57101313 2025年08月06日 カード6 いいね0

広告

単語カード

  • 桓武天皇の時代、貴族の土地私有や不正な荘園の増加で税収が減り、律令制度の土地管理が乱れた。これを取り締まるため、土地の権利や免税状況を調査・確認する役人「〇〇」を設けて、公正な土地管理を目指した。
    勘解由使(かげゆし)
  • 桓武天皇は蝦夷の反乱や地方警備強化のため、律令制の旧軍制度(防人や衛士)を廃止し、郡司の子弟や有力農民の志願による少数精鋭の「〇〇」を採用した。これにより効率的な軍事力と地方治安維持を目指した。
    健児(こんでい)
  • 桓武天皇の時代、天皇の側近である蔵人たちの統率と事務処理を効率化するとともに、天皇の命令を速やかに太政官組織に伝えるために天皇の秘書官長としての〇〇が設置された。これで政治の中枢での意思決定や伝達がスムーズになった。
    蔵人頭(くろうどのとう)
  • 平安時代初期、都での治安維持が難しくなり、貴族や武士の私闘や犯罪が増えたため、天皇は警察・裁判の役割を持つ〇〇を設置して、都の秩序を守ろうとした。
    検非違使(けびいし)
  • 律令の法律や制度が複雑になってきたため、基本的な法律をまとめた「〇」と、具体的な運用や手続きを定めた「⬜︎」に分けて整理し、律令の運用を分かりやすくし効率化する目的で分類された。
    格(きゃく)、式
  • 平安時代に成立した三つの代表的な格式の総称とは何か。桓武天皇の『弘仁格式』(こうにんかくしき)、嵯峨天皇の『貞観格式』(じょうがんかくしき)、清和天皇の『延喜格式』(えんぎかくしき)がある。これらは律令の運用細則として政治・行政の基準となった。
    三代格式
広告

コメント