つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
医学概論、整体代行装置学
医学概論、整体代行装置学
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
渡邊杏月
2025年02月17日
カード
294
いいね
0
チェックUP「医学概論、臨床医学総論」の暗記項目です。
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
個人情報<対象>
患者の住所、五十音順で並べた患者名の一覧表、コンピュータで検索可能な状態にさらされた患者名データ
個人情報<対象外>
院内で患者の治療のためにスタッフ間で情報共有、死亡した患者名の一覧
(公害)高温・高湿
熱中症(脱水症)
(公害)局所振動
レイノー病(白ろう病)
(公害)紫外線
電気性眼炎,角膜潰瘍,皮膚疾患
(公害)赤外線
白内障,網膜火傷,皮膚疾患
(公害)放射線
再生不良性貧血,急性放射線症,白内障
(公害)VDT 作業・同一肢位保持
頸肩腕症候群
(公害)無機鉛
低色素性貧血
(公害)カドミウム
肺気腫,イタイイタイ病
(公害)急激な減圧
減旺症,潜水病
(公害)騒音
難聴(感音型,高音部より)
(公害)ベンゼン
再生不良性貧血
(公害)遊離ケイ酸、石綿(アスベスト)
じん肺症(肺線維症)
(公害)無機水銀
手指の振戰,神経障害,腎障害,水俣病
食中毒の病因物質ーー第一位
ノロウイルス
臨床工学技士が関わる生命維持管理装置
人工呼吸器、高気圧酸素療法、血液浄化装置、除細動器
医療法に規定されている施設
病院の管理、診療所の開設、特定機能病院要件
高度管理医療機器(クラスⅣ)
ペースメーカ、心血管用ステント
高度管理医療機器(クラスⅢ)
輸液ポンプ、粒子線治療機器
高度管理医療機器(クラスⅡ)
MRI、電子式血圧計、電子体温計、電子内視鏡、補聴器
高度管理医療機器(クラスⅠ)
血液ガス装置、メス・ピンセット等鋼製小物、ネブライザー
バイオハザードマーク(赤色)
血液など液状、泥状
バイオハザードマーク(黄色)
注射針、メスなど鋭利なもの
バイオハザードマーク(オレンジ)
血液が付着したガーゼ、固形状
⦅必須脂肪酸⦆オメガ6系脂肪酸(n-6)
リノール酸、アラキドン酸
⦅必須脂肪酸⦆オメガ3系脂肪酸(n-3)
α-リノレン酸
核酸の構成物質
リン酸-糖-塩基で作られるヌクレオチド
タンパク質を分解する酵素
ペプシン(胃液)、トリプシン(膵液)
⦅代謝⦆一定量のブドウ糖から産生できるATP量が多いのは?
好気的代謝
⦅代謝⦆化学反応のステップが多いのは?
好気的代謝
⦅代謝⦆ミトコンドリアの中で行われるのは?
ブドウ糖の好気的代謝
⦅代謝⦆酸素が消費されるのは?
好気的代謝
⦅代謝⦆解糖系のように細胞基質内で行われるのは?
嫌気的代謝
⦅代謝⦆不完全燃焼は⚪︎⚪︎的代謝である
嫌気的代謝
⦅代謝⦆⚪︎⚪︎または⚪︎⚪︎からグルコースが作られる
ピルビン酸、乳酸
治療薬物モニタリング(TDM)の対象薬物
ジギタリス製剤、抗菌薬、免疫抑制剤、抗てんかん薬、気管支拡張薬
昇圧薬
、ノルアドレナリン、ドパミン、ジギタリス、エピネフリン、テオフィリン
降圧薬
アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)、β遮断薬、カルシウム拮抗薬、サイアザイド系利尿薬、アンギオテンシンⅡ受容体、拮抗薬
抗不整脈薬
リドカイン、カルシウム拮抗薬
気管支拡張薬
β2受容体刺激薬、テオフィリン役、抗コリン薬、アドレナリン
⦅ペニシリン系薬⦆有効
グラム陽性菌(ガス壊疽菌)、スピロヘータ(梅毒)
⦅ペニシリン系薬⦆無効
EBウイルス(伝染性単核球症)、MRSA、カンジダ
ケルノスの4兆候
発赤、腫張、発熱、疼痛
ケルノスの5兆候
発赤、腫張、発熱、疼痛、機能障害
局所炎症により血管透過性亢進を来す物質
キニン、ヒスタミン、ロイコトリエン、プラスミン
再生能力の無い細胞・組織
中枢神経細胞、心筋細胞(永久細胞)、水晶体
再生能力の強い細胞・組織
表皮細胞、消化管上皮細胞、骨髄造血幹細胞
基電流の2倍量を流し興奮に至る最短通電時間
クロナキシー
単層扁平上皮
血管内皮、肺胞
重曹扁平上皮
皮膚(表皮)、口腔、食道、膣
単層円柱上皮
消化管粘膜上皮(胃、小腸、大腸)
繊毛上皮
器官、鼻腔、卵管
移行上皮
膀胱、尿管、腎盂、腎杯
単層立方上皮
尿細管、甲状腺の濾胞上皮
繊維性結合組織
半月板、皮下脂肪、アキレス腱
頚椎
7個
胸椎
12個
腰椎
5個
仙椎
5個
尾椎
3〜6個
吸気時の⚪︎⚪︎筋は収縮する
外肋間筋
呼気時に⚪︎⚪︎筋は収縮する
内肋間筋
肺活量の計算に必要な必要な項目
慎重、年齢、性別
赤血球の基準値
男性;500万、女性;450万
血小板の基準値
20万
白血球の基準値
4000個
eGFR算出に必要な項目
血清Cr値、年齢、性別
唾液
アミラーゼ、プチアリン
胃液
ペプシン
膵液
トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプシダーゼ、膵アミラーゼ、膵リパーゼ
腸液
アミノぺプチダーゼ、マルターゼ、ラクターゼ、スクラーゼ、エンテロキナーゼ
体性感覚は⚪︎⚪︎にある
中心後回
一時運動野は⚪︎⚪︎にある
中心前回
バランスを司る
小脳
第Ⅰ神経
嗅神経ー嗅覚
第Ⅱ神経
視神経ー視覚
第Ⅲ神経
動眼神経ー眼球運動
第Ⅳ神経
滑車神経ー眼球運動
第Ⅴ神経
三叉神経ー顔面の感覚
第Ⅵ神経
外転神経ー眼球運動
第Ⅶ神経
顔面神経ー顔面の運動
第Ⅷ神経
聴神経ー聴覚
第Ⅸ神経
舌咽神経ー咽頭の運動
第Ⅹ神経
迷走神経ー咽頭、喉頭の運動
第Ⅺ神経
副神経ー肩、頸部の運動
第Ⅻ神経
舌神経ー舌の運動
自律神経の支配を受けるもの
血管壁、心筋、感染、唾液腺
末梢性チアノーゼ
レイノー症候群、心拍出量低下、バージャー病、血栓性静脈炎、寒冷曝露
中枢性チアノーゼ
心疾患、メトヘモグロビン血症、肺動静脈瘻、肺水腫、肺気腫
⦅腹水貯留⦆滲出性
急性膵炎
⦅腹水貯留⦆漏水性
肝硬変
⦅胸水貯留⦆滲出性
結核、肺梗塞(血性)
⦅胸水貯留⦆漏水性
うっ血性心不全、肝硬変、ネフローゼ症候群
下肢浮腫の原因
心部静脈血栓症、ネフローゼ症候群、心不全
熱中症
Na欠乏性脱水症、予後良好、意識障害、水分電解質補給、脳血管障害との鑑別が必要
アニオンギャップ(AG)が増加しない代謝性アシドーシス
尿細管性アシドーシス、下痢
低ナトリウム血症を来す疾患
アジソン病、バソプレシン分泌過剰
高カリウム血症を来す病態
アシドーシス、腎不全、アジソン病
低カリウム血症を来す病態
アルカローシス、ループス利尿剤の投与、原発性アルドステロン症
⦅ショック⦆循環血液減少性ショック
脱水
⦅ショック⦆心原性ショック
急性心筋梗塞
⦅ショック⦆侵害閉塞・拘束制ショック
胸腔内圧上昇、心圧迫
⦅ショック⦆血液分布異常性ショック
血管迷走神経反射、グラム陰性桿菌感染症、敗血症
ショックの5兆候
蒼白、虚脱、冷汗、脈拍触知不能、呼吸不全
昏睡を来しやすい病態
肝硬変、糖尿病
血漿交換療法の適応
肝硬変、全身性エリテマトーデス、悪性関節リウマチ
血漿吸着療法
自己免疫疾患関連グロブリン吸着。ビリルビン吸着
血球成分除去療法(白血球吸着)
リウマチ
血球成分除去療法(顆粒球吸着)
クローン病
⦅消毒方⦆クリティカルとは?
無菌組織や血管に挿入されるもの
⦅消毒方⦆セミクリティカルとは?
粘膜や損傷のある皮膚に接触するもの
⦅消毒方⦆ノンクリティカルとは?
損傷のない皮膚と接触するもの
手指消毒に使用
逆性石鹸、グルコン酸クロルヘキシジン、ポピドンヨード、エチルアルコール、消毒用エタノール
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に有効
グルタールアルデヒド、次亜塩素酸ナトリウム、ポピドンヨード
金属腐食が強い消毒薬
次亜塩素酸ナトリウム、ポピドンヨード、ヨードチンキ
EOG滅菌ー温度
37〜60度
EOG滅菌ー時間
2〜4時間、エアレーション8時間
高圧蒸気滅菌可能なもの
ガラス性器具、金属製手術器具、耐熱性プラスチック、絹糸、リネン類
高圧蒸気滅菌ー温度、時間
115度ー30分、121度ー20分、126度ー15分、136度ー3分
⦅マイコプラズマ肺炎⦆好発年齢
10〜30代
⦅マイコプラズマ肺炎⦆感染経路
飛沫感染
⦅マイコプラズマ肺炎⦆治療薬
マクロライド系、テトラサイクリン系抗菌薬
⦅肺結核⦆好発部位
上肺部(肺尖部)
⦅肺結核⦆検査、診断
喀痰での塗沫・培養検査、核酸増幅法(PCRを含む)、遅延型過敏性反応を見る
⦅肺結核⦆治療
多剤併用法
⦅肺癌⦆好発部位・種類
肺野(50%):腺癌、肺門(30%):扁平上皮癌
⦅肺癌⦆症状
呼吸困難、バチ指、反回神経麻痺による嗄声、上大静脈症候群、ホルネル症候群
⦅縦隔腫瘍⦆上部縦隔に発生する
奇形腫、甲状腺腫、リンパ腫、神経性腫瘍
⦅縦隔腫瘍⦆中部縦隔に発生する
気管支嚢胞
カテーテルアブレーションの適応
心房細動、心房粗動、特発性心室頻拍、発作性上室性頻拍、心室性期外収縮、WPW症候群
⦅尿崩症⦆症状
口渇、多飲、多尿
⦅尿崩症⦆検査
血清Naは軽度上昇、脱水による影響
⦅シーハン症候群⦆低下するホルモン
成長ホルモン、プロラクチン、甲状腺刺激ホルモン、副甲状腺刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモン
⦅甲状腺機能亢進症、バセドウ病⦆好発年齢
20〜40歳の女性
⦅甲状腺機能亢進症、バセドウ病⦆3大主張
眼球突出、美慢性甲状腺腫、頻脈
⦅メタボリック症候群⦆診断基準に必須
ウエスト周囲計(内臓脂肪面積)男性:85センチ、女性:90センチ
⦅メタボリック症候群⦆診断基準
脂質異常、高血圧、高血糖
呼吸筋麻痺が原因で人工呼吸器療法が必要な疾患
筋萎縮性側索硬化症、ギランバレー症候群、重症筋無力症、多発性筋炎、進行性筋ジストロフィー
くも膜下出血の危険因子
脳動脈瘤、喫煙習慣、高血圧、過度の飲酒
細菌感染症の原因菌
淋菌、チフス菌、ブドウ球菌、肺炎球菌、結核菌、破傷風菌、ジフテリア菌、ボツリヌス菌
真菌感染症の疾患
カンジダ症、アスペルギルス症、クリプトコッカス症
原虫性の疾患
マラリア、膣トリコモナス症、アメーバ赤痢
ヘリコバクターピロリ菌は誘発の原因となる疾患
胃がん、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、特発性血小板減少性紫斑病
血液媒介感染
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)、B型肝炎、C型肝炎
飛沫感染
風疹、ムンプス(流行性耳下腺炎)
空気感染
