    A seller's market is a market in which goods are relatively scarce, buyers have a limited range of choice, and prices are high.
    売り手市場とは相対的に物が少なく買い手は選択範囲が限られ、かつ価格が高い市場ということである。
  • relevant
    【形】関連がある / 適切な, 妥当な≪to≫
    ˈrɛləvənt
    Concerning a subject in an considerable way
    【形】《補語にのみ用いて》(主題・当面の問題などに)関連のある《+『to』+『名』》
    適切な, 妥当な≪to≫
    The content of his speech is not relevant to the subject.
    彼の話の内容は主題と一致していない。
  • religion
    宗教
    rɪˈlɪʤən
    set of beliefs about a god or gods
    〈U〉『宗教』;『信仰』;信仰生活
    〈C〉『宗旨』,宗派,…教
    〈C〉信条,主義
    They fought for freedom of religion.
    彼らは信仰の自由のために戦った。
  • religious
    宗教的な
    rɪˈlɪʤəs
    Concerning religion or faith
    《名詞の前にのみ用いて》『宗教の』,宗教上の,宗教に関する
    『信仰の厚い』,信心深い,敬けんな(pious)
    良心的な,厳正な(strict)
    修道会の,教団の
    修道女,修道士
    He has engaged in religious activity since then.
    彼はそれ以来宗教活動に携わっている。
  • remote
    遠い
    rɪˈmoʊt
    Being far away from people, towns, and other things that are familiar
    『遠い』,『遠方の』;(…から)遠く離れた《+『from』+『名』》
    (時間的に)遠い
    《しばしば最上級で》かすかな,わずかの(slight)
    (一般に)関係の薄い;(…から)かけ離れた《+『from』+『名』(『wh-節』)》
    We sat talking about the remote past.
    私達は、遠い過去について座って話をしてた。
  • reputation
    評判
    ˌrɛpjəˈteɪʃən
    common opinion that people have about someone
    (人・物の)『評判』,世評
    名声
    I hear that it has quite the reputation with coffee connoisseurs.
    コーヒー通の人達に結構評判がいいそうです。
  • request
    依頼する,依頼
    rɪˈkwɛst
    To ask for something
    〈物事〉‘を'『頼む』,要請する;〈人〉‘に'『頼む』,要請する
    〈U〉〈C〉『頼むこと』,『要請』,依頼
    〈C〉頼んだもの(こと)
    〈U〉需要
    I didn't request you to do that.
    そんなことリクエストしていません。
  • rescue
    救助する,救助
    ˈrɛskju
    To save something from danger or harm
    (危険などから)…‘を'『救う』,救助(救出)する《+『名』+『from』+『名』(do『ing』)》
    『救助』(『救出』)『すること』;〈C〉(個々の)救助,救出
    The lost boy held out until the rescue team came.
    迷子の少年は救助隊が来るまで何とかがんばった。
  • resident
    居住している,住民
    ˈrɛzɪdənt
    someone who lives in a particular place
    『居住者』,居留民
    (病院に住み込み実地の勉強をする)実習医
    居住している,在住の;住み込みの
    The residents were curious about other people's business.
    そこの住民達は他人の事にやたらと興味を持つ人たちだった。
  • resign
    辞任する
    rɪˈzaɪn
    To leave a job because you want to
    『辞職する』,辞任する;(…を)辞める《+『from』(『as』)+『名』》
    …‘を'『辞職する』,辞任する,辞める
    (…に)〈人〉‘を'任せる,従わせる《+『名』+『to』+『名』(do『ing』)》
    Father resigned from his position for a better one.
    父はもっとよい地位につくために辞職した。
  • resolution
    解決;決議;分解
    ˌrɛzəˈluʃən
    formal statement of the desires or decisions of a group
    〈U〉『決心』(『決定』)すること;〈U〉『決意』,誓い
    〈C〉(集会・議会などの)『決議』,決議案
    〈U〉強固な意志,不屈
    〈U〉(問題などの)解決,解明,解答《+『of』+『名』》
    〈U〉(…の)分解,分析《+『of』+『名』》
    The allies condemned the invasion as a violation of UN resolutions.
    同盟諸国はその侵略行為が国連決議に違反するとして、厳しく非難した。
  • resolve
    【動/他/自】決心する,解決する,議決する,分解する
    riˈzɑlv
    To be determined to find an answer or to solve problems
    …‘を'『決心する』,『決意する』
    〈問題・疑惑など〉‘を'『解決する』,解明する,解く
    〈議会などが〉…‘を'議決する,票決する
    (構成要素に)…‘を'分解する《+『名』+『into』+『名』》
    (…を)『決定する』,『決心する』《+『on』(『upon』,『against』)+『名』(do『ing』)》
    (…に)『分解する』《+『into』+『名』》
    〈U〉《文》強固な意志,分屈
    〈C〉決心,決意
    It was full of spider webs and stuff, but there didn't seem to be any other way to go, so we firmed up our resolve and went.
    蜘蛛の巣とか一杯だったけど、他に道も無さそうだったので意を決して入っていきました。
  • resort
    リゾート地
    rɪˈzɔrt
    place that provides entertainment, meals, and rooms that one goes to for a vacation
    《『resort』『to』+『名』(do『ing』)+『for』+『名』》(…に…を)やむを得ず訴える(頼る)
    《『resort』 『to』+『名』》(…へ)よく行く,しげしげと通う
    〈C〉『行楽地』,『保養地』
    〈C〉(人が)よく集まる場所《+『of』+『名』》
    〈C〉頼りになる人(物),頼みの網
    〈U〉(…に)頼ること,訴えること《+『to』+『名』》
    I hope they don't resort to violence to accomplish their goals.
    彼らが目的達成のために暴力に訴えなければいいのですが。
  • resource
    資源
    ˈrisɔrs
    essential supply of something
    《複数形で》(国の)『資源』,物資,資産,財源・臨機応変の才,機転
    〈C〉(まさかのときの)最後の手段,とっておきの手
    〈C〉(…の)源泉,(…を)生み出すもの《+『of』+『名』》
    〈C〉退屈しのぎ,気晴らし
    At present "consume all consumable resources" is assigned as the operational meaning of TETRA.
    現在はTETRAの操作的な意味を 「すべての消費可能なリソースを消費する」と与えている。
  • respectively
    それぞれ
    rɪˈspɛktɪvli
    With regards to each of several persons or things as mentioned, in the order they were mentioned
    それぞれに,めいめいに,別々に
    Its first and second founder was Emon of Hokusei and Kozan Eshi (515 - 577) respectively and Chigi was Eshi's disciple (it is also said that the 1st founder was Ryuju, the 2nd was Emon, the 3rd was Eshi and the 4th was Chigi)

    初祖は北斉の慧文、第二祖は衡山慧思(515年-577年)であり、慧思の弟子が智ギである(竜樹を初祖とし慧文を第二、慧思を第三、智顗を第三祖とする場合もある)。
  • respond
    【動/自】返事する;反応する【動/他】であると答える
    rɪˈspɑnd
    To say or write to answer the question
    (…に)『返事をする』,応答する《+『to』+『名』》
    (…に)『反応する』,応じる(react),好反応を示す《+『to』+『名』(do『ing』)》
    (牧師の言葉に対して)応唱する
    《respond+that節》〈…である〉‘と'答える,応答する
    This is Aya, this is Aya. Please respond.
    こちらアヤ、こちらアヤ、応答お願いします。
  • response
    返答;反応
    rɪˈspɑns
    Something said or written as an answer to something
    〈C〉(…に対する)『返事』,『返答』《+『to』+『名』》
    〈C〉〈U〉(…に対する)『反応』,『反響』《『to』+『名』》
    〈C〉応答歌,応唱(牧師にならって合唱隊・会衆が短い祈り・歌を応答すること)
    Including responses up to 'It bothers me a bit', over 70% of respondents said that they were concerned about their pores and skin texture.
    少し気になる…まで含めると70%を越える方が毛穴や肌理の粗さを気にしています。
  • restore
    〈物・人〉を戻す;復帰[復職]させる;取り戻す;修復する, 復元する;回復[復活]させる;返還される;復旧する
    rɪˈstɔr
    To put or bring back into existence or use, mend
    (元の状態に)…‘を'復活させる,回復させる,復帰させる《+『名』+『to』+『名』》
    (元の形に)〈美術品・建物など〉‘を'『修復する』,復元する《+『名』+『to』+『名』》
    〈盗品など〉‘を'『返す』,返却する
    The city was restored to tranquility after a week.
    その市は一週間後に平穏に復した。
  • restrict
    【動/他】を制限する;妨げる;〖~ A from doing〗 Aが…するのを制限[規制,禁止]する
    riˈstrɪkt
    To prevent someone from doing something
    …‘を'『制限する』,限定する(limit)
    There is a plan to restrict the use of cars in the city center.
    市内での車の使用を規制する計画がある。
  • restriction
    【名/U】≪...を≫制限すること≪of≫ / 制限されていること【名/C】≪...に対する≫制限事項,制約≪on / against≫
    riˈstrɪkʃən
    law or rule that controls or limits the speed, size, amount, or number of something
    (…を)『制限』(『限定』)『すること』《+『of』+『名』》,制限(限定)されていること
    〈C〉(…に対する)制限事項,制約《+『on』(『against』)+『名』》
    I am willing to accept certain restrictions on my movements
    私は自分の行動に一定の制限を設けることを喜んで受け入れる
  • retail
    小売
    ˈriˌteɪl
    Concerning the business of selling products to the public for personal use
    『小売り』
    小売りの
    小売りで,小売り価格で
    …‘を'小売りする
    《文》…‘を'受け売りで話す
    (…の値段で)小売りされる《+『at』(『for』)+『名』》
    The small retail outlet is only a front for a much larger entity.
    あの小売店のバックにはもっと大きな会社がひかえています。
  • retain
    保持する
    rɪˈteɪn
    To continue to have or use, keep the quality
    …‘を'『持ち続ける』,保持する
    …‘を'記憶にとどめる,覚えている
    (報酬を払って)〈弁護士など〉‘を'抱えておく
    I'd retain that old hat if I were you.
    私があなただったら、その古い帽子を取っておくだろうに。
  • reveal
    暴露,明らかにする
    rɪˈvil
    To make known, to show or prove
    〈秘密・事実など〉‘を'『明らかにする』,あばく
    〈隠されていた物〉‘を'現す,見せる(show)
    She was reluctant to reveal her secret.
    彼女は秘密を打ち明けるのに気が進まなかった。
  • revenue
    【名/U】(企業などの)総収入,収益;(国・地方自治体の)税収入,歳入【C】国税局;税務署
    ˈrɛvəˌnu
    Money that is made by or paid to a business
    〈U〉(国の)『歳入』
    《複数形で》(財産・投資などからの)収入,所得
    Revenues are growing, but not as fast as costs.
