つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
第20回 歴史一問一答
第20回 歴史一問一答
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
nana
2024年05月31日
カード
36
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
李氏朝鮮の都で、朝鮮総督府が設置された現ソウルはなんと呼ばれたか
漢城
朝鮮の第26代国王で、閔妃一族を排除し、国号を大韓帝国に改めた人物は誰か
高宗
高宗の王妃で、当初親日派と近代化を進めたが、清露に接近し、親日派を追放して政権を握った人物は誰か
閔妃
1882年、漢城で起こった事変で、清の朝鮮への総主権の強化を図ることになった事件は何か
壬午軍乱
高宗の実父として権力を握り、壬午軍乱でクーデターを起こしたが失敗した人物は誰か
大院君
日本と結び、清からの独立と近代化を進めようとした金玉均を中心とする勢力をなんというか
開化派
1884年、金玉均が起こしたクーデターで、衰世凱率いる清軍により鎮圧された事件は何か
甲申事変
独立党の指導者で、日本の近代化を見て親日派となった人物は誰か
金玉均
1885年、甲申事変の処理策として伊藤博文と李鴻章によって結ばれた休戦協定は何か
天津条約
洋務運動の中心人物で、北洋艦隊を組織した人物は誰か
李鴻章
福沢諭吉が日本はアジアを捨てて、北米列強に立つべきとする論説は何か
脱亜論
福沢諭吉が実質的に主催した新聞は何か
時事新報
第一次伊藤内閣で条約改正に臨み、外国人判事任用案を盛り込んで非難を浴び、辞任した人物は誰か
井上馨
井上外相が領事裁判権の撤廃、輸入関税の一部引き上げの代わりに認めようとしたのは何か
外国人判事の任用
条約改正のためにとった表面的案西欧化政策をなんというか
欧化政策
欧化政策の一環として日比谷にあった政府の国際社交場は何か
鹿鳴館
1882年に来日し、日本の風刺画を描いたフランス人は誰か
ビゴー
訪日中のロシア皇帝ニコライが襲撃された事件は何か
大津事件
ロシア国内のモスクワからウラジオストクまでの横断する鉄道は何か
シベリア鉄道
イギリスとの条約改正に取り組み、治外法権の回復の同意を得たが大津事件で退任した人物は誰か
青木周蔵
第二次伊藤内閣で外相となり、日英通商航海条約を結び、治外法権の撤廃に成功した人物は誰か
陸奥宗光
1894年にイギリスとの間に結ばれた、領事裁判権の廃止、関税自主権の一部回復などを認めた条約は何か
日英通商航海条約
1894年、日清戦争の決起となる朝鮮南部で起きた農民反乱は何か
甲午農民戦争
1894年、朝鮮支配をめぐる日本と清の戦争は何か
日清戦争
1894年9月李鴻章が創設した北洋艦隊を日本海軍の連合艦隊が撃破した海戦は何か
黄海海戦
1895年、日清戦争の講和条約は何か
下関条約
下関条約で日本が獲得し、のちに中国国民政府が本土から移って統治したのはどこか
台湾
台湾の西にある60余の島々で、下関条約によって日本領となったのはどこか
澎湖諸島
中国東北南端の半島で、旅順や大連があり、下関条約で日本領となったのはどこか
遼東半島
1895年、露・独・仏が下関条約で獲得した遼東半島を清に返還するよう勧告したのは何か
三国干渉
下関条約で朝鮮に対する清の宗主権が否定されたため、朝鮮はなんと改称したか
大韓帝国
自由党と進歩党が合同して成立した政党は何か
憲政党
陸・海軍大臣を現役の大将・中将から任用する制度は何か
軍部大臣現役武官制
1900年、憲政党が伊藤博文に接近して作った政党は何か
立憲政友会
山口県出身で、山縣有朋の後継者として軍部・藩閥官僚勢力の維持に務めたのは誰か
桂太郎
明治維新の功労者である元勲待遇者と、それに準じるものをなんと呼ぶか
元老
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー