つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史小テストの巻
日本史小テストの巻
日本史小テストの巻
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.anonymous
2023年07月10日
カード
71
いいね
0
p134〜137
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
滑稽本
寛政の改革で洒落本・黄表紙が弾圧された後、19世紀始めに現れた小説。庶民生活をベースに滑稽な会話を追求したもの。
十返舎一九
19世紀始めの滑稽本作家。「東海道五十三次」が作品。
式亭三馬
19世紀始めの滑稽本作家。銭湯を舞台にした「浮世風呂」、床屋を舞台にした「浮世床」等の作品がある。
人情本
19世紀始めに現れた小説。普通の人々の男女の恋愛を描く小説。洒落本と違い、遊里が舞台でない。読者は女子が中心だった。
為永春水
人情本の作家。代表作が「春色梅児誉美」(色男丹治郎と三人の女性の悲しい恋愛。)天保の改革で弾圧された。
合巻
19世紀始めに成立した、黄表紙の長編版の小説。
柳亭種彦
19世紀始めの合巻作家。実は旗本。代表作が「偐紫田舎源氏」で室町幕府に仮託して光源氏ならぬ足利光氏が様々な女性と関わる話。天保の改革で弾圧された。
読本
歴史に題材をとった長編小説。現実の世相と全く関係なく、弾圧はされなかった。
曲亭馬琴
19世紀始めの読本作家。代表作は「南総里見八犬伝」。戦国時代の里見家を八犬士が集まって助けるという話。
小林一茶
19世紀始めの俳諧の作家。信州出身。
良寛
越後出身の僧侶で各地を行脚しながら俳諧を読んだ。
鈴木牧之
新潟出身の商人。江戸で新潟の雪国の暮らしを紹介する本を出版した。「北越雪譜」
葛飾北斎
「富嶽三十六景」を描いた浮世絵画家。化政文化期に活躍。
歌川広重
「東海道五十三次」を描いた浮世絵画家。化政文化期に活躍。
鷹見泉石像
蘭学者。渡辺崋山の絵画の作品。
鶴屋南北
「東海道四谷怪談」を書いた江戸の歌舞伎脚本作家。
河竹黙阿弥
「白狼五人男」を書いた歌舞伎脚本作家。幕末〜明治に活躍。
開帳
普段公開していない仏像等を特定の日に公開すること。
富突
一種の宝くじ。当選者を桐のような道具で札をついて決めた。
お蔭参り
およそ60年に一度の周期で発生した、人々が突然伊勢神宮に集団参詣を行う現象を何というか。江戸時代を通じて6回発生。原因不明。
善光寺詣
現在の長野市にある、全国的に有名な寺院への参詣。
巡礼
四国八十八ヶ所のように、数多くの巡礼地を連続的に訪問して旅行すること。
講
同じ侵攻を持つものが集まってその信仰を守り続けること。
庚申講
60日に一度やってくる庚申の日の夜に集まり、人間の身体に住んでいる虫がその人の悪事を天帝に報告に行かないよう、徹夜で起きているという行事。
日侍・月侍
特定の日に村の仲間が集まり、徹夜で飲食して楽しく過ごす。
伊勢講
メンバーでお金を積立、ある程度溜まったらくじ引きをして当選者がみなを代表して伊勢神宮にお参りする。
アヘン戦争
1840年から1842年にかけて、イギリスのアヘンの密輸がきっかけになって起こったイギリスと清との戦争を何というか。
南京条約
1842年、アヘン戦争の結果、英・清間で結ばれた条約を何というか。
天保の薪水給与令
1842年、老中水野忠邦はアヘン戦争を知り、異国船打払令を撤回して出した法令は何か。
開国勧告
アヘン戦争の後、オランダ国王は幕府に対して書簡を送りなにを求めたか。
ビッドル
ペリーが来る10年前の1846年、浦賀に来航したアメリカの軍人で日本に通商を要求したが失敗したのは誰か。
カリフォルニア
アメリカがメキシコとの戦争によって獲得した西海岸の領土はどこか。
ゴールドラッシュ
カルフォルニアで砂金が発見されたため、多くのアメリカ人が西海岸に殺到したことを何というか。