    歳入は増えているが経費の増加には追いつかない。
  • reverse
    逆,反対の,逆転する
    rɪˈvɜrs
    To change to an opposite state ,way or condition
    (位置・方向・順序などにおいて)『逆の』;裏側の』
    逆に動かす(動く),バックの
    〈U〉《the reverse》(…の)『反対』,『逆』《+『of』+『名』(『wh』‐節)》》
    〈U〉《the reverse》(貨幣・メダルなどの)『裏側』,(一般に)(…の)裏面《+『of』+『名』》
    〈C〉(運命などの)逆転,不運
    〈U〉後退[装置],逆転[装置]
    …‘を'『逆にする』,反対にする;…‘を'裏返す
    〈機械など〉‘を'逆転させる,逆方向に動かす
    〈判決など〉‘を'取り消す,破棄する
    (ダンスで)逆に回る
    〈機械などが〉逆方向に動く
    You need to reverse your vest, it's back to front.
    ベストを裏返さなくちゃ。表裏逆ですよ。
  • review
    批評,批評する
    ˌriˈvju
    To carefully look at the quality of something
    …‘を'『調べ直す』,再検討する;《米》〈学科など〉‘を'復習する
    …‘を'(改良の目的で)精密に検査する
    …‘を'回顧する,振り返る
    …‘を'批評する,論評する
    …‘を'視察する;…‘を'閲兵する
    〈上級審が〉〈下級審の判決〉‘を'再審査する
    〈C〉(…の)『再調査』,再検討;《米》復習
    《+『of』+『名』》
    〈U〉〈C〉回顧,反省
    〈C〉(…についての)『概観』,概説《+『of』+『名』》
    〈C〉『批評』『評論』;評論雑誌
    〈C〉観兵式
    We need to review the case.
    私達はその事件を再調査する必要がある。
  • revise
    改訂する;復習する
    rɪˈvaɪz
    To make changes, add something to improve
    〈本など〉‘を'『改訂する』,修正する
    〈考えなど〉‘を'『改める』,変える,〈法律など〉‘を'改正する
    《英》〈学科など〉‘を'復習する(《米》review)
    My supervisor looked at the revised schedule and nodded his agreement.
    上司は練り直したスケジュールを見ると、ウンウンとうなずいた。
  • revolution
    革命;回転数
    ˌrɛvəˈluʃən
    sudden significant change
    〈U〉〈C〉(…に対する)(政治的な)『革命』《+『against』(『in』)+『名』》
    〈C〉(一般に)(…の)大変革《+『in』+『名』》
    〈U〉回転運動;〈C〉一回転
    〈U〉〈C〉(天体の)運行,公転《+『of』+『名』》
    〈U〉〈C〉(季節などの)循環,周期《+『of』+『名』》
    His discovery gave rise to a revolution in transport.
    彼の発見は輸送における革命をもたらした。
  • reward
    報酬,報いる
    rɪˈwɔrd
    To give something to someone because of their good work
    〈U〉〈C〉(…に対する)『報酬』,お礼,ほうび《+『for』+『名』(do『ing』)》
    〈C〉(…に対する)『報奨金』,礼金《+『for』(『of』)+『名』》
    《複数形で》(…の)価値《+『of』+『名』(do『ing』)》
    (…のことで…で)〈人〉‘に'『報いる』,お礼をする《+『名』〈人〉+『by』(『with』)+『名』(do『ing』)+『for』+『名』(do『ing』)〉
    〈仕事・功績など〉‘に'報いる,‘の'報酬となる
    He was given a gold watch as a reward.
    彼は報酬として金の時計をもらった。
  • rival
    ライバル
    ˈraɪvəl
    be in opposition to someone often as competitors
    (…の)『競争相手』,『ライバル』,好敵手,匹敵する人(物)《+『for』+『名』》,(…における)競争相手《+『in』+『名』》
    競争する,対坑する
    (…において)…‘と'『競争する』《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
    《おもに米》(…において)…‘に'『匹敵する』,‘と'肩を並べる《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
    He always takes advantage of the mistakes made by his rivals.
    彼は彼のライバルが犯す誤りをいつも最大限に利用する。
  • romantic
    ロマンチックな
    roʊˈmæntɪk
    Involving, causing, or relating to strong feelings of love between two people
    『ロマンチックな』,伝奇(冒険,空想,英雄,恋愛)物語的な,小説にありそうな
    (人,人の気持ちなどが)『空想的な』(考え・計画などが)非現実的な
    《通例R-》(文学・芸術が)ロマン主義の,ロマン派の
    空想的な人,ロマンチックな人
    《しばしばR-》ロマン主義(派)の作家(詩人,芸術家)
    《複数形で》空想的(非現実的)な考え,夢想的な感情(話,行動)
    I imagined my first kiss would be more romantic.
    ファーストキスは、もっとロマンチックなの想像してたのに。
  • route
    【名】道,道筋,経路;路線【動/他】を送る,配送する;配信する;…の経路を定める
    rut
    way to get from one place to another place
    『道筋』,路線,ルート
    《米》(南商人・配達人などの)巡回路;巡回区域
    …‘を'道筋を決める
    …‘を'(…の)ルートで送る《+『名』+『by』(『through』)+『名』》
    The city expanded the bus route 10Km further.
    市はバス路線を10Km延長した。
  • routine
    日課,いつもの
    ruˈtin
    Happening or done regularly or frequently
    『いつもの手順』,『決まりきった仕事』
    (喜劇・踊りの)型どおりの演技
    (することや,やり方に)変化がないこと,単調
    『いつもの』,型どおりの
    独創性のない
    I am quite tired of daily routine.
    毎日のきまり仕事にはつくづく飽きた。
  • rural
    田舎の;農村の
    ˈrʊrəl
    Concerning the country as opposed to the city
    『いなか』(『田舎』)『の』,田園の,農村の
    田舎ふうの
    農業の
    She is getting used to this rural life by degrees.
    彼女は次第にこの田舎の生活に慣れてきている。
  • sample
    見本;サンプル
    ˈsæmpəl
    To try something to see if you like it (e.g. food)
    (…の)『見本』,標本《+『of』+『名』》
    (…の)『実例』(example)《+『of』+『名』》
    (無料で進呈する)試供品,サンプル
    見本の,標本の
    …‘の'見本をとる;(見本をとって)…‘を'試す(調べる,判断する)
    …‘を'実際に試す
    "Let me get a sample," and she transferred part to a petri dish.
    「ちょっと・・・サンプル」シャーレに一部を保存した。
  • sanction
    認可;制裁
    ˈsæŋkʃən
    action taken to force a country to obey laws
    〈U〉(支配者・当局の)『認可』,許可,裁可《+『of』+『名』》
    〈U〉(一般に)(…の)承認,支持《+『for』+『名』》
    〈C〉《複数形で》(国際法で,国際法違反国に加える)『制裁』
    〈C〉(正式の)処罰,制裁;(道徳律などの)拘速[力]
    〈支配者・当局が〉…‘を'認可する,裁可する,許可する《+『名』(do『ing』)》
    (一般に)…‘を'承認する,支持する;〈…すること〉‘を'承認する《+do『ing』》
    Unless Japan eliminates its unfair tariffs, the U.S. will impose sanctions.
    日本が不公平な関税を撤廃しなければ、米国は制裁措置をとるだろう。
  • satisfaction
    満足
    ˌsætəˈsfækʃən
    happy feeling because of something that you did
    〈U〉(…を)『満足させること』《+『of』+『名』(do『ing』)》
    〈U〉(…に)『満足すること』《+『at』(『with』)+『名』》
    〈C〉満足させるもの(こと)
    《文》〈U〉(損害などの)賠償;(借金の)返済;(義務の)履行
    〈U〉(決闘などによる)名誉回復の機会
    I can't get sexual satisfaction.
    性感がありません。
  • scan
    詳しく調べる;ざっと目を通す;スキャンする
    skæn
    To look for details in something by examining it carefully
    …‘を'じっと見る,詳しく調べる;〈広い区域〉‘を'端から端までよく見る
    …‘に'さっと目を通す,‘を'ざっと読む
    〈詩〉‘の'韻律を調べる,‘を'詩脚に分ける
    (テレビ・レーダーで)〈映像〉‘を'走査する
    詩の韻律を調べる;〈詩行が〉韻律の法則に合う,音脚が合う
    (テレビ・レーダーで)走査をする
    じっと見ること,吟味
    he made a thorough scan of the beach with his binoculars
    彼は双眼鏡を使って浜辺を徹底的に調べた
  • scheme
    計画;構想
    skim
    often dishonest plan to get or do something
    (仕事・活動の)『計画』,案《+『for』(『of』)+『名』(do『ing』)》
    『陰謀』,策謀,計略
    …‘を'計画する;〈良くないこと〉‘を'たくらむ《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
    (…を)計画する;たくらむ《+『for』(『against』)+『名』(do『ing』)》
    Why do people get fooled by such cheap schemes?
    何でそんな安っぽいペテンにひっかかるんだ。
  • scholar
    学者
    ˈskɑlər
    educated person who attends or attended school
    『学者』
    《話》学のある人,博学の人
    奨学生,特待生
    《文・古》小学生,生徒
    Dr. Kimura gave me your name as the leading scholar in this field.
    木村博士から、あなたがこの分野の第一人者だと伺いました。
  • scope
    範囲,詳しく調べる
    skoʊp
    area or range of things that something includes or deals with
    (物事の及ぶ)『範囲』
    (人の理解・行動する)『能力の限界』,視野
    (表現・発達・活動する)機会,余地《+『for』+『名』》
    He will further expand the scope of his activities.
    彼が更に活動の範囲を広げる
  • secretary
    秘書;大臣;長官
    ˈsɛkrəˌtɛri
    Employee in an office, usually working for another person, dealing with letters, typing, filing, etc. and making appointments and arrangements
    (個人・会社などの)『秘書』《+『to』(『of』)+『名』》
    (官公庁などの)『書記』[『官』],秘書官
    《S-》《米》長官;《英》大臣
    (本箱付きの)書き物机
    The incident occurred while Secretary of State, Powell, was visiting Japan.
    パウエル米国国務長官の来日中、事件は起こった。
  • sector
    部門
    ˈsɛktər
    area that includes certain kinds of job
    扇形
    軍事作戦地区
    (肉事などの)部門
    In the United States, 20 million new jobs have been created during the past two decades, most of them in the service sector.
    アメリカでは、過去20年間で2000万の新規雇用が創出されたが、そのほとんどはサービス部門におけるものである。
  • segment
    【名】(容易に区別できる)部分,区分【動/他】を分割する【自】分かれる
    ˈsɛgmənt
    part divided from the other parts of something
    区分,部分
    切片(円などの一部);(直線の)線分
    …‘を'分ける
    分かれている,分裂する
    he determined the length of the shortest line segment joining the two points
    彼は2点を結ぶ最短の線分の長さを確定した
  • sensitive
    敏感な;繊細な
    ˈsɛnsətɪv
    Easily hurt or damaged
    (五感が)『敏感な』,感じやすい
    物事を非常に気にする,神経過敏な
    感光性の;(器械などが)感度のよい
    My eyes are very sensitive to the light.
    目が光に対してすごく敏感なのです。
  • sequence
    順序, 配列;連続;結果
    ˈsikwəns
    order in which things (should) happen
    〈U〉〈C〉(時間の上の,また因果関係のつながりによる)『連続』,続き
    〈C〉《a~》(…の)一連のもの《+『of』+『名』》
    〈U〉(起こる)『順序』(order),筋道
    〈C〉(…に対する)結果《+『to』+『名』》
    Nobody could remember the sequence of events.
