つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
社会 二学期期末 歴史
社会 二学期期末 歴史
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
otomi
2023年11月20日
カード
82
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
アヘン戦争がおこったのはいつか
1840年
イギリスが大量に輸入していたもの
茶 陶磁器 絹
アヘン戦争に勝利したのはどの国か
イギリス(清が負ける)
1840年におきたできごと
アヘン戦争
1842年に起きた出来事
南京条約
南京条約を結んだのはいつか
1842年
清とイギリスが結んだ不平等条約はどのようなものか
清に関税自主権がなく、イギリスに領事裁判権を認めさせる条約。
大変天国が広まった理由
アヘン戦争後の社会不安と賠償金のために課された重税のため。
インドの昔の名前
ムガル帝国
ペリーが来航したのはいつか
1853年 いやでござるよペリーさん
ペリーが日本に開国を求めたのはなぜか 2つ
東アジアと貿易をする際の燃料供給地とするため。捕鯨船の寄港地とするため。
ペリーが来航した場所
神奈川県の浦賀
雄藩や朝廷の発言権が強まったのはなぜか
幕府が先例を破って大名の意見を聞いたから。
1854年におきたできごと
日米和親条約
日米和親条約で結んだこと
下田(静岡)と函館(北海道)の2港を開き、アメリカの領事を下田に置くこと、アメリカ船に食料や水、石炭を供給すること。
アメリカ総領事
ハリス
日米和親条約を結んだ際にひらいた港
下田(静岡)と函館(北海道)
ペリーの役職
東インド艦隊司令長官
()隻の軍艦をひきいて開国を求めた
4
彦根藩主
井伊直弼
彦根はどこにあるか
滋賀県
井伊直弼はどこの藩主か
彦根(滋賀県)
1858年に起きた出来事
日米修好通商条約
日米和親条約を結んだ際にひらいた港
函館 神奈川 長崎 新潟 兵庫
日米修好通商条約で結ばれた不平等なもの
アメリカに領事裁判権を認め日本に関税自主権がない
日本が不平等条約を結んだ国
アメリカ オランダ ロシア イギリス フランス
井伊直弼が朝廷の許可を得ずに条約を結んだのはなぜか
清が再びイギリス・フランスとの戦争で負けたことを知ったから。
天皇を尊ぶ()と外国の勢力を排除して鎖国体制を守ろうとする()論
尊王論と攘夷論
幕府の政策を批判する運動
尊王攘夷運動
尊王論と攘夷論の内容
天皇を尊ぶ、外国の勢力を排除して鎖国体制を守ろうとする
井伊直弼のあとつぎ争いをしていたのは誰と誰か
徳川慶福と一ツ橋慶喜
井伊直弼があとつぎにえらんだ者
徳川慶福
一ツ橋慶喜を支持していたものと、徳川慶福を支持していたもの
譜代大名、雄藩の大名
雄藩の大名や公家その家臣などを厳しく処罰した出来事をなんというか
安政の大獄
井伊直弼が暗殺されたのはいつか
1860年
井伊直弼はだれに殺されたか。また、その出来事をなんというか
元水戸藩士 桜田門外の変
朝廷との結びつきを強めて権威を取り戻そうとした出来事を何というか
公武合体策
開国してから行われた貿易で日本が輸出したもの、、ゆにゅうしたもの
生糸と茶 毛織物、綿織物、兵器
開国してから行われた貿易の最大の貿易港はどこで、相手国はどこか
横浜 イギリス
国内の綿織物や綿糸の生産が打撃をうけたのはなぜか
イギリスから安くて質のいい綿織物や綿糸が輸入されるようになったから
松下村塾をつくったひと
吉田松陰
ペリー 何と呼ばれたか
蒸気船海軍の父
尊王攘夷運動の中心
長州藩
長州藩はどこの県
山口県
率先して攘夷をおこなったのはどこか
長州藩
会津藩や薩摩藩は過激な攘夷を主張する()や()を追放
公家 長州藩士
1863年に起こった出来事
薩英戦争 薩摩藩とイギリス
1864年に起きた出来事
下関戦争 長州藩対イギリス フランス アメリカ オランダ
西洋式の軍備を強化した人物 またその人物を長州藩と薩摩藩でわけよ
長州藩 高杉晋作と木戸孝允 薩摩藩 西郷隆盛と大久保利通
1866年に起きた出来事 誰を仲介したか
薩長同盟 土佐藩高知の坂本龍馬などの仲介で薩長同盟を結んだ
大政奉還はいつか
1867年
1867年に起きた出来事
大政奉還
王政復古の大号令を出したのは誰か
西郷隆盛や公家の岩倉具視
1868年に起きた出来事
鳥羽・伏見の戦い
鳥羽・伏見の戦いに勝利したのはどちらか
新政府軍
日米修好通商条約を結んだのはいつか
1858年
1858年に起きた出来事
日米修好通商条約
一橋慶喜を支持していたもの
雄藩の大名
徳川慶福を支持していたもの
譜代大名
安政の大獄で処刑されたもの
雄藩の大名や公家 吉田松陰
桜田門外の変が起きた年
1860年
生糸の生産の中心地
東日本
物価が急速に上昇したのはなぜか
幕府が金の流出を防ぐため小判の品質を落としたから
品質を落とす前の小判と落とした後の小判の名前
天保小判 万延小判
物価が上がったもの
米 菜種油
下関戦争がどことどこが戦ったか
長州藩対イギリス フランス アメリカ オランダ
薩英戦争はいつ、どこ対どこ
薩摩藩対イギリス 1863年
王政復古の大号令を出したのは誰か
西郷隆盛 岩倉具視
太平天国の乱の混乱の中せめて北にはどこでなんのためか
イギリスとフランス 貿易の自由化やキリスト教の布教を認めさせるため
薩長同盟の仲立ちをした人物
坂本龍馬
薩長同盟 いつ
1866年
鳥羽・伏見の戦いをはじめとする旧幕府軍と新政府軍の戦いをなんというか また鳥羽・伏見の戦いが起こったのはいつか
1868年
戊辰戦争の舞台となった場所はどこか。またそのばしょはどこにあるか
五稜郭 函館
江戸城明け渡しを決めた人物
西郷隆盛と勝海舟
倒幕運動の中心となった人物
薩摩藩 大久保利通 西郷隆盛 長州藩 高杉晋作 木戸孝允
王政復古の大号令を出す中心となった人物
西郷隆盛や公家の岩倉具視
薩長同盟が結ばれた目的
倒幕運動を行うため
江戸幕府は約何年間続いたか
260年
安政の大獄が起こったのはいつか
1858~59年
アメリカとの貿易が少なくなったのはなぜか
南北戦争の影響でしばらくアジアへの進出が止まったから。
打ちこわしがおこったのはなぜか
賃金は上がらないのに物価が上昇して生活が苦しくなったから。
集団で米屋などおそう暴動をなんというか
打ちこわし
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー