Mr.anonymous 2023年04月18日 カード40 いいね0

p50〜51

広告

単語カード

  • 院庁
    上皇の家政機関をなんというか。
  • 院司
    院庁の職員をなんというか。
  • 院の近臣
    上皇と個人的に親しい関係があり、上皇の側近となったものをなんというか。
  • 院庁下文
    院庁が発行する文書で詔勅に変わるものをなんというか。
  • 院宣
    院の命令を受け、院司がそれを文書として伝える命令をなんというか。
  • 受領層
    院政の支持勢力はどのような人たちか。
  • 北面の武士
    白河上皇が設置した院の警護組織をなんというか。
  • 双六・鴨川の水・叡山の僧兵
    白河上皇が言った「天下三不如意」とはなにか。
  • 比叡山延暦寺
    「叡山」とはなんのことか。
  • 六勝寺
    院政期に作られた大寺院の総称をなんというか。
  • 法勝寺
    白河上皇が建立した寺院の名前はなにか。
  • 法皇
    出家した上皇のことをなんというか。
  • 熊野詣
    紀伊の南端にある熊野三山への参詣をなんというか。
  • 高野詣
    紀伊の高野山金剛峯寺への参詣をなんというか。
  • 乳母
    宮廷では実際の母親が乳母に授乳せず別の女性に授乳や育児をやらせたがその養育係の女性のことをなんというか。
  • 知行国制
    院政期に成立した制度で個人に対してその国の国司の任免権とその国からの収益を得させる制度をなんというか。
  • 院分国
    上皇の知行国をなんというか。
  • 長講堂領・八条院領
    天皇家が荘園領主となっている寄進地系荘園郡。多数の荘園郡を束にして相続していった。
  • 僧兵
    院政期に奈良・京都の各寺院では下級僧侶を武装化して軍事力として使用したがこれをなんと呼ぶか。
  • 強訴
    集団で強引に朝廷や院に対して要求を突きつけることをなんというか。
  • 南都北嶺
    興福寺と延暦寺のことでともに多数の僧兵が集団で強訴を行ったがそれを総称してなんというか。
  • 春日神社
    奈良にある藤原氏の氏神で興福寺の僧兵が強訴を行うときにはこの神社の神木を持って押しかけたがこの神社はなにか。
  • 日吉神社
    比叡山の延暦寺の僧兵が強訴を行うときに近くにあるこの神社の神輿を担いでやってきたがこの神社はなにか。
  • 奥州藤原氏
    後三年の役後、平泉を中心に東北を支配した勢力をなんと呼ぶか。
  • 藤原清衡
    後三年の役を源義家と共に戦い、平泉に中尊寺金色堂を建立したのは誰か。
  • 藤原基衡
    藤原清衡の子で平泉に毛越寺を建立したのは誰か。
  • 藤原秀衡
    藤原基衡の子で平泉に無量光院を建立したのは誰か。
  • 伊勢平氏
    桓武平氏のうち、伊勢地方に土着して中央に進出した勢力をなんというか。
  • 平正盛
    清盛の祖父で白河上皇に接近し、北面の武士となり源義親の乱を鎮圧したのは誰か。
  • 源義親の乱
    1108年、源義家の子が出雲で起こした反乱をなんというか。
  • 平忠盛
    清盛の父で鳥羽上皇に接近し瀬戸内海の海賊を討伐し中央政界入りを果たしたのは誰か。
  • 平清盛
    後白河上皇に接近し、信任を得て保元・平治の乱で台頭したのは誰か。
  • 保元の乱
    1156年、父の鳥羽法皇の死後、兄の崇徳上皇と弟の後白河天皇が皇位継承を巡って対立し武士を動員して行った合戦。
  • 関白藤原忠通
    保元の乱で後白河上皇側についた関白は誰か。
  • 左大臣藤原頼長
    保元の乱で崇徳上皇側につき敗れて死亡した左大臣は誰か。
  • 平清盛・源義朝
    保元の乱で後白河天皇側についてえ勝利した武家の棟梁は誰か。
  • 平忠正
    崇徳上皇側につき、敗れて処刑された平清盛の叔父は誰か。
  • 源為義
    崇徳上皇側につき、敗れて処刑された義朝の父は誰か。
  • 平治の乱
    1159年、後白河上皇の院近臣の源義朝・藤原信頼がクーデターを実行したが信西を殺害したものの平清盛に敗れた戦い。
  • 藤原通憲
    後白河上皇の乳母の父として院で大きな力を持ったが、平治の乱のクーデターで殺害されたのは誰か。
広告

コメント