    誰も事件の順序を思い出すことができなかった。
  • session
    開催;時間;集会;セッション
    ˈsɛʃən
    meeting or series of meetings of a body, such as a court or legislature
    〈C〉(議会・裁判所などの)『会議』;〈U〉(議会・法廷などの)開会,開廷
    〈C〉『会期』,開廷期
    〈C〉《おもに米》(大学の)受業時間;学期
    〈C〉《米》(一般にある目的・活動のための)集まり,活動期間
    《複数形で》《英》裁判所の定期会議
    Just getting one-to-one guidance was enough to make it an extremely fulfilling practise session.
    マンツーマンで指導して頂けたという点でも、非常に充実した実習になった。
  • severe
    厳しい
    səˈvɪr
    Very bad
    (人・法律などが)『厳しい』,厳格な
    (態度・表情が)厳粛な,いかめしい
    (病気などが)『重い』,危険な
    (様式・趣味などが)簡素な,じみな,飾りのない
    (人の体に)厳しくこたえる,激しい
    (試験などが)難しい,厳しい
    He had a severe look on his face.
    彼の表情は厳しかった。
  • sigh
    ため息,ため息をつく
    saɪ
    To breathe out in a way to show boredom or disappointment
    (悲しみ・疲れ・安心などで)『ため息をつく』《+『with』+『名』》;(…を)嘆いてため息をつく《+『over』+『名』》
    〈風などが〉ため息をつくような音を立てる
    《文》(…を)思って(あこがれて)ため息をつく《+『for(after)』+『名』》
    『ため息』
    "Did I really sigh?" "While giving out an aura of unhappiness."
    「溜息なんてついてた?」「不幸せなオーラ出しながらね」
  • significance
    意義
    səgˈnɪfɪkəns
    importance of something; the potential for something to have a big effect
    『重要性』,重大さ(importance)
    (…の)『意味』,意義(meaning)《+『of』+『名』》
    The actions of Coen, directly commanding the cruise at the time of the accident, are of utmost significance.
    事故当時に航行を直接指揮していたコーエン哨戒長の行動が最大のポイントとなる。
  • significant
    重要な
    səgˈnɪfɪkənt
    Large enough to be noticed or have an effect; important
    『重要な』,重大な
    『意味のある』
    意味ありげな,暗示的な
    He has made a significant decision.
    彼は重大な意義のある決定を下した。
  • significantly
    著しく
    sɪgˈnɪfɪkəntli
    In a way that is important or noticeable
    意味ありげに,意味深長に
    The former production was significantly sterilized, and both productions remained too unpopular to be sustained on American television.

    前者 は かなり 上品 に 加工 さ れ 、 どっち も あまり 人気 が 出 なかっ た の で 、 アメリカ の テレビ 放映 は 続か なかっ た 。
  • silent
    静かな
    ˈsaɪlənt
    Not speaking or making noise
    『音がしない』,静かな
    『沈黙の』,口に出さない;音をたてない・無口の・《補語にのみ用いて》(…について)意見を述べていない,触れていない《+『about』(『on』)+『名』》
    活動していない・(映画が)無声の・(文字が)発音されない・無声映画
    I wish to exercise my right to remain silent.
    黙秘権を行使したいと思います。
  • slice
    一切れ;薄片
    slaɪs
    flat piece of food that has been cut from a bigger piece of food
    (…の)(薄く切った平らな)『一枚』,一切れ《+『of』+『名』》・(…の)分け前(share),一部(part)《+『of』+『名』》・スライス(野球・ゴルフなどで,打球が打者のきき手の方向に飛ぶこと,またその打球) ・料理用へら,フライ返し
    〈パンなど〉‘を'『薄く切る』《+『up』+『名,』+『名』+『up』》・…‘を'薄く切り取る《+『off』+『名,』+『名』+『off』》・〈水など〉‘を'切って進む・(野球・ゴルフなどで)〈ボール〉‘を'スライスさせて打つ,きき手の方向に打つ・(水なとを)切って進む《+『through』+『名』》
    (野球・ゴルフなどで)〈打者が〉ボールをスライスさせて打つ;〈ボールが〉スライスして飛ぶ
    Will you have another slice of pie?
    パイをもう一ついかがですか。
  • slope
    傾斜する / 坂になる/を傾斜させる【名】坂,斜面【名/U】勾配
    sloʊp
    Ground that slants downward or upward
    『傾斜する』,坂になる
    …‘を'傾斜させる,‘に'勾配をつける
    〈C〉『坂』,斜面,スロープ
    〈C〉〈U〉『勾配(こうばい)』,傾斜
    He stared at the steep slope of the mountain and stopped climbing it.
    彼は山のけわしい斜面をじっと見つめ、登るのをやめた。
  • solution
    解決策; 解答
    səˈluʃən
    Something that ends a problem
    〈U〉(問題などを)『解くこと』,解明,解決法《+『of』(『for, to』)+『名』》
    〈C〉(問題などの)『解答』,説明《+『of』(『to, for』)+『名』》
    〈C〉〈U〉(…の)『溶液』《+『of』+『名』》
    〈U〉溶解
    She came up with a possible solution.
    彼女は可能性のある解決法を思いついた。
  • solve
    解決する
    sɑlv
    To find a way to deal with a problem
    〈問題など〉‘を'『解く』,解明する,解決する
    Sleeping on a problem solves it as easily as pouring oil on troubled waters.
    問題に没頭すれば、油が風波をしずめるように、かんたんに、その問題がとける。
  • source

    sɔrs
    Produces or provides what is wanted or needed
    (河川の)『水源』[『地』],源
    (物事の)『元』(もと),原因,根源《+『of』+『名』》
    《しばしば複数形で》情報源,出所,典拠
    Open source is the engine that drives technological innovation.