麻疹、水痘、結核
接触感染
アデノウイルス(流行性角結膜炎)、MRSA
母子感染
HIV、B型肝炎、C型肝炎
経口感染
ポリオウイルス、A型肝炎、E型肝炎
手術部位感染症(SSI)のリスク因子
肥満、低体温、長時間手術、術後高血糖
⦅食中毒⦆ウイルス型
ノロウイルス
⦅食中毒⦆感染型
腸炎ビブリオ、サルモネラ、カンピロバクター、これら、ウェルシュ菌
⦅食中毒⦆毒素型
黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌
尿毒症患者で増加するもの
リン、カリウム、マグネシウム、尿素窒素、クレアチニン
尿毒症患者で低下するもの
カルシウム、重炭酸イオン、PH、Ht
原発性(一次性)糸球体腎炎
急性進行性糸球体腎炎、IgA腎症、膜性糸球体腎炎
イレウスの3大原因
大腸がん、ヘルニア、術後肺炎
イレウスの症状
腹痛、嘔吐、排ガス停止、腹部膨満
肝硬変で上昇する項目
尿中アンモニア、プロトロンビン時間
閉塞性黄疸の症状
直接ビリルビン上昇、灰白色便、ビタミンK欠乏、皮膚搔痒感
小球性低色素性貧血
鉄欠乏性貧血、サラセミア
大球性高色素性貧血
巨赤芽球性貧血(悪性貧血)
生球性生色素生貧血
溶血性貧血、腎性貧血、再生不良性貧血、多発性骨髄腫
腫瘍細胞と正常細胞との隔たりを
異型度
腫瘍細胞と発生母組織との形態的類似度のこと
分化度
腫瘍が宿主の予後に及ぼす影響の程度
悪性度
既存の組織に腫瘍細胞が増殖する程度
浸潤度
腫瘍細胞が血管、リンパ管をかいしてえんかくぞうきに転移する程度
転移度
腫瘍細胞が散布性に広がること
播種
治療により消失した腫瘍と同じ腫瘍が発生すること
再発
腎小体と尿細管を合わせて
ネフロン
腎動脈は〇〇から入る
門脈
腎小体は〇〇に存在する
腎皮質
右腎と左腎で上にあるのは
左腎
糸球体とボウマン囊を合わせて
腎小体
タンパク質を分解する酵素
ペプシン、トリプシン
肺血栓塞栓症の好発する年齢は
中高年
肺血栓塞栓症の男女比は
性差なし
ネフローゼ症候群の診断基準で蛋白尿は
1日3.5g以上
ネフローゼ症候群の診断基準で低蛋白血症は
血清総タンパク質6.0g/dL以下、血清アルブミン値3.0g/dL以下
ネフローゼ症候群の診断基準で高脂血症は
血清コレステロール値250mg/dL以上
タンパク尿や低タンパク血症になる疾患は
ネフローゼ症候群
免疫の以上によって関節に炎症、痛み、腫れが起こる疾患は
関節リウマチ
冠動脈が詰まり心筋が壊死する疾患は
心筋梗塞
肺胞壁が線維化して酸素を取り込みにくくなる疾患は
間質性肺炎
顔面神経麻痺の中枢性障害では〇〇に障害が現れる
麻痺側顔面下部(しわ寄せ可能)
顔面神経麻痺の末梢性障害では〇〇に障害が現れる
麻痺側顔面上下(しわ寄せ不可能)
顔面神経麻痺の症状
口笛が上手く吹けない、麻痺側の瞳孔が縮小する、麻痺側の鼻唇溝が浅くなる
臨床的脳死判定の項目
深昏睡、瞳孔固定、脳幹反射消失、平坦脳波
法的脳死判定の項目
深昏睡、瞳孔固定、脳幹反射消失、平坦脳波、自発呼吸の消失
循環血液量減少性ショックの原因
脱水、出血
心原性ショックの原因
急性心筋梗塞
心外閉塞・拘束性ショックの原因
肺梗塞、心タンポナーデ
血液分布異常性ショックの原因
血管迷走神経反射、グラム陰性桿菌感染症、敗血症
Ⅰ型アレルギー(即時型、IgE)