浦賀
アメリカの太平洋艦隊司令長官のペリーはどこに来航したか。
1853年
ペリー来航は何年か。
フィルモア大統領
ペリー艦隊を派遣した、アメリカの大統領は誰か。
阿部正弘
ペリー来航のときの幕府の老中首座で外様大名や親藩大名と人脈を持ち、彼らを幕政に参加させようとしたのは誰か。
プチャーチン
長崎に来航し、開国を要求した、ロシアの使節は誰か。
1854年
ペリーが二度目に来航したのは何年か。
日米和親条約
1854年、幕府がアメリカに対して開国を約束した条約を何というか。
下田・函館
日米和親条約で日本が開港した場所はどこか。
片務的最恵国待遇
日米和親条約に含まれていた不平等条項はなにか。
日露和親条約
1854年、プチャーチンとの間に長崎で結ばれた条約を何というか。
択捉島以南を日本領
日露和親条約で千島列島についてはどのように定めたか。
両国民雑居の地
日露和親条約で樺太についてはどのように定めたか。
お台場
ペリー来航後、江戸城防衛のために品川沖に建設した要塞を何というか。
講武所
ペリー来航後、西洋式の陸軍の訓練を行うための訓練所を作ったがそれをなんというか。
海軍伝習所
ペリー来航後、オランダの協力で長崎に設けた船の操縦や戦闘を学ぶ訓練所を何というか。
蕃書調所
ペリー来航後、1856年に設立された外国文書の翻訳や外国語教育のための機関を何というか。
ハリス
下田にやってきたアメリカ領事は誰か。
堀田正睦
阿部正弘の病死後、一橋派の老中として幕府を率いてきたが通商条約の調印を前に、孝明天皇の勅許を得ようとして上格したが失敗したのは誰か。
孝明天皇
明治天皇の父にあたる天皇で欧米人を嫌い、通商条約調印に反対したのは誰か。
日米修好通商条約
1858年に調印された日米間の通商条約を何というか。
領事裁判権・協定関税
日米修好通商条約に含まれる不平等条項はなにか。
井伊直弼
彦根藩主で南紀派の中心人物。老中堀田正睦の通商条約勅許失敗を利用して大老に就任したのは誰か。
新見正興
日米修好通商条約の批准の使節としてアメリカ軍艦に乗り、太平洋をアメリカに渡ったのは誰か。
咸臨丸
新見正興の渡米の際、勝海舟が操縦する日本の軍艦が随行し、初めて日本人の操縦で太平洋を渡ったがその船の名称はなにか。
領事裁判権
外国人が日本国内で犯罪を犯した場合、日本の法律で裁く事ができず、外国の法律で外国の領事が裁判を行うという規定を何というか。
関税自主権の喪失
輸出入関税について、その国が自主的に決定する権限がなく、相手国と協議しなければ変更できないという規定を何というか。
居留地
外国人の内地雑居を認めないかわりに、一定の地域に居住を認める場所を設定したがその場所を何というか。
1859年
修好通商条約に基づいて、実際に貿易が開始された年はいつか。
イギリス
幕末の貿易で対日貿易の金額第一位の国。
横浜
幕末の貿易で、最も貿易額の多かった開港場はどこか。
生糸
幕末の貿易で、日本からの輸出金額第一位の商品。
綿織物・毛織物
幕末の貿易で、日本の輸入金額が1・2位の商品。
万延小判
貿易が開始された時、金銀比価の違いから大量の金貨が海外に流出した。それに対する対策として鋳造された新しい小判を何というか。
五品江戸回送令
1860年、輸出急増による品不足と物価高騰を抑えるため、指定する五商品は横浜への直送を禁止し、まず江戸の問屋を通じてから横浜に輸送するように命じた法令を何というか。
雑穀・水油・蝋・呉服・生糸
五品江戸回送令で指定された五品はなにか。
自由貿易
貿易の内容に政府は干渉したり統制したりできないことを何というか。
ヘボン
幕末に横浜に居住したアメリカ人でヘボン式ローマ字を開発したのは誰か。
徳川家定
将軍家慶の子で13代将軍となった。病弱で跡継ぎの子がいなかったため後継者問題が発生したのは誰か。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
p134〜137