    オープンソースは技術革新をドライブするエンジンである。
  • specify
    【動/他】を明細に述べる;を細かく指定する / の名をあげる
    ˈspɛsəˌfaɪ
    To state, name or mention exactly and clearly
    〈物事〉‘を'明確に述べる
    (明細書の中などで)…‘を'指定する,‘の'名をあげる
    The important point concerning the complementary distribution is to specify the environment where the individual sounds occur.
    相補的分布に関する重要な点は、個々の音が起こる環境を明確に述べることである。
  • sponsor
    出資者;スポンサー,スポンサーになる;
    ˈspɑnsər
    To help someone or something succeed by giving them money
    (…の)『保証人』《+『for』+『名』》
    (提案などの)主唱者,発起人;支持者,後援者
    教父,教母,(洗礼のとしの)名付け親
    (商業放送の)スポンサー,番組提供者,広告主
    …‘を'保証する;…‘を'支持する,後援する
    〈商業放送〉‘の'スポンサーになる
    The senator announced that he would sponsor the health care plan
    上院議員は、健康管理プランを後援すると発表した
  • stain
    染み;汚点,染める;汚す
    steɪn
    To mark or change the color of something so it looks dirty
    (…で)…‘を'『汚す』,‘に'しみをつける《+『名』+『with』+『名』》
    〈ガラス・木材・布など〉‘に'『着色する』
    (…で)〈人格・名声など〉‘を'汚す,‘に'傷をつける《+『名』+『with』+『名』》
    汚れる,しみがつく
    〈C〉〈U〉(…についた)『しみ』,汚れ《+『on』+『名』》
    〈U〉〈C〉着色剤,染料
    〈C〉(人格・名声などに対する)汚点,傷《+『on』(『upon』)+『名』》
    She stained the wall beige.
    彼女は壁をベージュ色にした。
  • stake
    賭け金,賞金;利害関係,賭ける
    steɪk
    To bet or wager on an outcome
    (境界標・植物の支えなどの)『くい』
    火刑用の柱;《the~》火刑,火あぶり
    《しばしば複数形で》(競馬・ゲーム・かけ事などの)かけ金,賞金;(賞金のかかった)レース,(特に)競馬
    (…に対する)(金銭的・感情的な)利害関系《+『in』+『名』(do『ing』)》
    〈境界など〉‘を'『くいで印をする』,くいで区画する《+『out』(『off』)+『名』,+『名』+『out』(『off』)》
    〈動物など〉‘を'くいにつなぐ;〈植物など〉‘を'くい支える
    (…に)〈金・名誉・命など〉‘を'かける《+『名』+『on』+『名』》
    《米》〈人〉‘に'(…の)金を出してやる《+『名』+『to』+『名』》
    We have a substantial stake in the venture.
    我々は、その事業にかなりの金をつぎ込んでいる。
  • statistic
    統計値
    stəˈtɪstɪk
    number that represents a piece of information
    統計値,統計量
    Statistics deals with collected numbers representing facts.
    統計学は事実を表す数を取り扱うものである。
  • status
    社会的地位
    ˈstætəs
    position or rank relative to others in a society
    〈C〉〈U〉『地位』,身分;資格
    〈U〉高い地位,
    〈C〉『状態』,事態
    His was a life pursuing social status and power.
    彼の人生は社会的に権力を追求する人生だった。
  • stem
    幹,起因する;食い止める
    stɛm
    long, thin thing joining parts of a plant
    (草の)『茎』,(木の)『幹』
    葉柄,花梗(かこう)
    『茎状のもの』;(杯・グラスの)『脚』,(パイプ・さじの)柄,(時計の)りゅうず
    (単語の)語幹,語根
    船首;船首材
    …‘の'茎(軸)を取り去る,へたをとる
    (…から)生じる,(…に)由来する《+『from』+『名』(do『ing』)》
    Scientists are fighting to stem the spread of the AIDS virus.
    科学者たちはエイズ・ウイルスの拡散をくい止めようと戦っています。
  • stimulate
    刺激する
    ˈstɪmjəˌleɪt
    Excite to action
    …を『刺激する』,励ます,元気づける
    刺激[剤]となる
    Moderate exercise stimulates the circulation of the blood.
    適度な運動は血行をよくする。
  • strain
    痛める;酷使する;全力を出す;ろ過する;強く引っ張る
    streɪn
    To use too much energy that you hurt yourself
    …‘を'『引っ張る』
    (使い過ぎて)〈体など〉‘を'『痛める』,弱める
    …‘を'『最大限に働かせる』,精一杯使う
    〈意味・規則など〉‘を'曲げる,こじつける,拡大解釈する
    〈液体〉‘を'『こす』;(液体から)〈固形分〉‘を'こして取る《+『out(off)』+『名』+『from』+『名』》
    全力を尽くす,懸命に努力する
    ぱんと張る
    〈C〉〈U〉『張りつめること』,張る力
    〈C〉『筋違い』,ねんざ,くじき
    〈U〉(精神的に,極度に)緊張,重荷,過労
    〈C〉骨のおれる仕事,激務
    The strain is beginning to tell on him.
    無理が彼の体にこたえ始めた。
  • strategy
    戦略
    ˈstrætəʤi
    careful plan or method for achieving a goal
    〈U〉兵法,用兵学
    〈C〉戦略,戦術
    〈C〉(商売や政治上の)巧みな戦略;(ある目的に達するための)計画,方法
    In the opening paragraphs I query the validity of so-called supply-side economic strategies.
    最初のパラグラフでは、いわゆるサプライサイドの経済戦略というものの妥当性について疑問を呈する。
  • strict
    厳格な
    strɪkt
    command that must be obeyed
    (人が)『厳しい』,厳格な
    <規則などが>『厳しい,』厳重な
    『厳密な,』正確な
    完全の,絶対の
    She is always playing favorites with a few students but very strict with everyone else.
    彼女はいつも少数の生徒をえこひいきしていて、そのくせ他の生徒には厳しい。
  • structural
    構造の
    ˈstrʌkʧərəl
    Concerning or caused by structure
    構造[上]の,構成[上]の,組織[上]の
    建築[用]の
    structural engineer
    構造工学技術者
  • structure
    構造;組み立て
    ˈstrʌkʧər
    the way something is built, arranged or organized
    {C}(建物・橋などの)建造物
    {U}(…の)構造,誠成,組織《+of~名》
    {C}構造(構成)体,組織体
    〈思想など〉‘を'組み立てる,組織化する
    The social structure has changed beyond recognition.
    社会構造は見分けがつかないほど変化した。
  • studio
    スタジオ
    ˈstudiˌoʊ
    place for painting, broadcasting, etc
    (画家・写真家などの)『仕事場』,アトリエ
    (音楽・ダンス・演技などの)練習場
    《しばしば複数形で》『映画撮影所』,スタジオ
    (ラジオ・テレビの)『放送室』,放送スタジオ
    I don't switch on the light in my studio at night.
    夜にスタジオでは電気をつけない。
  • submit
    提出する
    səbˈmɪt
    To accept a superior force has power over you
    (…に)『屈服する』,服従(降伏)する《+to+名(doing)》
    (…に)〈書類なと〉‘を'『提出する』《+名+to+名》
    《submit+that節》〈弁護士なとが〉…‘と'意見を述へる,主張する
    He would not submit to his fate.
    彼は自分の運命に屈しようとはしなかった。
  • subsequent
    次の; 後の
    ˈsʌbsəkwənt
    Happening after
    (時間・順序,位置などについて)『後の』,次の,(結果として)続いて起こる
    Knowledge has been passed down to subsequent generation.
    知識はその次の世代へと次々に伝えられてきた。
  • subsequently
    後で, 後に; (前の記述を受けて)その後
    ˈsʌbsəkwəntli
    After something else has happened
    後て,次に,続いて,結果として
    During his quiet youth his brain was slowly preparing itself to be the organ of those energies which he subsequently displayed.

    全く の 青年 期 に は 、 彼 の 頭脳 は 後に 示し た エネルギー を もつ 器官 と なる 準備 を ゆっくり 整え て い た の です 。
  • substance
    【名/U】物質;趣旨;実質;財産
    ˈsʌbstəns
    particular type of material
    〈U〉『物質』,物
    〈U〉《the~》(…の)『趣旨』,本音《+of+名》
    〈U〉(スープなどの)濃さ,こく,中身[の詰まっていること]
    〈U〉『実質』,実
    〈U〉《古》財産,資産
    Carbon monoxide is a poisonous substance formed by the incomplete combustion of carbon compounds.
    一酸化炭素とは炭素化合物の不完全燃焼で発生する有害物質です。
  • substantial
    【形】かなりの/ 頑丈な / 実在する / 実質上の
    səbˈstænʧəl
    Being large in degree, quantity, or size
    『かなりの』,相当の,十分満足できる
    『がんじょうな』,じょうぶな,曳い
    資産のある
    (架空でなく)『実在する』,実体のある
    『実質上の』,実質的な
    Thanks to the opportunity, we were able to avoid substantial effort.
    この機会のおかげで私たちは大いに手間暇が省ける。
  • substitute
    代わり,代用する:置き換える
    ˈsʌbstəˌtut
    person or thing that makes the place instead of something
    (…の)『代りをする人(物)』,補欠(選手など),代用品《+for+名》
    …‘を'(…の)『代りに用いる』《+名+for+名》
    (…の)『代りをする』《+for+名》
    She substituted margarine for butter.
    彼女はバターの代わりにマーガリンを使った。
  • succeed
    成功する
    səkˈsid
    to have achieved what you were trying to achieve
    〈計画などが〉『成功する』,うまくいく
    〈人が〉(…に)『成功する』《+in+名(doing)》
    〈人が〉(…を)『継承する』,相続する《+to+名》
    〈物事が〉続く,後に来る
    〈人〉‘の'『後任となる』
    …‘に'『続く』
    She succeeded in getting herself elected as mayor.
    彼女は市長選挙に成功した。
  • sufficient
    十分な
    səˈfɪʃənt
    Having or providing enough when needed
    『十分な』
    Having been informed that plywood is sufficient, I will make it with plywood, as instructed.
    ベニヤ板で十分だとのこと、教えられたとおりベニヤ板で作ることにします。
  • sum
    合計
    sʌm
    amount when all is added together; total
    〈C〉《the sum》(数・量の)『合形』,総計(sum total)《+of+名》
    〈U〉《時に a sum》(抽象的なことの)全体《+of+名》
    〈C〉《形容詞をつけて》(…の)『額』《+of+名》
    〈C〉《話》算数,算数の問題
    〈U〉《the sum》(…の)要約,要旨《+of+名》
    …‘を'『合計する』《+up+名,+名+up》
    合計して…になる《+up to+名》
    If you sum up feminist counselling in a few words, I suppose it would be counselling done from a woman's standpoint.
    フェミニストカウンセリングを一言で説明するなら、女性の視点にたったカウンセリングということになるでしょうか。
  • summarize
    要約する
    ˈsʌməˌraɪz
    To state the main or most important ideas of something
    …‘を'要約する,手短に述べる
    The historical thesis can be summarized by saying that Darwinism has undergone three stages of evolution.