気管支喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎、ペニシリンショック
Ⅱ型アレルギー(細胞障害型、IgG、IgM)
血液型不適合輸血
Ⅲ型アレルギー(免疫複合体型、IgG、IgM)
血清病、全身性エリテマトーデス
Ⅳ型アレルギー(遅延型、Tリンパ球)
ツベルクリン反応
フィブリンの遺伝子異常でエラスチンの機能が不十分、眼、骨格、心血管系の異常(大動脈解離)を起こすのは
マルファン症候群
コルチゾールの分泌過剰
クッシング症候群
プロラクチンの分泌過剰
月経不順
全身性エリテマトーデスの好発年齢、性別
15~40の女性
全身性エリテマトーデスは〇〇型アレルギー
Ⅲ型アレルギー
V-VECMOは〇〇補助目的
呼吸補助
チアノーゼを呈する疾患
ファロー四徴症、大血管転位、メトヘモグロビン血症
【眼球】杆体は〇〇に関与
明暗
【眼球】錐体は〇〇に関与
色覚
反磁性体は
水、オキシヘモグロビン
常磁性体は
アルミニウム、空気、デオキシヘモグロビン、白金
強磁性体は
鉄、コバルト、ニッケル
コラーゲンからなる線維性被膜が異物を取り囲み生体から隔離、排除する反応を
カプセル化(1時間後~)
異物と触れることでリン酸カルシウムなどの無機物が沈着するとこを
石灰化(1時間後~)
血管以外の異物に触れ、内因系経路Ⅶ因子の活性が始まる
血液凝固
【材料と性質】ポリウレタン(PU)
高弾性、高血栓性
【材料と性質】ポリジメチルシロキサン
柔軟性、耐久性
【材料と性質】ポリエチレン(PE)
耐摩耗性、衝撃吸収性
【材料と性質】ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
耐熱性、耐溶剤性、疎水性
【材料と性質】ポリプロピレン(PP)
透明性、耐熱性
【材料と性質】ポリメチルメタクリート(PMMA)
透明性、耐久性
【材料と性質】ポリエーテルスルホン(PES)
親水性
【輸送現象】細胞内から細胞外へのNa+の移動
能動輸送
【輸送現象】腎糸球体での物質移動
濾過
【輸送現象】毛細血管壁から血管外への水分移動
濾過
【輸送現象】腎における水分の再吸収
浸透
【輸送現象】興奮性膜の脱分極
浸透
持続血液透析浄化法(CHF、CHDF)の適応疾患
多臓器不全、重症急性膵炎、劇症肝炎、術後肝不全、急性腎不全、重症感染症(敗血症)
音のエネルギー(強さ)は振幅の〇〇に比例、周波数の〇〇に比例する
振幅の二乗、周波数の二乗
血液中の細胞成分を除去するのは
細胞分離
全血から分離した血漿成分を吸着器に灌流するのは
血漿吸着
全血から限外ろ過膜を用いて濾液を除去するのは
血液濾過
拡散を利用して除去するのは
血液透析
全血を直接吸着器に灌流するのは
直接血液吸着
心係数の算出に必要な項目
心拍数、体重、身長、1回心拍出量
自発呼吸をベースに施行する換気モードは
APRV、PSV、IMV、CPAP
CMOS回路は消費電力が
少ない
接合型FETの構造は
電極と半導体を直接接合したもの
MOS-FETの構造は
金属ー酸化膜ー半導体の構造を持つ
バイポーラトランジスタは〇〇制御素子である
電流
ユニポーラトランジスタは〇〇制御素子である
電圧
慢性肝炎を起こすのは
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス
自己免疫疾患による出血傾向疾患は
特発性血小板減少性紫斑病、古典的血栓性血小板減少性紫斑病
二次性ネフローゼ症候群の基礎疾患は
全身性エリテマトーデス、アミロイドーシス、糖尿病
【医用材料】セルロース
透析膜:均一構造膜
【医用材料】ポリメチルメタクリレート(PMMA)
透析膜:均一構造膜
【医用材料】ポリアクリルニトリル(PAN)
透析膜:非対称構造膜
【医用材料】ポリエーテルスルホン(PES)
透析膜:非対称構造膜
【医用材料】シリコーン(ポリジメチルシロキサン)
人工肺膜:均質膜
【医用材料】ポリプロピレン(PP)
人工肺膜:多孔質膜
【医用材料】本体がチタン合金
ペースメーカー
【医用材料】ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
人工血管
【医用材料】ニッケルチタン合金
血管用ステント
【医用材料】パイロライトカーボン(熱分解カーボン)
人工弁
【医用材料】高密度ポリエチレン
人工関節:臼蓋部
【医用材料】チタン合金
人工関節:骨頭部
【医用材料】ジルコニア
人工関節:骨頭部
【医用材料】PMMA、シリコーン
眼内レンズ
【医用材料】ポリカーボネート
リザーバ
【医用材料】ポリ塩化ビニル(PVC)
血液バッグ
【医用材料】シリコーンゴム
カテーテル:短期
【医用材料】ポリウレタン
人工心臓
【医用材料】カットガット
手術用縫合糸:吸収性
【医用材料】キチン・キトサン
手術用縫合糸:吸収性
【医用材料】ポリグリコール酸
手術用縫合糸:吸収性
【医用材料】リン酸三カルシウム
骨充填材
α線の阻止到達深度は〇〇
小さい
α線はX線よりも電離作用が〇〇
大きい
β線は高速の電子で〇〇の電荷をもつ
負の電荷
陽子線は生体の〇〇に線量を集中出来る
深部のみ
陽子線は高速の陽子で〇〇の電荷をもつ
正の電荷
中性子線は陽子線より透過量が〇〇
大きい
直接電離放射線は
α線、β線、陽子線、重粒子線
関節電離放射線は
中性子線、X線、Γ線
Γ線、X線は〇〇を持たない
電荷
放射線、紫外線は〇〇を伴うことが多い
DNA損傷
【人工心肺指標】至適灌流指数
2.4~3.0L/min/m^2
【人工心肺指標】動脈圧
60~80mmHg
【人工心肺指標】中心静脈圧
0~10mmHg
【人工心肺指標】混合静脈血酸素飽和度
70%以上
【人工心肺指標】Ht値
20~25%
【人工心肺指標】ヘモグロビン値
7.0g/dL以上
【人工心肺指標】活性化凝固時間(ACT)
400秒以上
【心房細動治療】抗凝固療法はの目的
塞栓症の予防
【心房細動治療】治療薬
ジキタリス
【心房細動治療】外科的治療(メイズ)の方法
室内リエントリ回路を切る、心房筋を一定の幅以下に切縫合する
【心房細動治療】心房細動の予防は
オーバードライブペーシング
細胞治療に用いられない体液は
脾臓穿刺液
生物学的試験(第1次評価)の必須項目
細胞毒性試験、感作性試験、刺激性、内皮反応試験
体内埋込医用材料の不可欠条件
可滅菌性、機能性、非毒性、生体適合性
【内分泌疾患】テタニーの原因
低Ca血症
【内分泌疾患】大球性貧血の原因
葉酸欠乏症
【内分泌疾患】血液凝固障害
ビタミンK欠乏症
【内分泌疾患】不整脈の原因
高、低カリウム血症
【内分泌疾患】くる病の原因
ビタミンD欠乏症
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
チェックUP「医学概論、臨床医学総論」の暗記項目です。