    歴史的論点は、ダーウィニズムが3つの進展段階を得ているということで要約できよう。
  • summary
    要約
    ˈsʌməri
    brief statement that gives the most important info
    (…の)『要約』,摘要 概要《+of+名》
    『用約した』,かいつまんだ;手短の
    (裁判などか)略式の,即決の
    Your summary leaves nothing to be desired.
    あなたの要約は文句の付けようが無い。
  • supplement
    補足,補う
    ˈsʌpləmənt
    add extra to support or make something complete
    『補足』,追加
    『増補』,補遺,(雑誌などの)付録
    (…で)…‘を'補う《+名+with(by)+名(doing)》;…に増補(補遺,付録)をつける
    He supplemented his lecture with a booklet.
    彼は講義を小冊子で補った。
  • surgery
    手術
    ˈsɜrʤəri
    medical treatment in which a doctor performs an operation, cutting into a body to remove or repair internal parts
    〈U〉『外科,』外科医術
    〈U〉手術
    〈C〉《英》診察室;〈C〉〈U〉診察時間
    Hello, this is Dr Yamada's surgery.
    もしもし、山田医院です。
  • survey
    調査する
    ˈsɜrˌveɪ
    To ask people a question about a particular topic
    (全体的に)〈景色など〉‘を'『見渡す』,〈情勢など〉‘を'『概観する』
    (状態・価値などを確かめるため評細に)…‘を'『調査する』,検分する
    〈土地〉‘を'『測量する』
    土地を測量する
    〈C〉〈U〉(…の)(詳細な)『調査』,検分《+of+名》
    〈C〉(…を)『見渡すこと』,(…の)概観《+of+名》
    〈C〉〈U〉(土地の)測量
    〈C〉測量図
    They will survey the desert island.
    彼らは無人島を調査するだろう。
  • suspend
    一時停止する;停職・停学にする
    səˈspɛnd
    To stop something for a period of time; to interrupt
    (…から)…‘を'『つるす』,ぶら下げる《+名+from+名》
    《受動態で》(つるしたように,空中・水中などに)…‘を'静止させる,浮かせる
    〈法律・免状などの〉効力を当分停止する;…‘を'一時止める
    《受動態で》〈人〉‘を'停学(停職,出場停止)にする
    一時的に中止(停止)する
    Work on the road was suspended because of the storm.
    暴風雨のため道路工事が中止された。
  • sustain
    持続する
    səˈsteɪn
    To maintain, lengthen or continue to do something
    …‘を'『持続する』,続けてする
    〈人〉‘を'『元気づける』
    〈家族など〉‘を'『養う』
    《文》(物が下から)…‘を'『支える』
    〈損害・傷害など〉‘を'『受ける』,こうむる
    〈苦難など〉‘に'耐える,耐え抜く
    (法的に)…‘を'認める
    …‘を'立証する,確証する
    I sustain my family.
    私が家族を養っています。
  • symbol
    象徴;記号;シンボル
    ˈsɪmbəl
    action, object that represents a particular idea or quality
    (…の)『象徴』,シンボル《+of+名》
    (化学・数学・音楽などに用いられる)(…を表す)『記号』,符号《+for+名》
    The color white is a symbol of purity.
    白は純潔の象徴である。
  • symptom
    症状;兆候
    ˈsɪmptəm
    sign in the body or mind that appears to suggest that one has an illness
    (病気の)徴候,症状《+of+名》
    (一般)に(…の)徴候,きざし,印《+of+名》
    What accounts for these symptoms hasn't been discovered yet.
    これらの症状の原因はまだ分かっていない。
  • tackle
    取り組む
    ˈtækəl
    attempt to force a person to the ground; often in sports such as RUGBY or American football
    〈U〉(スポーツ,特に釣りなどの)『道具』,装具
    〈C〉〈U〉『滑車装置』,巻き上げ装具・〈C〉(ラグビー・アメリカンフットボールで)『タックル』
    〈問題・仕事など〉‘に'『取り組む』;(…について)〈人〉‘と'渡り合う《+名〈人〉+about(on, over)+名》
    〈人〉‘を'組み伏せる,‘に'タックルする
    (ラグビー・フットボールで)〈ボールを持っている相手〉‘に'タックルする
    I tackled him on the problem.
    私はその問題について、彼と議論をたたかわせた。
  • talent
    才能
    ˈtælənt
    natural ability of a person to do something well
    〈U〉〈C〉(特に生まれながらの優れた)(…の)『才能』,技量《+for+名(doing)》
    〈C〉《おもに米》才能のある人;タレント
    〈U〉《集合的に》才能のある人々,人材
    〈C〉タレント(古代ギリシア・ローマなどの,重量・貨幣の単位)
    The talented finance minister's ingenuity has helped his bankrupt nation to get out of the red.
    有能な大蔵大臣の創意になる処置は、行き詰まった国の財政から赤字をなくすのに役立った。
  • target
    【名/C】標的;攻撃目標;的;目標;到達目標
    ˈtɑrgət
    a goal or amount you are trying to achieve
    (鉄砲などの)『標的』,的,攻撃目標
    (批評・軽べつなどの)的,種《+of+名》
    (行為などの)目標,到達目標
    It stopped short at a result far from the 10% taken as the target.
    目標とする10パーセントにははるかにおよばない結果にとどまった。
  • task
    仕事;任務
    tæsk
    big or small piece of work someone has to do
    (つらく骨の折れる)『仕事』,(課せられた)務め
    〈仕事などが〉…‘を'苦しめる,酷使する
    I have to go through the task by tomorrow.
    明日までにその仕事を仕上げなければならない。
広告

コメント